劇場公開日 2008年3月1日

  • 予告編を見る

「法の限界 行為への責任 人として、上に立つものとしての品格」明日への遺言 とみいじょんさんの映画レビュー(感想・評価)

4.5法の限界 行為への責任 人として、上に立つものとしての品格

2020年9月8日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

泣ける

知的

難しい

戦争の中で行われた行為を通して、人情に訴えかけるわけでもなく、理路整然として、真っ向から戦争の責任に迫った論戦ーそれを岡田中将は「法戦」と呼んだ。
 その顛末を通して、岡田中将という高潔なる人物の生き様があぶりだされる。
 映画の出来はともかく、その、現代に活かしたい岡田中将の生き様に触れられるという点で、後世に語り継ぐべき作品。

映画としては、ナレーションとか、人情話に焦点を当てているのか、「法戦」を描きたいのか、違うのかと焦点がぼやけてしまう(ツメが甘い)ところとか、文句を言いたい部分は多少あるが、
岡田中将の生き様、藤田氏と富司さんの演技、それだけでもう満腹。

藤田まこと氏に震える。
 声を張り上げて主張なんてしない、人懐っこい腰の低い柔らかな人柄だけど、ここぞと言う時は一歩も引かない人物像を演じきる。てなもんや三度笠、主水、人情派刑事を演じてこられたそのすべての集大成…。否それだけではない。三度笠や主水、刑事は庶民的な役柄だが、ここでの中将は、戦前に外国赴任までするエリート・中将。庶民的な受け入れやすさは残しつつ、このような状況でも、冷静に相手に思いやりを示しつつも一歩も引かない、柔の中に剛を隠し持つ品格をにじませる。

富司さんにも震える。
 傍聴席で座っているシーンが多く言葉も行動もほとんどないのだけれど、一つ一つの抑制された表情の動き。これまでの、そしてここで頑張る夫を支える、そんな夫婦関係がそのわずかなシーンで見てとれる。
 どこかに「岡田中将は一人で戦った」とあったが、家族がいるじゃないか、という雰囲気を醸し出す。

法廷内でのややこしい論戦が続くので、合う人、合わない人はいると思うが、観て、考えて、論じたい作品です。

<以下ネタバレ>
       ^^) _旦~~

映画の中で、判決を言い渡された時、ちょっとの間の後、笑顔で「本望である」と、岡田中将は言った。

パイロットを殺してしまったことに対する裁判。
 誰に責任があるのか。史実では岡田中将は知らなかったと言う人もいる。映画の中でも「あなたの命令か?」という質問に、あらゆることに明瞭に答える中将が「部下が部下の職分においてやったことなんだから、それはすなわち全責任は上官である自分にある(部下には責任はない)」と答え、「自分が命令した」とは言わない。(ひょっとしたら部下がかってに暴走したことかもしれないのに、自分一人の責任と言う中将!)
 裁判を行う者たちは、あくまでパイロットを裁判もせずに殺したことは違法として、誰に責任があるのかを問う。岡田中将が組織としてのあり方を説けば、それなら岡田中将は上からの命令に従ったのか、それとも上にお伺いすることをせずに勝手な判断で行ったのか。
 あくまでパイロットを裁判もせずに殺したのは”リンチ殺人”であるという観点から裁こうとする。
 だが、岡田中将はパイロットを殺したのは”殺人”ではない。大量殺人者に対する”処罰”であると主張し、広くは原爆投下も持ち出し非戦闘員(民間人)への攻撃について問題にしようとし、論戦を繰り広げる。
 部下をかばい上官としての責任を果たそうとし、かつこのような裁判の中でもアメリカ側に礼を尽くしつつも、自分の主張に対しては一歩も引かずに、かえってアメリカ側も言葉に詰まってしまうほどやりこめる。相手の土壌の中で、相手のルールで戦い続ける岡田中将。その姿に、アメリカ側も徐々に岡田中将に敬意を払い出す。

この裁判が妥当なものであったのか、それをこの映画を見ただけで判断するのは危険であろう。
(原作・裁判記録未読。映画は上述のように、演出が入っている)
 ただ言えるのは、これはアメリカ(もしくは戦勝国)での法に基づいて行われた裁判。戦勝国側である弁護士が岡田中将の為に躍起になり、戦勝国側に不利な証言も持ち出してくる所とか、これだけ論戦が繰り広げられるというところに感動。問答無用ではないのだ。申し開きもできずに殺されたパイロットに比べれば、自分の主義主張をこれだけ言えると言うのは、やはり驚嘆する。しかも裁判記録も捏造されずに残っている!!!
 その反面、公平であるはずの裁判官が、岡田中将を救おうとして、岡田中将に確認をする場面がある。「報復なら罪にならない」と。頭が混乱した。個人的な恨みを晴らす報復なら認められて、処罰は罪になるの?処罰もリンチと紙一重。処罰だからいいというものではないけれど…。自己の正義感を振り回すことはダメ!!!っていうことなんだと理解すれば納得?敵討は日本でも許されていた時期あるし…。銃社会アメリカを支え続ける論理? だが岡田中将は突っぱねる。「個人的な感情で動いたのではない。あくまで戦争、陸軍士官としての判断としてやったのだ」と。岡田中将にとっては、士官たるもの私的感情で動いてはならない、あくまで職分としての”仕事”なのだ。

 最後まで、己の立場「陸軍士官」として生き、信念を貫き、部下を守ろうとした岡田中将。その生きざまは鑑賞した方の心に生き続けるだろう。

 ”法”が守るもの、そして限界、規定や解釈次第でどうにでも転ぶもの。その恐ろしさを改めて考えさせられた
   とともに、
 こんな上司がいたらいいのに。 否、こんな上司になれるだろうか。「責任とる」気はあるけれど、だからこそ部下の行動のチェックに走っちゃうよな、私なら。

日々の決断、その責任。その向き合い方。
人としてありたいあり方と、社会の動き。
絶対的な正義? 相対的な正義…。
とてもつもなく大きなテーマを投げかけてくる映画です。

             (上記の台詞は、思い出し引用。間違っていたら申し訳ありません)

とみいじょん