ニュー・シネマ・パラダイスのレビュー・感想・評価
全206件中、161~180件目を表示
好き! 好き好き!!!!
イタリア、シチリア島の小さな村。広場に佇む一つの映画館「パラダイス座」には、来る日も来る日も人々が押し寄せ、新作の映画に熱狂していた。少年トトもそのうちの一人だったが、彼は映画そのものよりも映写機に魅せられ、母親の目を盗んでは、映写技師のアルフレードの元へ通っていた。口が達者で生意気な彼を鬱陶しく思うアルフレード。しかし、トトの初恋や兵役、映画館の火事、アルフレードの失明などを乗り越えて、二人はいつしか互いにとってかけがえのない存在になっていく(ちなみに出会った頃の推定年齢はアルフレード50歳、トト7歳)。
兵役から戻ったトトは、進学のために島を出た恋人ともうまくいかず、鬱屈した日々を過ごしていた。そんなトトにアルフレードが突然、島を出ろと言い放つ。アルフレードは、まだ若いトトが、このまま小さな村に留まって生きていくことを許さなかった。自分はどんどん老いていくけれど、お前の人生はここからだ、というアルフレードの強い想いを受け、トトは都会に出ることを決める。絶対に帰ってくるな、帰ってきても自分の家には迎へ入れないと強固な姿勢を崩さないアルフレードの言葉を守り、トトはその後30年間も島へ戻らなかった。
島を出てからトトは映画監督として成功を収め、裕福な生活を手に入れていた。「トト」という愛称で呼ばれることもなくなり、人々は彼を「サルバトーレ」と呼んだ。そんな彼の元へ、アルフレードの訃報が届く。茫然自失のまま村へ帰還したサルバトーレを、変わらない住民と家族が、年月を経て変わり果てた姿で待っていた。幼少時代からの思い出が詰まった「パラダイス座」も、6年前に廃業していた。
葬式、家族との再会、映画館の取り壊しの後、アルフレードの妻から遺品の古いネガをもらったサルバトーレ。映写機でスクリーンに映し出せば、彼や友人たちと過ごした日々と、人々の熱気で溢れかえった「パラダイス座」の全盛期が蘇る。あまりにも鮮明に。楽しかったあの頃の記憶が、今も色褪せる頃なく刻まれていることの幸福感。サルバトーレは再び「トト」に戻るような心地になり、笑みと涙が溢れ出す、、、ってもうこの辺やばいの。老いの残酷。容赦なく移り変わっていく時代。目が眩むほどの過去の栄光、、、もうね、鮮やかすぎて。全てが。心に刺さりまくって感情移入の嵐。なんていい映画なのでしょう。
エンディングのクレジットタイトルにも愛がこもってた。本編のダイジェストみたいな映像が流れるの。無邪で好奇心旺盛なトト少年が出てきて、あぁ、この頃はまだ何も知らないんだ、ただただ映写機が好きという自分の気持ちにどこまでも正直で、毎日が輝いていたんだ...とか考えて余計に泣いた。
輝いていたものが徐々に朽ち果てていく様って、見ていて本当に辛い。人間に老いや死が訪れるのと同様に、建物は老朽化していつか取り壊される。サルバトーレは、「パラダイス座」の栄枯に自分自身の人生を重ねていたんじゃないかなぁ。一つの時代が終わった、という実感。辛いけれども生きている限り避けては通れない道。
年老いたあとに生きる活力になるのは、きっと「幸福な思い出」なんだろうなぁ。サルバトーレの表情を見てそう思った。記憶が拠り所になる。たくさん作って、ちゃん覚えておかないとな。
さて、この映画を撮ったジュゼッペ・トルナトーレ監督、どうも聞いたことがある名前だなと思ったら「鑑定士と顔のない依頼人」の人だった。美術品の鑑定士が主人公の作品だったから、有名な絵画もたくさん出てきて、世界中の美術館を旅しているような気分になる映画だった。「ニュー・シネマ・パラダイス」も、国といい時代といい、異世界感が半端ない。英語以外の言語の映画はあまり観ていないから、新鮮な気持ちになる。せっかくなら映画を観ている数時間だけでも、日常から逸脱できるような作品を選びたいなぁと最近は思う。まぁ、大泉洋とかも観てはいるけれどね...!笑
