「作曲家の夫との間に幼い娘を持つジュリー(ジュリエット・ビノシュ)。...」トリコロール 青の愛 りゃんひささんの映画レビュー(感想・評価)
作曲家の夫との間に幼い娘を持つジュリー(ジュリエット・ビノシュ)。...
作曲家の夫との間に幼い娘を持つジュリー(ジュリエット・ビノシュ)。
ある日、三人が乗った自動車が事故を起こし、彼女は一命をとりとめたが、夫と娘は死んでしまった。
失意の中、田園地帯の広大な邸宅を処分し、パリのアパルトマンでの新しい生活をはじめることにする。
が、亡くなった夫のパトリスは著名な作曲家であり、欧州統合の祝うための協奏曲を作曲中だった。
パトリスの協力者であったオリヴィエ(ブノワ・レジャン)は、作曲中の協奏曲のことが気になり、処分前の邸宅でパトリスの机を漁り、創作メモを記したノートや写真などを持ち去ったが、肝心の協奏曲の譜面がない。
ジュリーが予め処分していたのだが、破棄したはずの協奏曲の譜面は写譜技師が密かにコピーを取っており、それがオリヴィエの手に渡る。
未完の協奏曲の後半は、創作メモに基づき、オリヴィエが完成させるとテレビで公表するが、その際、映し出された写真のなかには、パトリスが見知らぬ女性とともに撮られた写真があり、映し出された笑顔から、ジュリーは彼女がパトリスの愛人だと気づく。
会ってみると、彼女は彼の子どもを身ごもっている・・・
といった内容で、ひとびとの思いがそれぞれに交差する物語は、キエシロフスキー版『愛と哀しみのボレロ』といった趣でもある。
ま、舞踏がなく、協奏曲に「祈り」のような合唱が盛り込まれているので、こちらの方が辛気臭いといえば辛気臭いが。
キエシロフスキー監督作品では時折びっくりするような映像表現が用いられるのだが、本作でも登場し、ジュリーが引っ越した先のアパルトマン近くのカフェで時間を過ごすシーンは、カップの影が長く伸びるのをワンカットで撮っていたりする。
加えて、主人公の心の変容を描くのに、協奏曲の一節も持って来、同じカットで溶暗・溶明するという技法も使われ、かなりの効果をあげている。
(心の変容だけでなく、彼女が夫の作曲に大いに関わっていたという暗喩でもあろう)
また、よぼよぼの老婆がガラス瓶の分別箱に瓶を捨てるショットは、老婆の動きが遅く、その上、捨て口が老婆の背丈以上のところにあってなかなか投入できないシーンがある。これはコミックリリーフの役割なのだけれど、人生のもどかしさの象徴でもあろう。
(このエピソードは三部作でかならず挿入されている)
ジュリエット・ビノシュが得意とする、無表情で辛気臭い演技は、おそらく本作で確立されたのではありますまいか。