シュリのレビュー・感想・評価
全112件中、41~60件目を表示
普遍的な悲恋をテーマにしたアクション大作
韓国で1999年に公開されて大ヒットした映画のリマスター。期間限定公開を鑑賞。
面白かったあ。
北朝鮮で殺人マシンとして訓練された女工作員と韓国の諜報員の救われない悲恋の映画。
現代の日本に置き換えることは出来ないけど、時代劇にはデジャブのあるテーマかなあ。
それにしても、この頃(日韓共催ワールドカップの少し前)から韓国映画は過激だなあ。
最初の訓練シーン
大きく❌と胸に書かれた敵?あるいは粛清対象を凸するシーン。タケシ映画並みの残虐さだ。
❌を凸できなかったり、凸しても吐いたりすると教官に即座に銃凸される。
2列に並んだ工作員の間から移動しながら標的を撃つシーン。
最後に、バトルロワイヤルよろしく、工作員と❌の集団が凸し合いをして、生き残ったものが、韓国に潜入する。
この辺は、暗い画面と相まって『あずみ』のような殺伐とした描写でヒロインの工作員とし優秀さを描写する。でも、フェイスペイントのせいで誰が誰だかわからないけど。
一転してその6年後、本作の主役ユジョンウォン(ハン・ソッキュ)は韓国諜報部員をしており、観賞魚販売をしているイミョンヒョン(キムヨンジュ)と結婚を考えつつ親密な交際をしている。ユジョンウォンにはイジャンギル(ソン・ガンホ)という相棒がおり、3人はとても仲が良さそうだ。
一方で、2人はイバンヒという正体不明のスナイパーによる暗殺事件を追っていて、常に先を越される状況から内部のスパイを疑っている。
まあ、この辺から悲劇に終わるだろう3人の関係性が予感できるなあ。きっとそうだよねと思って引き込まれる。中華映画にもよくある展開かな?
敵も強そう。シュリとは朝鮮半島固有の淡水魚だそうだが、その名を冠したシュリ計画を実行するために、先の教官と工作員が潜入してくるが・・・。怖そう😱顔怖そう。空港にいたら絶対捕まるでしょ(笑)
よくも悪くも気になったポイント
話の鍵となるCTXという液体爆弾(光と熱が加わると爆発する)はSF。
諜報員と分かっているはずなのに交際しており、常に先んじて対象を凸しているイハンヒ。
自分の彼女は疑わないユジョンウォン。
コネ入社の若造が最後に活躍するところは面白かっただけに、ちゃんと撮して欲しかった。
全体的には、題材、ストーリー脚本、役者、全て伴った秀作と思います。
一言だけ、ハングルは言語はともかく文字は意味が全然分からないなあ。英語や中国語だと何となく読めるんだけどねえ。そういう意味では大好きなインド映画も同じだけどねー。
韓国映画って この頃からこのレベルだったんですね 見せ場のうちのい...