映画と人生
いつも高評価だけど、何となく惹かれず、あえて観ようとも思わず。
でも食わず嫌いなのかもと冒頭の退屈を乗り越えて観てみました。そして高評価を理解すべく劇場版を何回か観直しました。深い意味がなくても子供への暴力シーンが嫌でした。
人生こそ映画。映画に生きた人生。
映像が最高の一瞬を永遠にしてくれる。
でも生身の人生は映画よりずっと酷。
あの音楽は本当に素敵です。
多分故郷がある人は格別感動するのでしょうか。
とにかく眠くなるし、感動しない。
「ニュー・シネマ・パラダイス」字幕版 DVDで鑑賞。
インターネット、Amazonや他のレビューサイト見ても、感動する、号泣した!と、色々と書いてありました。
でも、残念ながら、自分は感動しませんでした(^^;)
トトの人生を描いた映画ですね。
少年期、青年期、中年期と3人の役者がそれぞれ演じてました。
エロいシーンもありましたし、とにかく眠くなりました。。
どこで感動するのか解らないまま、映画が終ってしまいましたw
うわ~時間返してくれ~~(泣)
映画を代表する名画
素晴らしい映画です。まさに映画という映画ではないでしょうか。
この映画の象徴であるあの映画館から広がる、それぞれの人生の物語であると思います。
映画をいつも観に来る愉快な街の人々。
トトを息子のように愛す映写技師だったアルフレード。
いつもトトを叱っていたけど、本当に心からトトのことを愛していた母親。
そしてトトが恋をし、愛し合うことになるエレナ。
みんながみんな愛すべき登場人物であり、それぞれの人生を持っていました。
そしてトト自身の人生。
楽しいことだけじゃなくつらいこともある、それでもみんなで映画を観たり、恋をして愛し合ったり、そんないろんな事がある人生の尊さを教えられました。
観ておくべき映画だと思います。
たまらない。
なんて温かく、切なく、優しい映画でしょうか。
映画好き(映画館好き)にはたまらない内容かと思います。
映画を観ている人の顔を見ると、不思議と幸せな気分になりますね。
トト少年のスクリーンをみつめる姿が、なんと輝いていることか。
本当に今まで観た映画の中でベストかもしれません。
さすが名作
名作と言われている作品なので観ようと思って初めて鑑賞。想像以上の名作だった。
トトとアルフレードの2人の祖父と孫のような父子のような友人のような友情にとても感動した。
アルフレードがトトを送り出すシーンはもうトトがアルフレードには会えないと分かっていたせいで余計に辛かったし、アルフレードの葬式に出るために30年ぶりに帰ってきて思い出の映画館がボロボロで爆破されるのはトトにとって思い出が詰まった所があっさりと崩れ落ちていくのは観るのが辛かった。
トトの恋愛もせっかく2人の想いが通じたのに、突然連絡が取れなくなって、あんなにも急に離れることになるのはかわいそうだったし、どこかで再会して欲しかった。
やっぱり最後のアルフレードの形見のフィルムが流れるのは思いが込み上げてきていてとても泣けた。
ほんとに最後の30分にかけてとても感動するし、音楽が綺麗で音楽がより一層感動されられて、涙かこぼれた。
今まで観た中でも1、2を争う感動作だった。
私の人生において、この作品以上の映画は知らない。
少年時代、青年時代、壮年時代と、全てが素晴らしい。
映像、ストーリー、音楽も、完璧。
青年時代と、壮年時代に二度見ると、この映画の素晴らしさが判る。
可愛い子には旅をさせよ
