バベルのレビュー・感想・評価
全14件を表示
難しい映画
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
エジプトだったかどこかの奥地で、農民が銃を手に入れる。
そしてその2人の小さな息子がその銃で遊んでて、
まさか当たらないだろうと思って遠くのバスを狙うと当たる。
結局現地の野蛮な警察が捜査に来て、親子は逃げるが、
結局追いつかれ息子が反撃、銃撃戦の末息子死亡。
一方バスにはブラピ夫妻が乗ってて、その妻に弾が命中した。
途中の村に立ち寄って仮治療を受け、大使館経由でヘリを待った。
が、なかなか来ない。そのうち他の乗客らが怒り出した。
必死で説得するが、結局バスはブラピを置いて勝手に出発した。
しょうがなくこの妻は麻酔なしで手術を受けざるを得なくなり、
無理やりブラピらで押さえ込んで実行、一応成功する。
ブラピ夫婦の留守の間、子の面倒は黒人のメイドが見ていた。
が、自分の息子だか弟だかの結婚式に行った時にトラブルがあり、
悪くないのに警察に追われ、不法入国してたことがバレる。
さらにブラピの子供を誘拐したかのように疑われるわ、
ブラピの子を連れて砂漠地帯を死にそうになりながら彷徨うわ・・
結局全員警察に保護されるが、メイドは強制送還。
なお全ての原因を作ったこの銃は日本人役所広司のものだった。
エジプトかどっかに行った時にお礼に猟銃をガイドに渡していた。
このことで日本人警察が役所を調べる。
役所には高校生の娘の菊池凛子がいたが、妻は自殺していた。
刑事が役所宅を訪れた時に娘だけがいた。
そして裸になって刑事を誘惑しようとした。
このように微妙に絡み合った4つの話が並行して進行する。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
どれも何となくブラックな話。
菊池凛子が高校生の役だったことに驚いたけど、
急に裸になって出て来たのにも驚いた。
何故そうするのかようわからんかったし。
親父を失って1人になりたくなかったとしても、それでもなあ。
あとブラピが何でバス行かそうとせんかったんかも不明。
結局ヘリが来たし、そもそも車くらい大使館が用意してくれるだろう。
噂には聞いてたが、全体的に解釈が難しい映画だった。
人間の利己性にスポットを当てたかったのだとは感じたが。
サスベンスフルだけどシュール
三つの話がどうつながっていくのか、サスペンスフルなので大変面白いとはおもいますが、オチがないまま終わってしまうので、何を言いたいのか不明なところがバードマン同様でとてもシュール。ても、その世界観は嫌いじゃないです。
Babel
言うまでもなくタイトルの「バベル」は、旧約聖書の創世記第11章に記された伝説の塔「バベルの塔」を指している。人々が天にも届く巨塔を建てようとしたため神の怒りに触れ、それまで一つだった言語を混乱させ、人々を各地に散らして完成を妨げたと言う。同時にそれがいまこの世界に多数の言語が存在する由来でもあるらしい。
モロッコ、日本、アメリカ、メキシコの4地点からなる群像劇。私はおそらく初めてこの映画でモロッコがどんな場所かを知った。全体的に茶色っぽく、娯楽なんて何もなさそうな景色には却ってこの作品に対してノンフィクション性を感じてしまったほど。2006年の渋谷の風景も面白かった。若者たちのスタイリングは特に古臭さとか、「ああ、あそこにマックあったんだ」とかね。そして藤井隆氏の「OH MY JULIET!」を挿入歌にしたのは誰ですか。賞賛に値します。
言葉が通じないことの恐怖を私は感じたことがない。必要に迫られたら、相手と心を通わせることができるだろうか。確かに生きていく上で言葉もとい言語は必要不可欠な存在だけど、言語を操れるだけで果たして人間は万物の霊長だと言えるだろうか?互いの意思疎通を図るためには、表情や抑揚、身振り手振りなどの情報も感受する必要がある。この映画で言えば、ハグすることでも気持ちは伝わりますよね。いつでも物事が前進するために根底にあるべきなのは「相手を理解しようとする」姿勢でしょう。月並みだけど、言語を超越した言語とは「愛」なのかもしれない。
波紋
DVDで鑑賞(字幕)。
モロッコで起きたとある銃撃事件が思わぬ波紋を呼んで、遠く離れたアメリカ、メキシコ、日本の、一見バラバラな人生を繋ぎ、それぞれのストーリーが絡み合う…
時系列が交錯しながら進んでいきましたが、特にややこしいと感じることも無く、すんなり観ることが出来ました。
しかし、ただそれだけと云う印象が正直強かったです。もしかしたら、私の理解力が足りなかっただけなのかもしれませんが、「せやからなんやねん」と思いました。
142分間、ず~っと退屈でした。ただし、俳優陣の演技はすごかった。中でも菊地凛子が良かった。それを観られただけでも、儲けものだったのかもしれません。
※修正(2022/12/31)
映画が伝えたいことは、物理的な結末でなく、、、
高評価つける気満々で来たら、意外と低くてびっくり。(2.9)