韓国映画って
この頃からこのレベルだったんですね
見せ場のうちのいくつかで、
その他大勢が銃口構えたままなぜか撃たないとか、
そんな小さな突っ込みどころはあったけど、
いろんな要素が詰まってて面白かったです
あと、古い作品あるあるですが、
コネ入社のあの人、
ドラマ【済衆院】の人だったと、
結構最後の方で気付きました
済衆院の10年くらいしか前じゃないのに雰囲気が全然違う
かわいい系のキャラで微笑ましかった
分断された権利関係を乗り越えて
2024年デジタルリマスター版リバイバル。昼劇場にて鑑賞、夜自宅にて配信吹替版で鑑賞
2000年日本初公開時 劇場で鑑賞し、私自身も韓国映画で重要な作品になった。(でも本当の私の韓国映画の原点は「八月のクリスマス」です。)
当時日本でDVDも発売されていない時、香港か台湾製のビデオCDを買った。(DVDの超劣化版。日本では全く普及しなかったが、アジアでは結構普及していた)でも昨日探したらDVDは持っていなかった。😭
当時良く通ったアジアグッズ店では、「シュリはシュリじゃないよ〜」って。発音はシュリじゃない。シリとかシィリとか、カタカナで書けないけど。だから今でもシュリには違和感を感じる。
でも映画忘れたなぁ〜。と思って観てたら、全く覚えていなかった。優れた忘却力のおかげで、2度目の初めて観た映画になりました。
………………
同じ民族同士だから北か南か分かりにくい。ユと相棒も見分けつかない。他にも納得がいかない所も有るが。
南北は時代で多少の濃淡はあるが、緊張が続いている関係で、それが十分伝わる。
薬品略奪や市中での銃撃戦、ユのスタジアムへの暴走はすごかった。
ふたりのロマンスはミョンヒョンの正体が分かっていない前半だけで、後半に真実を知ってもその場を逃れる事しかできず、その後も一切 一言も会話がなくミョンヒョンに対して何も想いを語ってくれなかった。
北の諜報員バンヒが犯した欠点は、ジュンウォンを本当に愛してしまった事。そしてミョンヒョンから非情なバンヒに戻りきれなかった事。
映画館で良くわからなかった事も、配信で見返せるからいい時代になった。
プライムで公開当時以来の再鑑賞🥺
見逃してる人はマジで本当に必見す👀🔥
当時は韓国からとんでも無い作品が日本に上陸すると話題になったのですぐさま劇場に行って超面白かった記憶があるんですが見たのがかなり昔なのでアマゾンプライムで久しぶりの鑑賞です!
当時は日本映画の敗北を感じたくらいのカルチャーショックで(この当時日本の映画監督がシュリ観て凄い作品だし日本の映画監督として負けたって感覚になって愕然としたというのを記事かなんかで読みましたよ!)そのあと結構韓国の作品が劇場などで公開される頻度が上がる事になって韓国映画を積極的に観るキッカケになった作品です👍(このあとJSAやらシルミドやらブラザーフッドやら殺人の追憶やらもろもろの名作に溺れて行くハメになるんです🥹)
今考えるとハン・ソッキュ ソンガンホ チェミンシクとか超絶豪華な出演者だったんですねー
なにはともあれに気づいてからのハン・ソッキュの顔演技とラストが最高なんだよなあ😭
チェミンシクの北の人たちの叫びを訴えるシーンは凄かったなあしかし!
今見るとなんか古臭い感じがしますしチープな場面が多いですが無駄の無い展開と勢いと熱量が凄いし名作なのを再確認しましたよ🫡
あまりにも久しぶり過ぎる鑑賞で感動しまくってついつい2日連続で見てしまいましたよ!
結局今劇場でリバイバル公開してるんだから劇場に行けば良かったと思っちまったばい🤢
名作は時代を経ても名作って事だな
ツッコミどころ多すぎ
ヒットした作品なので、当時見ていたら面白かったかもしれないが、今見てみると最近の韓国映画に比べると見劣りがする。ツッコミどころが多すぎ。何度もの銃撃戦で生き延びる黒幕、魚に入れた盗聴器等、あげたらキリがないが。
あと、個人的に残念なのは、同僚が殺されたこと。撃たれたことは仕方ないとしても、危機一髪命は助かって、ラストは主人公が病院に見舞いに行くシーンでもよかったかな。
25年間待ちました
キッシンググラミー。そしてシュリ。
