劇場公開日 1963年3月1日

天国と地獄のレビュー・感想・評価

全71件中、21~40件目を表示

5.0面白い!

2023年8月14日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

 自宅で動画配信サービスを利用して視聴しました。

 踊る大捜査線の中で青島刑事が「天国と地獄?」というセリフがあり、そんな映画があるんだなぁと思い続けて20年近く、やっと本作を見ました。

 最初の30分はほぼ権藤邸でのやり取りですが、刑事たちと同じ顔になってしまうような心苦しい時間が続きます。そこから特急こだま号での身代金の受け渡しでの緊迫感からの少年の解放、犯人の登場、捜査シーンへの移行、ここまでの流れがとても綺麗で、完璧だと思いました。
 捜査シーンに入ってからも、随時、権藤の描写を入れることで刑事たちの事件解決への執念が強化されているように見えました。また、捜査本部での刑事たちの報告や、情報を足で集めていく様子も不思議と見ている側を映画の中に没入させていくように感じました。煙突からの色の付いた煙のシーンは、やはり印象に残りますね。
 罪を重くさせるために警察は犯人を泳がせるわけですが、ここからの描写がまた秀逸ですね。警察からの嘘の手紙を受け取った直後、薬を入手するために行ったクラブ、薬が効くかどうか黄金町で試すシーン、実験後タバコの火を権藤からもらうシーン、腰越のシーンと、犯人の感情と性格が見て取れるようになっている構成、素晴らしいですね。自分としては、犯人が歩きながらクラブを見渡すシーンのカメラワーク、黄金町の皆がゾンビのようになっている状況、そこで実験する人間を選んでいる様子、腰越の別荘で犯人が花壇から姿を現すシーンが印象に残っています。どのシーンもサングラスがとてもいい味出してますよね。
 自分としては、警察が報道陣に1,000円札の偽情報を流すように相談しているシーンの記者の「それじゃ空いたところで、ナショナル・シューズを叩くか」というセリフも結構印象に残ってます。
 また、見終わってから自分でも少し驚きましたが、見ている間、犯人の犯行動機をほとんど気にせずに見ていました。普通、犯行動機は重要な要素になってきますし、そういう描写を入れざるを得ないと思いますが、ほとんどない気がします。あえて言えば身代金要求時の電話で小出しにされていたぐらいでしょうか。不思議です。

 面白かったです。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
kame-pukupuku

5.0おもしろい!

2023年7月26日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

興奮

どんどん捜査が進んでいくのがとても面白かった。
古さもなく、とても見やすいです。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ムーン

5.0天国から地獄へ!! 製作から60年、いまだにこれを超える刑事ドラマを見た事がない。

2023年6月11日
PCから投稿

横浜の高台の一軒家に住む社長宅。

最初から約60分間、ほぼ一度も屋外に出ず誘拐事件のドラマは進行する。そこにあるのは、恐ろしい緊張感と犯人に関する謎。密室での時間経過ではあるが、被害者の地位と周囲の思惑が見える。舞台的であり、飽きない。信じられないくらい上手いと思う。
続いて刑事の捜査が始まる。文字通り足で犯人の姿を追い詰めてゆく。その執念は軽くは感じない。

犯人の姿が初めて映しだれた乗り替わりの上手さにゾクっとした。

衛生状態の良くない場所に住む犯人は、高台に住む社長というだけで憎む。動機はそれだけだ。ただ犯人は苦労して這い上がった社長だとは知らない。天国の生活をしている社長と、うだるような地獄に居る犯人。社長は地獄に堕ちようが犯人の要求をのんだ。

観る人を飽きさせない黒澤明監督の妙が散りばめられていて、自身も映画の制作を楽しんでいる。こちらは、その手に乗せられて時間を忘れて物語に入り込む。

三船敏郎の抑えた演技。
睨みを効かせた演技をする仲代達也。
新人、山崎努の意外な貫禄。
その他、虎視眈々と社長と重役の座を狙う社員。
汗と埃にまみれ捜査をする刑事たち。

