ニュー・シネマ・パラダイスのレビュー・感想・評価
全205件中、1~20件目を表示
一気にあふれかえる郷愁と、そこにたどりつくまでの時間の流れに震える。
○作品全体
定番名作映画の一つ、というスタンスで見始めたけれど、猛烈に良かった。名作映画といえど当然自身に刺さるものと刺さらないものがある。『ニューシネマパラダイス』は猛烈に刺さった。
一番刺さった要素は時間の扱い方と郷愁に対する感情の扱い方だった。
物語前半、約2時間あるうちのちょうど1時間分は旧映画館でのトトとアルフレッドの出会いの物語だ。シーンの大半を映写室に使うことになるが、ここで強調されるのは時間の滞留。トトは家族、学校、映画館とさまざまなコミュニティがあり、目まぐるしく走り回っているがアルフレッドにあるのは映写室と映写の仕事だけで、映写して神父からカット部分を指示されることを繰り返している。トトとアルフレッド、二人の対比的な存在が、多くの時間を費やしている映写室の時間の滞留を強調する。
アルフレッドの存在自体も「滞留」そのもの。自身が望んで映写技師をしているわけではなく自分しかいなかったというネガティブな成り立ちや、子供がいないこと、そして初等教育をキチンと受けていないこと等、アルフレッドの人生に進展がなく、留まった存在であるという要素を多く持っている。映写技師という仕事自体も、同じ映画を何十回も回しては巻き戻す。これも滞留を演出する一つだ。
ただ、この時期のトトからすれば映写室での出来事は真新しさの塊だ。だからこそ将来的に濃い思い出として郷愁の一ページに残るのだが、それは未来のトトにとっては「あのときの映写室」に滞留することを表す。それを端的に、そして辛辣に言葉にすると、「郷愁に騙されるな。ここにはなにもない」というアルフレッドのセリフになるのだろう。
停滞の無力さを映写室で長く過ごしてきたアルフレッドは身を持って実感している。だからこそ出てきた言葉であり、この言葉に説得力が生まれるのは前半1時間を映写室という滞留の時間に注いだからこそ。この時間の使い方が後半の物語に効いてくる。
物語後半は滞留した空間から長く離れていたトトに、長く離れていた分だけの郷愁が凝縮されてやってくる。その凝縮の密度は、上述した前半1時間分の密度だ。トトと同様、村の人々やジャン・カルロ村自体の変貌を浴びせられる感覚。自分自身が一気に年をとったような感覚がして震えた。
そしてなにより、郷愁を一気に浴びさせられたのはアルフレッドからの最後の贈り物だ。
あの切り取られたキスシーンフィルムは、単なるキスシーンを切って貼り合わせたフィルムではない。トトにとってはアルフレッドと神父が居て、それを覗き見する幼きトトがいたあの日を、まるでその場に戻ったかのように思い返すことのできる郷愁が凝縮されたフィルムでもあり、幼い頃見ることができなった未知なるフィルムだ。このフィルムからアルフレッドの「どうかあの日を覚えていてほしい」という郷愁を望む感情と、未だ未知なる世界に進み続けることを望む「郷愁に騙されるな」というアルフレッドの感情…そのアンビバレントな感情が勢いよく溢れ続けているように感じて、息を呑んだ。トトの涙はこうしたアルフレッドのメッセージをフィルムから受け取ったからではないか、と思う。
あの日の時間を思い返しながら揺蕩っていたトトを一気にあの日へ戻す物語後半の時間の緩急が
本当に素晴らしかった。
映画自体もいろんな映像を切って貼って作られるもの。ただ、その繋げ方や、その映画自体に寄り添う思い出によって映画は一人ひとりに違う感情を与えてくれたり、思い出させてくれる。
『ニュー・シネマ・パラダイス』。自分にとってたくさんある知らない名作の一つから、映画が好きな理由を明白にさせてくれるとても大事な作品になった。
○カメラワーク
・なんといっても母との再会のシーン。トトの帰宅に気づいた母が編み物をそのままに玄関へ急ぐ。どんどんとほつれていく毛糸、そしてそれが止まる。そのままカメラを窓へ向けて、タクシーが去っていくのを見せたあとに、二人が抱き合う姿を見せる。二人は会えたのだろう、と思えるモチーフを手前に据えて、再会のカットを演出する。
