マグノリアのレビュー・感想・評価
全35件中、21~35件目を表示
「衝撃的なオチ」と「伏線」
余命わずかの老人、SEXを説いてまわるカリスマ青年、癌を宣告された人気番組の司会者、
ドラッグ中毒の女性に恋してしまった警官、過去&現在の天才少年…その他もろもろ。
登場人物が多くて少し混乱すると思います。
彼らに共通することは人生において苦悩しているという事。
それぞれがアメリカンライフを送っている、ある一日のお話です。
一見何のつながりもないように見える彼ら。
そこで起こった偶然と不思議なめぐり合わせ。
人生に悩んでいる登場人物全員が窮地に陥った時に・・・
それは起こるんですwwww
なぜ空から蛙が降ってきたのか。。
82という数字がやたら出てくるのは旧約聖書の8章2節、蛙のエピソードからヒントを得たと言われていますが、
監督は脚本執筆当初は、この聖書の内容は知らなかったそうです。
チャールズ・フォートという作家の本からヒントを得たそうで、
「蛙というのは、社会の健全性を判断するバロメーター。環境が汚染されれば、奇形の蛙が生まれるからね」との事。
恐らく撮影途中あたりから聖書の件を知り82を演出に加えて
関連付けさせたのかも知れませんね(*^_^*)
それにアメリカでは「絶対起きないこと」の例えに「蛙が降る」という、ことわざがあったり
土砂降りの事を「it's rains bullfrogs.」と言うそうです。
bullfrogs=ウシガエル
で、色々調べた結果ですが・・竜巻なのですね。
映画のタイトル「マグノリア」は花の名前ですが、映画の舞台となったサン・フェルナンド・バレーに実際にある
ストリートの名前でもあります。ここは竜巻が発生しやすい地域です。
時々、気象情報が間に挟んでいたのは竜巻が起こりやすい条件だったのではないでしょうか。
少年が唯一人、蛙の雨を見ても大して驚かず「こういう事もありうる」と微笑んだ理由。
彼がいた図書館で勉強していた本が竜巻関係だったことw
冒頭でダイバーが飛行機吸い上げられたのは、これの伏線でしょう。
聖書、ことわざ、竜巻をかけ合わせた演出なんだと思います。
こういう伏線がいっぱいあります。
例えばクローゼットの殺人犯。ラッパー少年が犯人を警官にラップ調「犯人はうじ虫」って教えますが、
警官は理解できず。。ですが物語の途中で黒人女性の息子のあだ名が「うじ虫」と出てきます。
他にも伏線がありますが、映画を観て楽しんでください。
後から知ると2回目見るのが面白くなりますよ♫
結局のところ、この映画のメッセージ性は??
■偶然は必然だったとか・・
■人生において何が起こっても不思議ではない・・
■信じられない事態が目の前で起こったことで
それまで心を捕えていた悩みを一瞬忘れ追い込まれていた状態がリセットされ自分を捕えていた悩みを
今までとは違った角度で見ることが可能になった・・
そういう事を言いたかったのかな?
トム・クルーズのブリーフ姿が見れるとは思わんかった。(笑)
今のトムなら演じないような役柄なので貴重な映画かもだねw
3時間と長い映画でありながら、謎は謎のままにして伏線だけは用意周到。
あとは観客がそれぞれに考えてねって感じです。
分からないまま観ると不完全燃焼で(゚Д゚)ハァ?ってなる映画ですねw
???
文学や抽象とエンタメの間にいる
アトラクションのような映画
What ?!
分からない……
どうしようもなくて、愛すべき彼ら
この作品に出てくる人たち、みんなを愛してほしい、なんかそんな気持ちになる作品でしたね。
みんな、本当にどうしようもない人たちなんですけど、でも人ってやっぱりどうしようもなくしか生きられないとも思うんですよね。見ていて、だんだんと身につまされるというか、こんな風にしか生きられないことを肯定しなくちゃいけないような気がしてくるんですよ。そう思うと、極度に教訓めいた作品ということかもしれないですね、これって。そう言えば、前に見た『ゼア・ウィル・ビ・ブラッド』もそんな教訓めいたものを感じたような気がします。もちろん、押しつけがましくなく、どうしようもなさをただただ描いていたわけですけど。
群像劇にありがちな、最後に一堂に会するというわけでもなく、神話的なモチーフで締めくくるのも悪くないですよ。なんかとんでもないことが起こった後って、やっぱりすっきりしますもんね、不思議と。
ええっ?ていうやつ
もっとわかりやすくてもよいと思う。
とらえどころのない導入は魅力的だが、どこまでもそれが続くとなると単純に散漫な印象だけが残ってしまう。
まとめることをほぼ放棄したかのストーリーのオチは、あまりにシュールだ。ある意味では究極の、予想外、は評価されたのだろうけど、点を結ぶ線に、あり得ない事、を持ってくる発想は苦肉の策とでもいうか、物語を突き詰めることからの逃避に映る。
感情的な演技を多様する演出も、ポイントが散って効果的とは思えない。
特にラストの微笑は既視感を覚え、いただけない。
マイナスばかり挙げ連ねたがエネルギーに満ちているのも事実。
みんなマグノリアしちゃう。
ラストのカタルシスたるや
なんだこりゃ
開いた口ふさがらず
PTA監督というお方は、本当に観る人に対しての配慮ができない人です。
人生に傷をもっている人々を描くのはいいが、なにせ息つく間を与えず、三時間とことん続けている。これに付き合えるのは、監督のファンか、トム・クルーズファンくらいでは。そしてあの最後。観ていた時、一体何が起こっているのか理解不能でした。
それでも、そこにはどこか子供だましを感じざるえない。
親をびっくりさせたい子供が、なにか大げさなことをしてみせるあれに似ています。わたくしはあれが何だったのか理解したい気持ちがまったく湧きませんでした。
この人の映画はいつも俳優がオーバーアクティングになる。
今回は、トム・クルーズがしつこい演技です。オスカーが欲しくてたまらないといった感じにしか映りませんでした。
全35件中、21~35件目を表示