驚きの現金受け渡し。
身代金は特注の吉田カバンを使った。
撮影の邪魔になると、家の一部を解体。
様々なきっかけとなる音楽の使い方。
有名な煙突の煙のシーン。
犯人のサングラスに映る風景。

1960年頃の横浜市内、酒匂川あたり、茅ヶ崎海岸、江ノ島、腰越漁港、今も昔も高級住宅地!!開発の始まった頃の腰越住宅、極楽寺あたり、江ノ電などのロケ地を楽しめる。

結果を知っていても何十回も観た。
これからも何十回も観るだろう。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
星組

5.0格差のサスペンス

2023年5月21日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

高度経済成長期に、日本で格差が生まれて、営利目的に子供を誘拐
する事件が起き始めた時代。
金の無い者が、金持ちの子供を誘拐するのならば、話が単純だが、
そこは「世界の黒澤」であって、別の切り口で描く。
詳しくはネタバレになるので、書かない。
完全にサスペンス作品で、映画を見終わった時に、心に「ズンッ!」
とした重みのある物を残す。
後に、人間群像のサスペンスより、犯人捜しの
2時間ミステリー・テレビドラマが流行ったのは、心に重荷を置いて
終わるサスペンスより、犯人が逮捕されたのでハッピーエンドな
ミステリーの方が、大衆に受け入れられ、日本人が重さより軽さを
持って終わる作品を求めたから。
格差が、より広がる現代こそ、こういったサスペンス作品が必要だと
思われるが…

コメントする (0件)
共感した! 4件)
777

5.0忘れじの黒澤作品

2023年5月12日
Androidアプリから投稿

黒澤の現代劇では、やはりこれがトップの代物かと思います。実際、本作を観たことをキッカケに、私はクロサワ・ワールドに没入することとなりました。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
Bluesboy

5.0世界のクロサワ、最高傑作の1本‼️

2023年4月11日
スマートフォンから投稿

怖い

興奮

知的

黒澤監督には、娯楽作家としての資質と、社会派としての資質があると思うのですが、その二つが完璧に融合しているのがこの作品です‼️至る所で語られていることではあるのですが、前半の権藤邸における密室劇的展開がまず素晴らしい。そして語る必要がない特急こだまによる身代金受け渡しのシーン。後半の警察の全捜査力を動員した犯人追跡のシークエンス‼️古さを感じないどころか、長く後世に語り継がれるべき超傑作だと思います‼️願わくば至る所にカメラがあり、技術も数段進歩した現代においてはどんな"天国と地獄''が撮られるのか、黒澤明監督本人がリメイクした作品を是非観てみたかった

コメントする 3件)
共感した! 16件)
活動写真愛好家

4.5【チョットネタバレあるよ】マッチングアプリあればなぁ!電車から現金投下のスリルと、最後の面会の山崎努の長台詞が全て。

2022年11月11日
iPhoneアプリから投稿

「冬は寒くて眠れない・・夏は暑くて眠れない、【母親も死んじまった、そんな貧乏な俺からしたら】丘の上の大邸宅から見下ろしている あんたはまるで天国の住民に見えましたよ」【実際にレンタルビデオで観た34年前の記憶】

この山崎努の犯人の生々しい拘置所か刑務所の面会の長いセリフが全て

当時日本人は相対的にみれば所得格差はあっても、ほとんどの人が貧しかったから
皆観客がド共感なのだろう。

あとあえていえば2つ山場がある。

誰でも知っている、模倣犯を生んだ、走る特急列車からの🚃スピード感溢れる現金投下。
酒匂川だったような・・当時としては最高レベルの緊張感あふれる瞬時のやり取り。

誘拐されたのは社長である自分の息子でなくて良かったホッとした。

なぜ会社の経営権が乗っ取られる危機的状況に、他人、ましてや使用人運転手の子供に
大金はたかにゃいかんのか?冗談じゃない。知ったことか!