公開から25年。大好きなシュリのリバイバル上映行ってきました。確かこの作品が私が初めて劇場で観た韓国映画だったと思います。dvdも買って家でもよく観ていました。今回久々の観賞でしたがやっぱり面白い。
ハリウッドを越えたとまで言われたアクションシーン、切ないラブストーリーとしての見応えも十分、そしてなにより南北による長い分断、対立を映画というカテゴリーで発信したことは大きかったのではないでしょうか。今でこそ誰もが知る問題ですが、当時の私はこの事に感心を持ったことすらなかったと思います。
北から送り込まれた精鋭部隊によるある化学兵器の強奪計画。次々命を狙われる科学者達。真実に迫る韓国情報部隊が追う北の女性工作員。いきなり血潮飛び散る激しい命懸けの訓練シーンから始まり、最後まで全く止まることなく駆け抜けてゆく展開はまさに圧巻です。泣けます。
JSAも観たくなった
20年以上前に観た作品だが、リマスター版が公開されたので、劇場にて鑑賞。「こんな話しだったけ?」という感じで、ストーリーはほとんど覚えていなかったが、今回改めて鑑賞してみると、面白さが伝わってきた。キム・ユンジンが、キュートだし、ソン・ガンホも当時は今より痩せているような感じがした。他国の政治的な話しは、この場ではふさわしくないのだが、同じ民族が分断されてしまっていることはとても辛いことだと考えてしまう。日本で良かったと思う。この作品を観た後、系統は少し違うが、ソン・ガンホ、イ・ヨンエ(←ベレー帽をかぶっている姿が、かわいい)が出ている「JSA」を観たくなってしまった。
シュリ シュリ シュリケン
シュリの公開当時日曜洋画劇場の吹き替え版でセリフが作為的になって洗脳されているみたいな、印象が日本語の洋画劇場とか、おかしい。別の映画でイビョンホンが日本の皆様考えましょう中国人民タイ人よく来たな、そちらの国から、言い過ぎだ。在日が日本で韓国映画を見ない男女アベックカップル金を払って見ない。韓国でも、日本化アニメ邦画。大島渚も戦メリでも実際天皇の軍属朝鮮半島満州、中国で19××大作3部作中国軍と連合軍の朝鮮戦争の映画 安倍晋三元総理大臣昭和の金日成主席の日本の外交官房長官で北朝鮮にいた!シュリ映画内容から大きく離れた現在、香港アメリカアクション映画みたいな感動恋人夫婦悲劇的ラブストーリー高画質の映画鑑賞で満足 DVDがひどくて初回版までまだひどく中古でソフマップ最初から卸、それでも最初から世界に画質落としたのが出回っていた。映画公開当時日本2週間限定で松竹洋画系、タイタニック アルマゲドン その後 踊る大捜査線 衝撃的要素強い
留守電が切ないよね
観た事は有ったと思うんだけど、競技場のあのシーンとキッシンググラミー(魚の名前は覚えて無かったけど)の辺りくらいしか記憶に無かったから、わりと新鮮な気持ちで観られました。
そして、デジタルリマスター版、綺麗なんですよ。最近の映画だと言われても驚かないくらい。
ただ、時代は感じます。当時の方が南北雪解けムードが有った気がするし。
と、書いて思ったけど、その印象こそがこの映画の影響なのかもしれません。
その頃の私、(今もだけど)無知だったから。
話は変わりますが、留守番電話切ないですよね。
計画が予定通りに行けば、観客席にいるバンヒに未来は無いので、あの「会いたい」は取り繕わない本当の気持ちなんですよね。
そして、その願いは一番望まない形で叶ってしまうの。切ないです。
この留守電が有るからこそ、その前の競技場のあのシーンが名場面になると思うの。
パンフレット売ってたから買ったけど、そのシーンの写真は載って無かったのは残念でした。
今見るからこそ。
一言「す、すげー・・・・!」
この作品配信はなく、DVDでしか見れなかったそう。
版権等大人の事情のあるのかも知んない。
<良かった点>
・リマスタリングされてある程度くっきり。
特に冒頭の「大出血サービス」(韓流あるある)、半端なくワイルド。
・朝鮮半島の北と南、登場人物がわかりやすいし。
終盤に行くにつれ、もうハラハラドキドキ、どうなるの?!。
・ワイルドだけじゃなく、甘くて切ないカップルの話。
正義を取るか、愛をとるか。
<どうかなーな点>
