「人は、生まれる前はどこにいたのだろう?」殯の森 kossyさんの映画レビュー(感想・評価)
人は、生まれる前はどこにいたのだろう?
奈良の山間にあるグループホーム“ほととぎす”。おじいちゃん、おばあちゃん達は軽度の認知症。その中の一人、しげき(うだしげき)は33年前に妻・真子が亡くなってからずっと彼女の面影を心の奥にしまいこみ生きていたのだ。新しくホームにやってきた介護福祉士の真千子は、しげきの妻との思い出が詰まった大切なリュックを何気なく手に取ってしまい、彼に突き飛ばされてしまう。
自信を失いかけた真千子に、主任の和歌子(渡辺真起子)は静かに見守り、「こうしゃなあかんってこと、ないから」と励ます。茶畑でのかくれんぼなどによって、次第に打ち解けていく真千子としげき。しげきの妻の墓参りへと真千子が連れていくことになったのだが、その途中車が脱輪して、彼女が助けを呼びに行っている最中、しげきが姿を消してしまう・・・
視覚的には緑が映え、鳥のさえずり、穂のざわめき、川のせせらぎといった聴覚効果によってとても癒される。これによって、しげきの失踪という慌しい事件もどこか神秘的な方向へと進むのです。まるで『もののけ姫』に出てくるような奥深い森。迷った二人は雨にもたたられ、洞穴の中で一晩過ごすことになってしまう。一瞬、ドキッとさせられる映像にも温かみが感じられ、二人のスキンシップによって生きていることを実感させられた気分にも。
“殯”という意味は最後に明らかになるのですが、「喪も上がり」が転じて死者の霊魂を慰めるといったようなこと。死んだらどこへ行くのだろうという老人の素朴な疑問よりも、「生まれる前はどこにいるんだろうね」という言葉のほうが新鮮でした。生まれて死ぬことを繰り返すと人口密度も高くなって居場所さえなくなりそうだ。33回忌というのは故人が仏の道に入る意味もあり、これを機会に供養を打ち切ることが多い。その節目の法要ということもあったのだろうか、しげきにとっては妻を土に帰すような自然な行動をとったのです。
真千子は幼き我が子を亡くしてしまった過去を持つだけに激流で泣き叫ぶところは観客であってもドキリとするし、しげきが墓標を見つけたシーンなどは観る者にとっても嬉しく思えてくる。ただし、生と死に関するテーマはいくつもの捉え方ができそうだし、墓標が本当は何だったのかもわからない。また、終盤にはファンタジーも感じるけど、認知症患者の頭の中を理解するためには必要なのでしょう。想像するに、自分の日記も土に埋め、妻とのお別れをしたのだから、しげきの認知症は今後加速するのでしょう。これからが大変だぞ、真千子!と励ましたくもなりますが、介護することによって生きている実感を味わえるのだと思います。
河瀬直美監督の舞台挨拶付だったので、撮影に関するエピソードも興味深く拝聴できました。グループホームでは、ほとんど素人の演技をリアルにするため、スタッフと寝食をともにし打ち解けてから撮影に入ったとのこと。これは是枝裕和監督の『誰も知らない』の手法と同じではないですか!とにかく、素人の演技に脱帽・・・
【2007年10月映画館にて】