祖父のような、父親のような、歳の離れた友情だから、アルフレードはサルヴァトーレの未来を導く事ができた。アルフレードもサルヴァトーレを我が子のように愛していたが、断腸の思いで村を出るよう送り出し、サルヴァトーレが大物になる事を待ち望んでいた。信頼が深いからこそ、30年戻らずにいたサルヴァトーレ。きっと、まだ戻ってアルフレードに会える身じゃない、と奮い立たせて過ごした事だろう。恋愛にうつつを抜かすより、人生を羽ばたいて欲しいという深い思いを感じる。結果、サルヴァトーレはエレナとも釣り合う程に成長した。アルフレードの読みは深い。
カットされたシーンのセリフまで覚えていた9歳のサルヴァトーレ。30年経ったサルヴァトーレがアルフレードの形見としてキスシーンを再見した時には、フィルムのセリフよりもアルフレードや映画館パラディソやエレナと過ごした時間の思い出が走馬灯のように駆け巡るのだろう。アルフレードに言われた通りノスタルジーに耽らなかったサルヴァトーレが、アルフレードの死去によって、この時とばかり回顧している。
30年というアルフレードなしの月日の中で、パラディソは廃れ、村の人は入れ替わり、サルヴァトーレは大きく成長したが、アルフレードを生涯忘れる事はない。映写室のアルフレードから人生の出発点を貰ったサルヴァトーレは、いつしか映画監督として、もっと多くの人にアルフレードの教えを伝えているのかな?と思わせる最後が嬉しかった。
モリコーネの新しい映画音楽はもう聞けないんだ
モリコーネは、ずっと居ると思っていたので、訃報はとても悲しかった。モリコーネが西部劇の映画音楽を作っていたこと、全く知らなかったので、これからはそれを楽しみにすることにします。
あまりにこの映画の音楽が素晴らしいので、メロディーを耳にしただけで、ほんわかした気持ちになることもあれば、涙がでることもある。
息子が小学校にあがる前、お正月、この映画を見るために一緒に映画館に行った。落語も歌舞伎も文楽も楽しむ子どもだったのに、むずがり始めた。何故?字幕が、というよりそもそもまだ字が読めなかったのでした!シチリア訛りのイタリア語が分かる訳でもなし(私だって分からない)!ちょうど火事の場面でした、映画館を出たのは。そこまで、よく我慢した!子ども!えらい!吹き替え映画の存在理由の一つを、学習しました。
何度見ても、発見がある。トトの30年以上ぶりの帰宅を待つ、お母さん。若いときと同じ面差しでとっても素敵。イタリアの女性はお家にいてもおしゃれ。スカートにパンプス。お家の中も清潔で居心地良さそう。編み物をしていて、チャイムで直ぐにトトだと分かって、どんどんほどけていく毛糸だけが映る。それが、止まる。トト!これだけで、泣けてしまう。
人生は映画ではない。ただ素晴らしい
アルフレードの厳しくも優しい言葉でトトが成長し、時には支え合い、愛しい人も出来、また別れ。トトの人生を描いた物語。
映像美。ストーリーの深さ。キャストの演技。音楽。どれも素晴らしい。
ノスタルジーに囚われるな!
新しいことに挑戦していくことは何かを失うこと。ただ愛は失うことはない。そんなことをアルフレードはいっているようなきがします。
終わりよければ全てよし
途中まではそれ程の作品とは思わなかったが、最後のカットされたフィルムを観るシーンになった時、バックに流れる音楽を聴きながらキスシーンを見ていたら、思わず涙が出てきてしまった。
観る度に味がある
進路に行き詰まった孫娘を連れて行った。男の人生とは相容れない面もあるのかあまり飲み込めていなかったようだが、年寄りが説教するよりはよかったと思う。
人生は映画のように簡単ではない。でもこの映画は観る度に味がでる人生のよう。
全206件中、161~180件目を表示