俳優の渾身の芝居へカメラを向けるだけ…というカメラワークも良いけれど、表情を映さずに二人の再会の万感の思いを演出するこのカットこそ、映像演出だと思うし、映画だと思う。
○その他
・アルフレッドの葬儀で神父と話をするときに、あんなに立派になって…とつぶやく神父が猛烈に良い。これは「でもぜひ(気安く声をかけて良い)というのなら、トト」と、話したあとのセリフなんだけど、最後に「トト」と呼ぶのを大切そうにつぶやいて上述のセリフに繋がるのが、最高に良い。映画館の思い出がトトやアルフレッドだけではない、というのがこのつぶやき方ですべて理解したような気持ちにさせてくれる。
正直このシーンが一番泣ける。
今まで実写映画のソフトを買ったことがないのだけど、完全版が見たいから買う予定。あぁ、良い映画に出会えたな・・・。
あれ以上のフィナーレはないわ
過去に、レンタルで観ました💿
これほど映画愛に溢れた映画が他にあるでしょうか❓
やんちゃな少年だったトトがやがて大人になり、かつて親交のあったアルフレッドの訃報が届いたことから、故郷に戻ってくるストーリー。
トトの母親が息子に電話すると毎回違う女性が出ることに気づいていながら、知らないフリをする場面や、何よりアルフレッドがトトに遺したフィルムの内容など、見どころも多数あります🙂
エンリオ・モリコーネが手掛けた音楽も、これ以上ないほど作品にマッチしており、映画好きなら一度は見ていただきたい一本ですね😀
故郷との関係を断つ必要性はあったのか
父親代わりのアルフレードが、サルヴァトーレに村を出て故郷との関係を断つよう勧めたのも、彼女と別れた方がいいと考えたのも、全てはサルヴァトーレの仕事における成功を真剣に考えてのことだという意図は分かる。しかし、そこまで徹底しなければいけない理由についての説明が不足していて、説得力に欠ける。故郷の人々との関係の継続と、仕事における成功は両立できるものだろう。また、本気の熱愛に発展する恋人を見つけるのは珍しいだろうし、実際サルヴァトーレも彼女のことを想い続けていた。そのような相手との関係を断ってまで仕事に打ち込むことは、人生の充実感の喪失につながり、幸せから遠のくと思う。それでも故郷とのつながりを断った方がいいと思わせるような、説得力のある説明が聞きたかった。
しかし、全体的には温かみのある良い映画だった。狭い映画館でみんなでワイワイと映画を観るのは気が散りそうだと思った。だが、それが細かいことを気にしない、社会全体の他者への寛容さや距離の近さの表れであって、今作全体の温かさに寄与しているように感じた。
「自分のすることを愛せ」
何度見ても心を揺さぶられるのは、トトに自分を重ね合わせてしまうからだろうか。映画を観ながら、来し方行く末を思い巡らせてしまう。
トトが帰ったと、ほつれる毛糸を引きずりながら外へと駆け出す母。夫を待ち続け息子を待ち続けた母、この作品で最も美しいシーン。トトが大切にしていた物が丁寧に保管された一室。都会で疲れた息子がいつ帰ってきても良いように、そして再び送り出せるようにと用意していたんだと思う。
久しぶりの帰郷でうける喪失感、疎外感、年老いた親を目にしたときの罪悪感。同時に自分が如何に愛されていたかを知る喜び、気恥ずかしさ、後ろめたさ。8ミリフイルムで蘇るかつて本気で愛した人の記憶。非日常となった故郷での時間は、様々な感情と思考をともなってトトの冷めきった心を蘇らせていっただろう。
そしてアルフレードの形見のフイルム。これは彼が旅立ちの日にトトに伝えた「自分のすることを愛せ。幼い時にあの映写室を愛したように」という言葉を形で表したものだ。失われていたトトの心の最後のワンピース、粋で心のこもったプレゼント。
…
私が最も好きな映画の音楽は、今も昔もアルフレードのフイルムとともに流れるこの曲です。マエストロに心から感謝
映画好きならこの映画は觀ておかないと。 映画好きならこの映画が好き...
映画好きならこの映画は觀ておかないと。
映画好きならこの映画が好きなはず。
と言われているみたいだからそんなに映画通でもないしなんとなく観ないで来たけど映画音楽としてクラシック演奏会でよく耳にするので観てみた。
主に男性に受けがいい映画なのかな。
愛だな。愛。
様々な愛が詰まった映画だった。
エレナはどうなった?