しかし自分の目の前で、使用人の運転手が苦しんでいる。その苦しみは
今自分が味わいかけた苦しみなのだ。
下っ端の使用人運転手とはいえ・・というわかりやすい葛藤。

あと当時の盛り場はレトロへんちくりんで、34年前レンタルビデオで観た時でさえレトロ感違和感MAXだったよ。
変なダンスに変な服装、変な調度品に貧相な街並み。

ただ、山崎努だけは、精悍な影のある二枚目青年なのだった。二枚目=イケメンの上級な!Z世代さん。

さすが世界の黒澤明、緩急自在。

だがひとつだけ当時から疑問❓不満なのだ。
高校進学率でさえあまり高くなかった当時【中卒、上京住み込み=金の卵】
大学しかも医学部に進学できて、長身の二枚目。

ちょっとだけ堪えれば、前途洋々の未来が開けるのに!

なんで誘拐なんてリスクを犯すのか❓金持ちの女引っ掛ければイイではないか?

【マッチングアプリor出会い系サイト】が無い時代の【たぶんギャンブルかなんかで学費も何もニッチもさっちも行かなくなった】貧乏医学生、二枚目青年山崎努の不遇、最後の咆哮が不憫でならない。
出会い系サイトがあればなぁ。

ちなみにこの映画の模倣犯は、医学生でもなければ、旧制中学か新制高校にも進学できなかったはず。
だって当時は【世の中全体が低学歴】だったから。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
満塁本塁打

4.0期待が

Mさん
2022年10月11日
Androidアプリから投稿

高すぎるとダメですね。よい作品なんですけど、ハードルを上げすぎました。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
M

5.0天丼100円カツ丼100円安い!

2022年10月8日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 1件)
共感した! 5件)
マサシ

5.0仲代達矢

2022年5月30日
iPhoneアプリから投稿

切腹とかやべーよなー

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ミスター

5.0「いつ見ても面白い」傑作

2022年2月3日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

傑作。何度見ても飽きない。役者が生き生きしていて黒澤明圧を感じさせない。
七人の侍(1954年)
生きものの記録(1955年)
蜘蛛巣城(1957年)
どん底(1957年)
隠し砦の三悪人(1958年)
悪い奴ほどよく眠る(1960年)
用心棒(1961年)
椿三十郎(1962年)
と傑作を発表し続けて、脂の乗り切った53歳に作り上げた傑作である。この後に発表する赤ひげ(1965年)から駄作が続いていく。影武者(1980年)に至っては、黒澤明の演出時の癇癪が画面から滲み出ていて見苦しいくらいである。やはり、人間は「実るほど頭を垂れる稲穂かな」でなくてはいけない。映画は総合芸術であるから、他人の協力が得られなければよい作品にならないのは言うまでもない。トラ・トラ・トラ!(1970年)で失敗したのはリーダーに求められる資質に欠けていた黒澤明にとっては当然の帰結であった。短気、身勝手、口下手、気難し屋、偏執という黒澤明の性格を知り尽くした黒澤組というスタッフあってこその傑作なのであって、そのことを忘れてしまったか死ぬまで気づかなかった黒澤明の限界が晩年に一気に現れた。こういう人間が権力を握ったらこういう結果になるという良い見本なのである。さて、この「天国と地獄」は、とにかく見始めたら最後まで止められない、すべてのカット、ストーリー、画面と混然一体となった音楽、画面の美しさ、どれをとっても映画の見本のような傑作なのである。会社乗っ取りを策謀したせいでばちが当たったかのように使用人の息子のために身代金を払っていったんは破滅するものの小さいながらも再び製靴会社を任される三船敏郎演じる資本家。誘拐犯にいったんはしてやられるが最後には不要な殺人まで犯させて「これでお前は死刑だ」と快哉をあげたり、三船敏郎演じる資本家に金を取り戻しましたと告げて笑みを浮かべる仲代達也演じる薄気味悪い刑事。自分だけが不幸と勝手に思い込んで金持ちを不幸にすることにエネルギーを注いで身代金をせしめしてやったりと思っていたらあれよあれよという間に捕まって死刑になる山崎努演じる馬鹿医学生。三船敏郎演じる資本家を抱き込んで会社乗っ取りを企んで意気軒高だったが逆に会社から追い出されそうになったものの、誘拐事件で三船が失脚して会社に残れた専務ら資本家たち。誘拐された子供。その親。地獄の生活から抜け出すために一時の快楽のために麻薬を求める者たち。それぞれの「天国と地獄」がきめ細かく描かれる。昭和30年代にクーラーの効いた山の手の戸建て住宅に住む者と、当時の庶民との関係だけが天国と地獄ではないのだ。警察発表を鵜呑みにする愚か者集団のマスコミを含めて、令和の世になっても、この映画に描かれている人間模様はいたるところで見られる。だからこそ、この作品は、「いつ見ても面白い」傑作なのである。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
hjktkuj