公開当時の売り文句は知らないが、Netflixには「その出来事は、4カ国をまたがる様々な現実へと広がりを見せる」とある。そう書くから、この映画が何を描いたものなのか分からなくなるのかな、と思う。
つまり、「事件が広がりを見せていく」のを楽しんだり、「異国の事件が交差して解決されていく」のを楽しむ映画ではない。
(個人的には、解説にストレートに答えや伝えたいことが書いてあるとつまらないので、このぐらいの解説がいいかとも思う。一応、そう観ても話しは繋がるからね)
「Babel」のタイトルは、明らかに、
聖書におけるバベルの塔の話。
かつて人が一つの言語を使っていたところをかき乱され多言語となり、お互いを理解しなくなってしまった、というやつ。
この映画は、その「お互いを理解しない存在」を、
妻と夫、
親と子、
聾唖とそうでないもの…に広げ、描いた者。
好奇心から銃をおもちゃにした少年は姉と結託し姉のハダカを秘密裏に見て父親に怒られていたり、
菊地凛子の衝動的な行動から、
「守るべき宗教観の中でもがいている者と敬虔な者」、や、
「性の壁」も入ってくるのかな。
乳母の話には、権力を持つものと持たないもの。映画公開から13年経ってるけど、トランプ大統領の「壁建設」で、日本人にも伝わりやすい話しになった。
「この映画はコレが言いたかったんだよ!」と、結末を大げさに見せずに終わっているところもいい。何故ならば、この映画が伝えたかったのは事件の経過や結末ではなく、わたしたち観客が観ている時の感情と、最後のハグなのではないか?と思うから。
この映画を観ながら絶対に思ってしまうのは、
「分かり合えればいいのに」「寂しさや喪失感が受け止められればいいのに」という感情。それがきっと、この映画が感じさせたかったこと。
もし周囲に分かり合えない相手がいたら。
もし周囲に意味なく当たり散らしたり無謀なことをしている子がいたら。
そして自分が、もし寂しさの伝え方がわからなくなってしまったら…
いやむしろそんな事ばっかりかもしれない。
この映画が描く通り、
全く知らないところで全く知らない人たちも、
問題こそ違え同じように悩み苦しんで生きているのだ。
そして、ハグ・ハグ・ハグ。
悲喜こもごもあるけれど、よかったね。
…とはいえ、それぞれの事件はつながっているし、それぞれの結末も描かれているので、見方は自由。
日本パートいらないのでは、という意見もあるようだけど、
すごくいいパートだったと思うなぁ..
役所広司さん扮するパパが、モロッコで銃をあげてしまう、っていうのだけは日本人には理解しがたいから、なんとかならなかったのか。笑
日本で、世界で、これは合法なのですかね?
希望があると信じたい
エンドロール最後の、子供に寄せる言葉が印象的。「最も暗い夜の 最も輝ける光」
東京の、チェコの母の自殺の真相は明らかではないが、思春期の娘がいるストレスは理解出来なくもない。物質的に恵まれた未熟な母親だったか?父親も同じく。
ラストの父子には今を乗り越えれる救いを感じた。チェコには強くなってほしい。
アメリカの子供二人も、悪状況のなか助かった。子供は強い。
モロッコでは、自然の中で生きる人々の中に入ってきた近代的な銃によって起こる悲劇。
豊かさは誰かの悲しみの上にある。
しかしブラピ妻の痛みを和らげてくれたのは、現地の老婆の麻薬的なものであり、見返りを求めない看護。
豊かさを求めるだけでは駄目なんだと皆分かってはいる。
聖書のバベルの意味に興味が湧いた。
やり直したい夫婦がモロッコへ行く設定は「シェリタリングスカイ」を思い出した。
あれは音楽坂本龍一だったなと思っていたら、これにもまた教授の美貌の空が使われていた。渋谷のシーンのピコピコも懐かしい音。
そしたらなんと教授本人が渋谷交差点の通行人で出て来たのには驚いた!
好きな方は探してみてほしい。一瞬ですから!
けっこうよかった
一寸先は闇みたいな出来事が数珠つなぎで起きる。最初、メキシコとモロッコの区別がつかなくて、すぐ近くの出来事だと勘違いしていた。子供に銃をもたせたらダメだし、ブラピがバスに待たせていた意味が分からない。家政婦のおばさんがかわいそうだった。モロッコの兄弟のお兄ちゃんもかわいそうだし、罪を背負う弟もかわいそうすぎる。盛りを持て余した菊地凛子もかわいそうだった。
菊池凛子は大友克洋の漫画から飛び出てきたみたいな顔で、『アキラ』を実写で作る際にはケイの役をしてほしい。
バベルみたいなマンションの最上階で。
バベル。話が通じないもどかしさを描いている?ってことだよね。バベルみたいなマンションの最上階で、話のできない聾唖者の娘と父がわかり合う?
解説みたいの読んで、やっとこのテーマに気づくことができた。世界は繋がってるとか、よくある話だけど。
それにしても、やっぱり子どもだよね。大人がしっかりしないと子どもが大変になっちゃう。忙しいとか、イライラするとか、子どもを働かせちゃうとか。そりゃあると思うよ。あると思うけどさ。子どもにちょっと寄り添いたいよね。そうですよ。
なんで裸?裸はどういうこと?