シチリアの小さな村を舞台に映写技師と映画好きな少年の交流を描いた1989年公開のイタリア、フランスの合作。
ローマで成功をおさめたサルヴァトーレのもとに、アルフレードが亡くなったと母親から連絡が有った。少年時代の彼はトトと呼ばれていて、多くの時間をニューシネマパラダイスで映写技師のアルフレードと過ごしていた。映画に魅せられたサルヴァトーレはその後島を離れローマに行き30年間実家に帰ることはなかった。そのサルヴァトーレの少年時代から青年期を経て熟年となるまでの人生を描いた話。
キスシーンが御法度だった戦時中、戦後もしばらくはダメだったのだろうという事がわかる。そして、トト少年はそのキスシーンに興味深々だったのがよくわかった。
アルフレードが火事の影響で目が見えなくなってから、トトが映写技師を引き受けるのだが、青年期に恋したエレナはどうなったのだろう?
親に反対されて連絡も取れなくなった、ということなのかな?
その後サルヴァトーレは、仕事は成功したのかもしれないが、誰も愛さず結婚もせず、という生活を送り、エレナの事が忘れられない、という事なのだろう。
チャップリンの映像、キスシーンを集めた映像など、なかなか見所が多かった。
郷愁
20数年前に1度視聴しましたが、内容ほとんど覚えておらず楽しく2度目を観られました。
小難しい理屈はほとんどなくとにかく映画の楽しさを村中みんなが分かち合う陽気な雰囲気が伝わってくる映画です。名画の名ゼリフやこの映画ならではの名ゼリフなどよいです。地方から都会に出てきた人ならば、若い時に尊敬する大人に出会えた人ならば、何かしら感じることがあるのではないでしょうか。何よりもこのバックグラウンドミュージックが涙を誘います。
色褪せない名作
当時小学生でありながらその素晴らしさに30年以上経った今でも色褪せることなく私の目に焼きついている作品。主人公が映画に出会った幼少期のキラキラと、恋をした青年期の美しくも狂おしい思い出、そして大人になって彼が知る真実。何度見返しても涙が溢れてくる。そして、ニューシネマパラダイスと言ったらなんと言ってもこの素晴らしい音楽。私にとって映画が好きになったきっかけと言っても過言ではないこの名作は、公開から何年経とうとその素晴らしさが色褪せることはない。
私のナンバーワン映画
幼いころに父母や年上の人の言動から影響を受け、その後の人格の形成や将来の生き方を左右するに至るほどの強い感情や悟りを得ることがある。そういう貴重な経験は年齢を重ねてもずっと覚えているもので、良し悪しにつけその人の財産である。
シチリア島の片田舎に住む小学生のトトは感受性が豊かで、戦争に赴いて帰ってこない夫を待つ母と小さな妹との3人の貧しい生活を送っている。トトは無類の映画好きで、村に唯一ある映画館に行くことが楽しみで小遣いを貯めては頻繁に映画館に足を運んでいた。映画館には近所に住むアルフレッドというおじさんが映写技師として働いていた。映画好きなトトは邪魔だから来るなというアルフレッドを上手くあしらいながら映写室に忍び込んでは交流を重ね、次第に仲良しになっていく。幼かったトトは少年から青年と成長するなかで映画を通してアルフレッドから.人生とは何かを学んでいく。トトが独り立ちを決心して故郷シチリアから離れる際にもう帰ってくるな、ただお前が成功したといううわさを聞きたいと告げてアルフレッドは突き放す。年月が経ち映画監督として成功者となったトトのもとにアルフレッドの訃報が届く。
私が20歳代の遠い昔の頃、きっちりとスーツを着込み、仕事中に飛び込んだ新宿の映画館。
良い映画とは知っていたが、観る機会がなくリバイバル上映の際、時間つぶしのつもりで・・・。
始まりから涙・・。嗚咽が漏れ、最初は恥ずかしかったが、号泣しても全く気にならなくなり、見終わった後は泣きすぎて頭が痛いくらい。
映画全体が感傷と郷愁、映画への愛情が描かれていてノスタルジーでいっぱい。私事ではあるが自分を可愛がってくれた叔父とだぶり、また号泣。
アルフレッドとトトの絆と数々の会話、別離の場面でトトを見送るアルフレッドの言葉と態度、成功者として帰省し、葬式で交わした昔の知人らとトト、そして最高に有名なラストのシーン。全てに涙。・・・そう、完璧なラストシーンと涙を誘うBGM。
