劇場公開日 2022年1月7日

  • 予告編を見る

ゼイリブのレビュー・感想・評価

全72件中、1~20件目を表示

1.0脚本として上手く咀嚼出来なかったカーペンター監督のキワモノ作品だったか…

2025年4月14日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

「遊星からの物体X」で度肝を抜かれた
ジョン・カーペンター監督作品の一つとして
頭の片隅にあった映画だが、
キワモノ映画と想像していた作品。
しかし、解説には、
特権階級の洗脳による社会支配の視点がある
との解説に期待も生まれ
TV放映を機に観ることにした。

しかし、残念ながら、カーペンター監督の
意欲が空回りしたような作品に感じた。

何よりも、警察隊によるキャンプの襲撃や、
また、肉体派俳優を配した理由としか
思われないキャンプ地仲間との殴り合い等々、無駄に長い中盤部分には
辟易するばかり。

また、主人公が突然、街中でエイリアンを
銃撃し始める安易な展開や、
主人公を危機に陥した女性テレビ局員を、
恋愛意識だったからとしたいのか、
それが原因でキャンプ仲間を失ったり、
その彼女も洗脳信号のアンテナの場所を
安易に教えたり、
何かチグハグな設定ばかりが
目に付いてしまった。

魅せる点があったとしたら、
教会に見立てた反抗組織の
謎ムード的盛り上げ演出の導入部や、
ラストでの洗脳信号の解除後に
エイリアンたちの正体に気付く人間たちの
驚きのシーン位ではなかったろうか。

宇宙人の支配とした、その隠喩だったはずの
一部の特権階級にマインドコントロールで
世界が支配されているとしたかった物語を、
そもそもが脚本として
上手く咀嚼出来ないままに
映画化してしまったような、
やはり結果として
キワモノ作品だったかも知れない。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
KENZO一級建築士事務所

4.0エイリアンは既に地球を侵略している。それとも狂気の犯罪者はこうして...

2025年3月20日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

エイリアンは既に地球を侵略している。それとも狂気の犯罪者はこうして生まれる。どちらともとれる序盤でワクワク。
超長いファイトも見どころあった。
ラストはピー音が鳴り響き、洗脳されてるかもと思ってしまった(笑)
エンドテロップ直前が最高(笑笑)
BS松竹東急字幕版NC

コメントする (0件)
共感した! 0件)
はむひろみ

4.0単純だが、それが良い

2024年12月26日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

笑える

楽しい

単純

浮かんだものを勢いのまま形にしたんだろうなという、お世辞にも素晴らしい脚本とは言えない作品ですが、独特な物語の進み方に惹かれます。
このようなものがあってもいい。これはこれでいいと思わせてくれる。そんな作品です。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
まるるるるるるる

3.00274 彼らはここにいるぞ!

2024年12月16日
PCから投稿
鑑賞方法:TV地上波

1989年公開
淀川長治さんがこう叫んでいました。
まあ、宇宙人の顔がビジュアル的にも刺激的。
日本を貶める奴らもコレで見れるといいな。
60点
テレビ初鑑賞 1990年3月25日「日曜洋画劇場」

コメントする (0件)
共感した! 3件)
NWFchamp1973

3.5プロレスラーの怪演

2024年12月3日
スマートフォンから投稿

楽しい

怖い

興奮

アメリカでは有名なプロレスラー、ロディパイパーが大活躍のはちゃめちや映画で設定が最高。サングラスをかけると知的生命体が見える、今なら現実にNASAあたりが開発していそうなはなし。

ジョンカーペンター好きな私でもついていけない珍作。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
映画マニア

3.5子供の頃はゾンビ映画だと思ってたら全然違った!

2024年9月3日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

子供の頃、あのエイリアンがゾンビに見えて怖くて仕方なかった。
数々の広告の裏に隠された、“従え”、“考えるな”、“消費しろ”、という言葉、まさに現代に向けてのメッセージのように感じる。終始流れる不穏な音楽も不気味。
銃撃戦や殴り合いの喧嘩と、えらくアクション?を引っ張っていたのがニガテだけど、今のような時代だからこそ観る映画じゃないかな?

コメントする (0件)
共感した! 3件)
nayuta

2.5主演がWWEのプロレスラーで、中量級クラスなのでたいして強くなかっ...