あの、みんなで飲んだ薬の効果は?
日本編のつながりが謎だけど、言葉を超えたつながりを取り戻すというそういうのが日本編でしかない。
他は、通訳がいるし、おばあちゃんとのやりとりくらいかな。
うーん。
負の連鎖で起きた話し。つまらんかった(^_^; 一番かわいそうなの...
負の連鎖で起きた話し。つまらんかった(^_^;
一番かわいそうなのはお手伝いさんの人。一番悪いのはモロッコの兄弟の弟。バスに撃たなければはじまってない。バベルってタイトルの意味合いがよく分かんない。バベルの塔を比喩してる感じもなかった。
菊池凛子って話しに関係なくない?
偶然、連夜で同じ監督映画を見た・・・
う~む、各エピソードの薄っぺらなつながり・・・
おしっこしつつキスする場面・・・
菊地凛子の気持ち悪い欲求不満女子高生・・・
なんで評価が高いのかがよくわからなかった・・・
(ってか、評価高くないなら納得)
ちょっと疲れる
国ごとに雰囲気が変わり過ぎて少し疲れてしまった。空気は重たくてずっとそわそわしていたし、心休まる時がなかった。
演技はすごかった。特にメキシコのおばちゃんの演技には圧倒されて、最後子供達を助けてくれと訴えるところ辺りからは本当に胸が締め付けられるようだった。
色んな親子の関係とか普遍的な愛についてとかが描かれていて、国境関係なく地球上の全ての人は繋がっているのかもしれないななんて考えさせられた。
失って気づくもの
先進国と途上国の対比をしながら、その国の一長一短を描写していくストーリーだった。
より高みを目指して繁栄のためひたむきに仕事をしてきた結果、家族を省みる時間を失っていないか日本人へ問う。ミリオネア夫婦が家政婦へ子育てを任せ、自らの自由な時間の確保を求めた結果、子供と対話する時間を失っていないかアメリカ人へ問う。
アメリカンドリームを信じて不法就労で米国での暮らしを続けた結果、故郷での絆を共有する時間を失っていないかをメキシコ人へ問う。
この映画に出てくる洗濯板で洗物をし、家族3世代で暮らす光景が見られなくなったのはどの国でもそれほど遠い昔の話ではない。モロッコのようにインフラや行政サービスはなくても、家族と地域の繋がりこそが生きることの原点であることを訴えかけているのではないか。
雲を目指すのは自由だが、生きている間にそこには届かない。上を見続ける野心は、その礎である家族との絆を見過ごすと砂上の楼閣に終わることを忘れてはいけない。
判り合うことが出来ないことの悲劇
ブラッド・ピット、ケイト・ブランシェット、役所広司、菊地凛子出演のヒューマンドラマ。とても深い、考えさせられる作品でした。
モロッコの山間部を走る1台の観光バス。偶然、そのバスに放たれた1発の銃弾が、アメリカ人夫婦の妻に当たってしまったことから、「銃弾を放ったモロッコの少年」・「モロッコに旅行に来ていたアメリカ人夫婦」・「アメリカ人夫婦の2人の子供を預かるメキシコ人の乳母」・「モロッコの事件で使われたライフルの元の持ち主である日本人男性の娘」、人種も言語も生活環境も異なる登場人物達のストーリーが語られていきます。
この映画のタイトル「バベル」は、旧約聖書の中の「バベルの塔」の物語が基になっています。
遠い昔、一つの言葉を話していた人間は、神に近づこうと天まで届く「バベルの塔」を造ろうとします。神は怒り、人間の言葉を分かちバラバラにしてしまうという話です。
神の怒りに触れ、言語を分かたれてしまった人間は、元は一つであったはずなのに、お互いを理解することが出来なくなってしまった。そして、今では、同じ言語を話す人間同士でさえもお互いに心を通わすことが出来ないでいる・・・。
この作品は「判り合うことが出来ないことの悲劇」を淡々と残酷に描いています。
そして、この作品が言いたいこと(観客に対して投げかける疑問)はただ一つ。
「人間は本当に判り合うことが出来ないんだろうか?」
この疑問に対する答えの一つは、ラストシーンにあると僕は思いました。
賛否両論がある作品ですが、とても哲学的で、観る側が【自分で考えること】を求められる作品です。
この映画は決して万人向きではないです。映画に娯楽性を求める人は観ない方が良いですね。
泣きたいくらいのディスコミュニケーション
私たちは言葉の壁によって隔てられているし、例え言葉が通じる同士でも想いを伝えることはとても難しい。
最後のチエコの叫びが全てを代弁していた気がしました。
設定や各国の話の絡み方をもっと繊細にしていたら、もっと印象深いものになったんじゃないかなと思いました。
でもあの教授のテーマ曲ずるいです!普通に聴いただけでも泣く!
テーマ曲以外も、音楽がとても印象に残る映画でした。
あとクラブのシーンで映ったDJは大沢伸一さんですねー。
全14件を表示