作曲家のエンニオ・モリコーネは残念だが昨年逝去してしまったが2004年に来日した東京フォーラムで彼が指揮したコンサートへは行くことができたのは幸運。この映画のテーマ曲の演奏ではまたまた涙が・・・。私のナンバーワンの映画です。
年齢を重ねた村人達の表情がステキでした
名作と言われる本作品。「泣ける映画」という世間のイメージに何となく圧倒されてしまい、これまで観たことがありませんでした。もったいないことをしました笑
今回映画館でリバイバル上映されると知り、今更ながらですが鑑賞してきました。
あらすじはレビューでもあちこちでのウェブサイトでも紹介されているとおりですが、個人的には、主人公のサルバトーレ(トト少年)が村を出て映画監督となり、30年たって帰ってきた時、取り壊し目前の映画館「パラダイス座」前に集まった村人たちの年齢を重ねた姿・表情がとてもステキで印象に残りました(登場人物が年齢を重ねてゆく様子を描いた作品は他に色々あると思いますが、その表情やたたずまいの移ろいを味わい深く描いた作品は、自分にはちょっと他に思い当たるものがありません)。因みに作品中では、登場人物たちの子供時代、青年期、壮年期、老年期と、違う俳優さんが演じている場合もあれば、一人の俳優さんが演じている場合もありますが、どちらの場合も素晴らしかったです。異なる俳優さん演じている場合としては何といっても3人の俳優さんが少年時代から壮年期までを演じた主人公サルバトーレですが、30年経って村に帰ってきた表情には少年トトをふと思い出させるような表情があって、一人の人物を異なる俳優さんが演じつないでいることに感動しました。
特に私個人としては、トトの母親役が素晴らしく感じました。戦争未亡人となって懸命にトトを育てている若い時代、村に帰ってきた息子を優しく迎える年老いた時代、それぞれを2人の女優さんが演じていましたが、どちらも味があって素晴らしかったです。
作品中で、夫の帰りを待っていたトトの母親が、夫が還らない人となったことを知って悲しむ場面があります。そういえば、戦争の時代にはどんなに待っても戦地から帰らず、二度と会えなくなってしまった家族が沢山いたんだな…と思い、ハッとしました(作品レビューは書いていませんが、「ラーゲリより愛を込めて」もそういうストーリーでした)。今の平和な時代なら、例えば自分なら、会いたい人に会おうと思えば、本人の連絡先さえ分かれば電話とかメールだってできるし、会いに行く。もちろん連絡先が分からなければ待つしかないけれども、苦しくても最後に会えるなら、トトの母親のように、会える日を信じて10年でも20年でもずっと待ち続ける、その気持ちは分かります。どんなに待っても、会えれば、待った時間の苦しみは全て一瞬で吹き飛ぶはずです。•••でも、戦争の時代は待っても待っても会えないことがあったわけなので、胸が痛みました。今の時代に生きていることにもっと感謝しないといけないな、と思いました。今も世界では紛争が絶えませんが、これからも、戦争にまつわる悲しみや寂しさを味わう人が出来るだけ生まれないことを祈る気持ちです。
たまたまこのところ、戦争にまつわる映画を3本続けて観たからか、たくましく懸命に生きるトトの母親の姿を見ながら、そんなことが心に浮かびました。
戦争未亡人のトトの母親に話題が少々偏りましたが、本作品は、俳優さんたちの素晴らしい演技のおかげで、年齢を重ねることの味わい深さを感じる作品でした。また自分自身が年齢を重ねて5年後、10年後に観てみたら、どんな風に感じるのか楽しみです。
何故か見逃していた名作シリーズ
はい!
まさかまさかの超今更ながらの2024年4月19日に鑑賞です笑
星8つはあると思います
名作名作名作名作名作ってみんな言うし 必ずそういうランキングで絶対に入って来る作品でいつか見ようと思いつつ20年くらい経ってしまいついに鑑賞となりました!
結論ですがこれ良い作品ですね(今更でごめんなさい笑)
音楽と映像と構成と特に後半が完璧過ぎです!
