トリコロール 赤の愛のレビュー・感想・評価
全5件を表示
パリでモデルの仕事をしている若いバランティーヌ(イレーネ・ジャコブ...
パリでモデルの仕事をしている若いバランティーヌ(イレーネ・ジャコブ)。
英国にいる恋人は彼女に冷たい。
特に、彼女が広告モデルをしはじめてからは冷たくなった。
ある夜、仕事帰りに車を運転していた彼女は、よそ見をして一匹の雌犬を轢いてしまう。
首輪につけられた郊外の住所に連れて行くと、飼い主と思われる初老の男(ジャン=ルイ・トランティニャン)がい、犬はバランティーヌに任せる、と素っ気ない対応をとられる。
男は退官判事で、現在の関心事は近所の盗聴なのだった。
「ここには人生の真実がある」と男は言うのだが・・・
といった内容で、ジャン=ルイ・トランティニャンが映画を引き締め、深みを加えた一編。
当初は正義感から、一見すると変哲のない郊外の住宅地の麻薬売買監視からはじめた盗聴だったが、近所の生活には彼のいうところの「真実」があった。
それは、いまのところ表ざたにされることのない秘密の生活で、ちょっとした嘘や隠し事がその後の人生に小さな綻びや大きな破綻をもたらすのだが、長い人生で同じようなことは幾度となく繰り返し見てきたことだ。
そう彼はいう。
ちょっとした嘘や隠し事、それは誰にでもあるだろうと、若いバランティーヌは思うが、それこそが人生におけるプライバシーであり、プライバシーを守ることは最重要なことなのだ。
結果、小さな綻びや大きな破綻が到来したとしても。
彼女が目にする小さな破綻は、彼女のアパルトマン近くに住む司法試験を目指している青年の人生。
彼には年上の恋人がいたのだが、その恋人は初老の退官判事の近くに住んでおり、ふたりの会話は盗み聞きされていた。
退官判事が自らの盗聴を告発したことで、青年は司法試験に合格したものの、退官判事の裁判がきっかけで恋人に棄てられてしまう。
禍福は糾える縄の如し・・・
『青の愛』でも同じような感慨を抱いたが、本作ではそれはより一層。
最終盤、「青」「白」「赤」の登場人物が一堂に会する事件が発生することで、先の感慨は強くなりました。
本作が遺作となったキエシロフスキー監督だが、未映画化の3部作の脚本があり、「天国」「煉獄」「地獄」がモチーフになっている。
このうち、「天国」は『ヘヴン』として映画化され、「地獄」は『美しき運命の傷痕』として映画化された。
後者でも「禍福は糾える縄の如し・・・」の感があり、機会があれば再鑑賞したいなぁと思った次第です。
それは … 愛 ?
心優しいジュネーヴ大生のモデル ヴェランティーヌを、イレーヌ・ジャコブが上品な美しさで魅せる。
かつて自身が下した判決が本当に正しかったのかを自問し続ける退官判事を、ジャン = ルイ・トランティニャンが巧みに演じる。
愛犬RITAの名演技にもご注目。
それ迄の趣を一変させるドラマティックなラストに。三部作集結。
ー誰にでも秘密が
ー法の番人である判事に必要なのは鉄の心
BS松竹東急を録画にて鑑賞 (字幕)
美しかった
とにかく聡明なバランティーヌが美しかったです。バランティーヌの判事と犬に対する博愛がどうしてもキェシロフスキと被ってしまう。ラストでは、やはりヨーロッパ先進国に対する愛憎を感じてしまいました。
red love
博愛を意味する赤 映画中にこれでもかというほど散りばめられている 分かりやすいほどにw
誰にでも秘密がある 大きさは人それぞれだがそれは真実である 元判事は痛いほど感じていたのだろう ヴァランティーヌはそれを覆す天使のような存在として描かれた 元判事がヴァランティーヌにキスしなかったのは年ゆえか天使性ゆえか
最後の事故で三部作の人物がミックスされた 運良く神に博愛された人物ということだろうか イギリス行きというのが当時のフランス人のアイロニーを含んでいる
ため息が出るほどの耽美
落ち着いた色合いの街並み。常に曇りがちな空。太陽が山の向うへ沈む瞬間の光を大切に思う老人。可憐で美しい女優。素晴らしいオーケストレーションの音楽。ため息が出るほど美しい映画。これがヨーロッパ映画なのか。
20年以上も前に日本で公開されたときにはただただ圧倒され、ヨーロッパという土地、文化、生活、思想への憧れを胸に刻み込まれた。
トリコロール3部作の「赤」は3作目。当然、この前に「青」と「白」を観ているのだが、最後を飾るこの作品は出色の出来映えである。
「博愛」を象徴する「赤」。人生を豊かな気持ちで過ごすにはこれが大切。
神のように真実を知る存在になるために盗聴をしている元判事の老人。最愛の女性に裏切られ、判事という人の罪を裁く仕事で真実を知ることの不可能性を嫌というほど知り抜いた彼は、外界との繋がりを絶ち、近所の電話を盗聴するだけの日々を過ごす。
彼の飼い犬に怪我をさせたとして、その家を訪れたモデルの若い女性は善意の塊のような人物である。こんなに性格の良い若く美しい女性などいるはずもないのだが、それを納得させるだけの気品をイレーヌ・ジャコブが発揮している。
それにしても、ラストのフェリーの事故は、現在の欧州の状況を予見していたかのようで面白い。
「青」では欧州統合の式典で演奏する曲を、亡き夫の仕事を引き継いで完成させるという話だった。
「白」においては、ポーランドという旧東側の国が確実に資本主義化し、フランスという西側の国と人的交流も密になる様を一組の男女を通じて描いた。
「赤」のラストでは、ここまでの3部作の主要人物たちが、フランスのカレーからフェリーでイギリスへと向かう途中、嵐に合って遭難するのだ。つまり、彼らはイギリスには辿り着けなかった。それほど海の向こうのイギリスは遠い土地なのだ。
キェシロフスキは、まさか自分が死んでほんの20年でイギリスがEUを離脱することになろうとは、想像もできなかっただろう。しかし、このラストにおいて、心ならずも欧州人たちのイギリスへの心的な距離の大きさを描いているのだから、何とも皮肉なものである。
全5件を表示