デリンジャー
解説
不況の嵐が引き荒れる1933年、デリンジャーと彼の手下たちは各地で銀行強盗を繰り返していた。途中、先住民の血を引く娘ビリーと出会ったデリンジャーは彼女までも引き連れて旅を続ける。その後、一度は逮捕されたものの、まんまと脱獄し、犯行を重ねるデリンジャー。そんな彼の前に、悪名高い犯罪者たちを次々と葬っていたFBI捜査官パービスが立ちはだかった! 犯罪史にその名を轟かせたジョン・デリンジャーの半生を描くギャング・アクション。30年代を再現した映像も出色。
1973年製作/108分/アメリカ
原題:Dillinger
スタッフ・キャスト
全てのスタッフ・キャストを見る

- ×

※無料トライアル登録で、映画チケットを1枚発行できる1,500ポイントをプレゼント。
2022年7月31日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD
伝説のギャングスター、ジョン・デリンジャーの伝記映画。
『パブリック・エネミー』を先に観たので、デリンジャーがカッコ悪く思えますが、
ジョニデの方がカッコ良すぎるだけ(笑)
美化しすぎ(笑)
映画としては、コッチの方が面白いです。
当時の、ファッション、車、拳銃、などが、カッコイイ。
どれだけ脚色してるのか分かりませんが、
FBI長官J・エドガー・フーバーいわく、
デリンジャーは、この国が駆除すべきネズミだった
映画で彼を美化するのは感心しない
このような架空の話は、若者を今以上に間違った方向に導くだけだ
そうならないことを望む
だそうです。
深夜放送が似合う映画ですね。
2021年12月1日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD
重い映画かと思ったら、出だしから軽快な音楽と過去の写真らしきものを映しながら進行したので少し拍子抜けした。
仲間や子分の強盗~殺しをしばらく映す展開で、最大の標的ジョン・デリンジャーは徐々に追い込むんですが、前半ボーッと観てしまうと銃撃戦が「ん、どっちがやられたんだ?」と思うかもしれません。でも、70年代ならではの過激で生々しい演技は観ていて引き込まれますね。
逮捕~脱獄~即強盗!
コメディではないですが、この流れは主人公余裕ありすぎで緊張感ありません(苦笑) なので「アメリカ犯罪史上に名高い実在のギャング」と解説にありましたが、あくまでコミカルに描いた映画だと頭を切り替えて観ました。遠い昔の人物だからこう描けるのかもしれませんね。
あと「コンボイ」を先に観たのですが似たノリに思えました。
食事の席でFBIの人から差し入れ。「婚約者と一緒だから(逮捕は)見逃してやる」と高そうな酒をプレゼントされたが、「ちっ来てやがるのかよ!気に入らなねぇ野郎だぜ」と思ったのか、へそ曲げて帰っちゃう^^
ただ、これ以降の後半は「デリンジャー家 VS FBI」の銃撃戦がすさまじい!
私は逃げながらも小さなドラマがあって、1人また1人...と死んでいく展開は「大脱走」を思い出した。 「いつの間に尾けてるんだよ」と突っ込みを入れたくもなりますが。。。
風俗おばちゃんの話で「間」があって、いざその時を迎えるまで緊張感抜けちゃったのはご愛嬌か?
コミカルに終わらせてるけど、決して美化してはならん話なのである。やっぱり昔々のことだから軽い演出を散りばめられたのかと思った。
伝説の銀行強盗、 ジョン・デリンジャーの半生。
パブリック・エネミーズとは比較にならないほど出来がよく、男の体臭が漂う。
古さを感じさせない名作。
2018年4月29日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD
何度も起こる銃撃シーンがまるで西部劇のようで迫力もあり楽しめる。
傲慢で気が荒く強気なジョン・デリンジャーをW・オーツが演じて合ってはいたが少し演技が臭い気も。
温和なイメージのR・ドレイファスが生意気な小僧を演じているのに違和感もあったが好演。
あまり活躍していない感じが逆に目立って気の良いギャングを演じたH・D・スタントンの二度も車から置き去りに"ツイてねぇ"ってセリフが最高!
最後にこの作品に対して注意事項?を促すフーヴァー長官は本物!?