後半ずっと泣いてました笑笑
極め付けで最後のフィルムのシーンは本当にヤバいです(今泣いてる理由が頭で整理がついて無い状態で泣いてるとか怖ってなりました、まあ色々落ち着いて考えたらちゃんと感動してる理由と意味が解明できましたが!)これは逆に若い頃に見てたら面白いと思ったのか俺は? とも思いました。
感動させる手法が初めて体験過ぎて 久しぶりに戻った地元の人達の老いた姿で泣かせるとかあの思い出の映画館が取り壊しになるって部分で泣かせるとか感動の手口が自分には斬新過ぎてずーっと感動してました!
今更の鑑賞ですがマイオールタイムベスト10に普通に入ってくるくらいの名名名名名名名名作ですね。
これは劇場で観れる機会があれば絶対に行きたいです!
モリコーネさんの音楽から
「モリコーネ 映画が恋した音楽家」を観てからずっと気になっていて、ついに初鑑賞。
前半のトトとアルフレードの友情が紡がれるまでの描写、後半の郷愁に駆られるトトの表情、そんで最後のフィルムーーーーーッ
後半はずっとじわじわ涙が出ておりました‥
アルフレード、序盤のミルク代のシーンやら形見やら‥うーん素敵
最初から最後までトトを笑顔にしてくれる最高の友達でしたね‥
美しいメロディの中にどこか懐かしさのあるメインテーマが内容の余韻と一緒に耳に残る、とても素敵な映画でした。期間をあけてもう一度観たい。
映画館とともに
3月いっぱいで取り壊しになっちゃう、中洲大洋映画劇場で思い出に浸りながら鑑賞。状況が状況で、映画と現実で重なる部分があってうるっと来る部分はあったけど、本作に影響を受けただろう「バビロン」や「瞳をとじて」の方が個人的には断然好き。リメイク元を楽しめないってのはどうかと思うけど、89年より前の映画はまるで知らないからノスタルジックな気分になれないんだよね。まだまだ映画知らないな〜と思わされます。
善人ぶりたいわけじゃなくて、いくら時代と言えど子どもに平気で手を出すような大人がいる映画がすっごい苦手。というか、無理。それが受け入れられなかった時点でダメだよね笑 それでも、映画を愛した少年の物語としては上質で、終盤なんて胸がキュッと締め付けられていたたまれなかった。ちゃっかし人間の愚かさを描いているのも良かった。何より、中洲大洋が無くなっちゃうことが悲しい😭
屋外映画上映会の経験がいくつかあって懐かしい。母親は、主人公が子...
屋外映画上映会の経験がいくつかあって懐かしい。母親は、主人公が子どもの頃は映画館に出入りをすることに反対していたのが、再建されて映写技師として給料をもらうようになったら賛成するようになったのかな。最後に戻ってきたときには息子の思い出の品や写真を取り置いていた。恋は擦れ違いに終わって残念だった。恩人の映写技師は、自分の死に目を主人公に知らせまいとしたが、活躍ぶりは知っていたのだろうか。
小倉昭和館の営業再開のオープニング上映作品に本作が選ばれた理由がわかった。どちらも火災からの復活を遂げたことである。ただ、運営者の成長を描いた経過を描いた作品としては、広島の『鯉のはなシアター』でも肩を並べられると思われる。小倉昭和館の運営者を描いた作品として、『映画の街・北九州』の存在を知った。福岡の中州大洋劇場の運営者を描いた作品も観たいものだ。
『思い出』を描く映画
アルフレードがトトに言う。
「人生は映画のようにはいかない」
「村を出ろ、ここは不毛の地だ」
「毎日 過ごしている場所が世界の中心に思える」
「何も変わらずに続くと感じる」
「村を出ろ」
「帰って来るな」
そこまで言わなくてもと、改めて思った。
思い出を描く『初恋の来た道』(1999)がまた観たくなった。(チャン・イーモウ監督、チャン・ツィイーのデビュー作)
トト可愛い💕アルフレッドはもっと可愛い❤ ❤ ❤
あまりにも有名過ぎる作品だけど観るのははじめて😊来週末にWOWOWの『W座からの招待状』で劇場公開時に見逃してた『モリコーネ 映画が恋した音楽家』が放送されるのを楽しみにしてたら、まさかの新文芸坐さんがニューシネの上映してくれるという運命的なスケジュール💕これは行かねばっ❗️観ねばっ‼️と即決✨✨