4.5不信なことが、 エド・マクベインの原作だから?

2021年10月26日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 5件)
Socialjustice

3.0the黒澤

2020年12月14日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

天国と地獄、表と裏、白と黒みたいなテーマが若い頃から好き…
よく頭の中で考える癖がある、うだうだと…自己流哲学だ
天国と地獄を大きく分ける物語とストーリー中の小さな天国と地獄が随所に垣間見える
会社経営の局面と、誘拐犯にどう対処するか、犯人の成功不成功
こう考えると本当に面白い脚本なんだな、と…原作はアメリカの小説らしいけど

黒澤映画をほとんど見てないんだけど(^^;)
今なかなかお見かけしない(見られない)三船敏郎や木村功、志村喬、千秋実、三橋達也、田崎 潤、名古屋章、藤原釜足、加藤 武と懐かしい昭和の俳優がぞろっと揃ってる
若い仲代達矢と山崎努の瞳もすばらしい

舞台が横浜なのも嬉しい

コメントする (0件)
共感した! 3件)
mamagamasako

3.0古さを感じず、引き込まれる…

2020年12月6日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 1件)
共感した! 12件)
KEI

4.0名作だった。

2020年11月26日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

名作だった。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
tuna

5.0ワクワクします

2020年9月27日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

緊迫感がすごいですね。
警察たちの丁寧な捜査とかワクワクします。
貧しさと豊かさとかそういうのを主に描きたかったと思いますし、
色んな人間の気持ちだとか、状況だとか・・・

この映画で、〇〇事件の刑罰が重くなったのだそうです。
日本の法律にまで影響を及ぼすなんて、素晴らしいですね。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
Danny

5.0人の本質で現代でも変わらない

2020年5月30日
Androidアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 4件)
ウッドバイン

4.5一級の作品。誘拐を扱った映画の原点にして頂点と考えると価値は計り知...

2020年5月25日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

一級の作品。誘拐を扱った映画の原点にして頂点と考えると価値は計り知れない。犯人の動機が弱いと感じたが、描くとなると散漫になってしまうので正当な判断かと。地獄にいた三船は理想へと進み、一方犯人は死刑にという天国と地獄。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
kazuyuki

4.0人間それぞれの地獄

2020年4月21日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 3件)
共感した! 11件)
シネマディクト

4.0救いはあるのか。

2020年1月6日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

悲しい

興奮

知的

富裕層は天国で、貧困やアウトローは地獄なのか。
「天国と地獄」というのは、犯人目線の捉え方なのだろう。
結局、誰が救われたのか。そもそも救いなどないのかもしれないが。

身代金を渡すシーンは、緊迫感があり面白い。
警察が記者と交渉する場面は、いろいろ連想してしまう。

一部だけ画面に色を使っている場面、緊張感のある音楽、やっぱり黒澤映画は面白い。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
ちゅーる
PR U-NEXTで本編を観る