・誰が裏切り者なのか。予測はつく。
25年前の私だったら、きっと見ていない作品でした。
韓流経験値を詰んだ今だからこそ、見て鳥肌→ほろり→ラストしばし呆然。
三人くらい知っている役者さんがいて、みんな若かった!。
「韓流の原点にして頂点」に納得
キッシンググラミー
名作との噂を聞いていたので鑑賞したが、今の感覚で観てしまうと、普通かなぁ。
いきなり長々とした訓練シーンから始まり、やっと終わったと思ったら謎の任務パート。
申し訳ないけど、導入は下手クソです。
メインの男2人も、ちゃんと見れば全然違うんだけど、パッと見で区別がつきづらい。
せめて片方はスーツ以外にするとかしてほしい。
シーンの繋ぎや情報の出し方も上手くないので、何となく分かるんだがスッと入ってこず。
情報部の事務所にあんなに水槽がある不自然さから、何かあるのはバレバレ。
「早よ撃てや」と思うシーン多数。
アクションシーンもごちゃごちゃし過ぎで、何やってるかどころか敵味方の区別も難しい。
コネ入社くんが最後に活躍するかと思ったら、混戦を助長しただけ。
ミョンヒョンの主人公に対する想いは分かるものの、国への想いが一切描かれないのも物足りない。
その他のキャラも掘り下げが見られず魅力不足。
美男美女でなきゃとは言わないが、個人的に主演に華を感じなかったのも痛い。
あんだけキッシンググラミーを匂わせておいて、お前は死なんのかーい!
というツッコミを入れながら退席しました。
全編を覆う暗いセンチメンタリズム
日本では1999年の冬に公開された。韓国映画がロードショー公開された最も初期のケースだと思う。この後、「JSA」「オールドボーイ」など秀作が続々やってきて、TVドラマで2002年に「冬のソナタ」が放映されたこともあって最初の韓流ブームを迎える。
私はソウルオリンピックの前の年1987年に初めてソウルに行った。当時はソウルですら大きな田舎であって日本語は禁じられているし超一流ホテル以外は英語も通じなかった。街中、アルファベットも漢字もない。例えば地下鉄はハングル表記しかないのでそこが何駅かすら分からない。映画も全くローカルであって固定カメラで役者がボソボソ喋っているだけで何を演じているかすら見当もつかない。技術以前のレベルだった。
風穴を開けたのがこの「シュリ」である。銃撃アクションものとしても、カーチェイスものとしても、スタジアムパニックものとしても、おそらく韓国映画で初めて世界レベルに到達した作品だと思う。今、観てみると銃撃シーンは画像がブレブレでいかにも素人っぽいが。
この作品は現在の韓国映画の原点と言ってよい。
この作品の監督であるカン・ジェギュあたりからはじまりボン・ジュノ、パク・チャヌク、イ・チャンドンなど新進の映画人たちが輩出し一気に韓国映画は変わっていく。
だが、韓国映画新時代の原点となるこの作品は、以後の韓国映画の特徴をすでに身にまとっているのである。
1つ目の特徴は対立軸がはっきりしていること。これはこの映画の段階ですでに50年続いている南北の対立がある国だからこそなのだろう。南北だけでなく、警察と検察、警察とヤクザ、ブルジョアと貧乏人、家庭内での対立も含め、様々な対立が気持ち良いほどくっきり描かれる。
2つ目の特徴は、その対立が、多くの場合、暴力の執行にまで発展し、行き着くところまで進むところにある。韓国映画の中では争い事が話し合いで解決したとか、一方の当事者が身を引いたとかの決着はあまりみたことがない。
3つ目は全般を覆う悲壮感というか無常感というか、暗いセンチメンタリズムである。この映画でも、主役のジョンウォンとミョンヒョンは恋仲でもう少しで結婚するという関係でありながら、会うのはほぼ夜であり、常に観賞魚の水槽のライトに青白く照らされている。この恋は実らない、不幸な結末を迎えるという予感が甘く、切なく、哀しく、漂っている。まさに韓国映画独特のセンチメンタリズムともいうべきものであり本作以降、引き継がれていく。
今となっては、、、、、。
ストーリー、展開は単純だが…
ファンジョンミンも見逃さずに
公開当時は名作なんでしょうが・・・
なんなんこの映画、凄すぎる‼️
全112件中、41~60件目を表示