結論:
この先映画を観るときは五感をフルに使ってで楽しむようにしよう❤ そぉでないと損してる気がする、と思わせてくれた映画。
あまりにも聞き覚えのある曲の連続で驚き。そして日本人には馴染み深い(?)武田鉄矢の「おふくろ〜もう一杯!」が頭をよぎる😂
こんなに知ってる曲ばっかりなのに、受賞したオスカーは歌曲賞ぢゃないのね。1990年の外国語映画賞。もぉ不朽の名作としての不動の地位を確立してるから今更なんの賞でも変わらないか💦(ちな、モリコーネ氏がオスカー獲ったのはタランティーノとのコラボとのこと。翌日はタランティーノ作品を劇場観賞する予定なのもなんだか素敵な運命を感じる🍀)
曲の素晴らしさばかり書いたけど、ストーリーももちろん素敵。舞台はシチリア島の小さな村。大人も子どもも“共存”してる感じ。時代的なもので今だったらバッシング対象になっちゃう描写はあるものの、それでも子どもが子供らしく、それを大人が笑顔で見守る暮らしはとっても素敵。
宗教的観点からラブシーンをカットする神父様。見ちゃダメと言われたら余計に見たくなるのは大人も子供もみんな一緒w
作中劇にはクリス松村のそっくりさんが出てきてウケた😂
サルヴァトーレ君(愛称トト)の子供時代、青年期、大人になってからをみせる映画だけど、彼を周りで支える人達の顔触れは変わらない。同じ愛情を持って接し続ける。広場オヂサンも変わらないwww
(ただ、残念な事に青年期のトトがあまり思い出したく無い元彼にそっくり過ぎて感情移入の妨げに……残念だゎ😭😭😭)
最後はサッカーくじのナポリ人館長の笑顔と泣き笑いが素敵。
戦時中の映画館の雰囲気を知りたいと思ったので視聴しました。 悪知恵...
戦時中の映画館の雰囲気を知りたいと思ったので視聴しました。
悪知恵が働く少年トトと寂しい老人アルフレードの熱い友情に感動しました。
本作は友情をピックアップした120分バージョンです。
トトの人生を中心に描いた180分の完全版は未視聴です。
アルフレード技師お許しください!女装映画鑑賞第4弾。これレビュージャナイ!
名作中の名作ということで、いつも女装映画鑑賞でお世話になっている名画座での鑑賞でした。
このたびも「いつもこんな恰好で観にきて済みません」と断りを入れてからの入館。
「いえいえ、どんな恰好でもいいんですよ。映画を楽しんでくださるなら」と、いつも優しいモギリのおねいさん。慣れてきたのか、引きつり気味ではなくなって。←困らせたるなよ!
この人がチョー可愛い₍ᐢ⑅•ᴗ•⑅ᐢ₎♡から困る。
むしろ、アルフレードみたいな強面のおじさんの方がいいのに。
振り返ってみれば、女装映画鑑賞って
①この名画座での『フォレストガンプ』でデビュー
からの↓
②大阪の魔窟映画館での『カンフーモンスター』
からの↓
③名画座での『秘密の森の、その向こう』(未レビュー)
からの↓
ときて、本作の鑑賞です。
結論から言うと、ディレクターズカット版を観たかったなぁ…と思いました。
映画解説を読むと、やはり劇場公開版では物足りなさを感じてしまいました。
ところが、これが困ったことに完全版だと上映時間が、およそ3時近くある超大作なのですね。
普段なら何ということないのですが…
女装鑑賞だと、致命的に困るのが、緊急時のトイレ問題(笑)
勿論、しれっと女子トイレに入る訳にはいかず。かといってそんなナリで男子トイレにも入れずで、非常に困るのよん。
やはりエレナとのその後のエピソードを観てみたかったです。
ですが、トトの屈託のない笑顔を微笑ましく思い、何だか既視感を覚えて。
この子何だったっけ?と考えていると、ふいに連想しました。しょーもないことを。
TVアニメ『母をたずねて三千里』のアメディオやん!と思いました。←なんでやねんな!
真面目にレビュー書けよ!→それは真面目なれビュワーさんにお任せして。私如き女装崩れがあれこれ述べるまでもなく。
これでも大真面目なんだよ!トイレ問題チョー悩むんだよ!
なら、もういい加減止めたらいいのに…
まだ行くつもりだよ!次回もこの名画座での『音楽』鑑賞だよ!女装でだよ!
全205件中、1~20件目を表示