2024年9月2日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

怖い

単純

難しい

主演がWWEのプロレスラーで、中量級クラスなのでたいして強くなかったが、パグパイプの音色にチェック柄のスカートのような腰巻きでリングに登場し、それが英連邦のスコットランドの伝統衣装だそうで、新日本プロレスにストロングマシーン1号、2号にそのマネージャーの若松が登場し、謎の金太郎飴作戦だと古舘伊知郎がそれを実況してましたが、篠田節子の小説の1節に感動を経験したことがないひとにひとを感動させる小説は書けないがありましたが、以前に誰かが言った意見を真似してそれと同じことを言ったらそのひとの本音ではないになりますが、実際のそのひとの本音がオフレコで録られているかもしれませんが、またその仕事以外に何も喋らなかったら鬱と噂をされてしまいますが、大相撲が若貴時代が一番、人気があったそうで、貴花田が中卒後にすぐに角界へ若花田が兄なのにその弟の後を追い高校を中退して角界にらしく、貴花田が自分自身との戦いと当時に語ってましたが、身近に弟の後を追う兄がおり、兄が弟の後を追うのは恥ずかしいと思いますが、そのひとがそのひとを真似するひとがそのひとのライバルならばそのひとが自分自身と戦っていることになると思いますが、先に貴花田が千代の富士に勝ち、その横綱の千代の富士が体力の限界とコメントを残し、その後に若花田が旭富士に勝ち、その横綱の旭富士のコメントが言葉を濁してがコメントでしたが

コメントする (0件)
共感した! 0件)
39stepbacK

3.5鬼才と言われた男!の肉弾格闘シーン10分間!

2024年7月9日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:TV地上波

楽しい

怖い

興奮

監督は鬼才ジョン・カーペンター。

【ストーリー】
誰も知らないうちに、地球はエイリアンに支配されていた。
社会が荒廃し、ゆくあてのないホームレスキャンプ住人の唯一の娯楽であった街頭テレビ。
たびたび電波ジャックする権力者たちを批判するレジスタンスの主張を見た肉体労働者のネイダは、ホームレス仲間のギルバートが教会にゆくとそれが流れることに気づく。
こっそりと中をのぞくとやはり、教会がレジスタンスたちの拠点だった。
一度はその場をはなれたが、直後警官隊の襲撃がおこなわれ、レジスタンス勢力は霧散してしまう。
ネイダが人の姿のなくなった教会をさぐると、そこには大量のサングラスが。
そのサングラスは、つければ敵の真の姿が見えるレジスタンスが開発したアイテム。
それをつけてまわりを見ると、町では人の合間にでエイリアンがあたりまえに生活し、街頭テレビメディアからは洗脳のサブリミナル映像が流されていた。
この荒廃や権力による暴虐は、エイリアンたちの人類奴隷化計画によるものだったのだ。
誰知らぬうちに進行していた未曾有の人類の危機を知らせるべく、ネイダは町を駆けまわる。

やーつらはみんなー生ーきているー♪
というわけで『ゼイリブ』です。
『ニューヨーク1997』『フィラデルフィア・エクスペリメント』『遊星からの物体X』などSF、アクション、ホラーで多くのエンタメ&カルト作を制作した、あのジョン・カーペンター作品。
あのあさりよしおから散々ネタにされた、あの、ジョン・カーペンターです。
ウルトラセブンだとメガネをジョワっとするとモロボシダンがセブンに変身しますが、このサングラスをジョワってすると、人間に化けてたドクロ顔エイリアンを見ぬけます。
安っぽいながらもけっこう面白い設定で、その使い方もけっこう考えられてます。
サブリミナル的CMに対する「大量消費社会そのものが資産家による大衆への支配」というわりとストレートなメッセージの、うまい伝え方にもなってますね。

さて、この『ゼイリブ』を語るうえでどうしても言及したくなるのが、中盤に仲間になるフランクとのケンカシーン。
その内容もくだらなくて、
「エイリアンを見抜けるようになるから、このサングラスをつけろおおお!」
「しつこいですね……わかったよ、と見せかけて誰がつけるかああああ!」
という、ほんとうに笑っちゃうほどムダな中身。
しかもこのシーン10分間にもわたるんですよ。
それをね、一月半かけて撮ったんですって。
自分が好きな伊藤計劃(故人)というSF作家さんのブログでインタビュー本を紹介してて、その質問に対する返答をちょっと書きだしてくれてます。
監督曰く
「だって長いケンカ撮りたかったし」
「いい体してる役者いたし」
「楽しかったし」
ちょっと口調がおバカっぽくなりましたけど、だいたいこんな感じの事を供述されてます。
よしゆるす。
ジョン、無罪放免だ。

『メタルギア』シリーズや『デス・ストランディング』で有名なゲーム制作者で映画ファンの小島秀夫の初期作『スナッチャー』の元ネタのひとつとも言われ、400万ドルという低予算ながら、十分な娯楽作として完成しているこの作品。
まだ出会ってない方がおられましたら。
カーペンター作品、いいですよ?

コメントする 3件)
共感した! 11件)
かせさん

3.5スターマンの監督さん

2024年6月16日
Androidアプリから投稿

怖い

映画系YouTuberさんのオススメで鑑賞。
尺も短くサックリ観れて良かった。
けっこう突っ込みどころ
あるけど、まぁいいかぁって思える。

主人公の俳優さん、
なかなかのイケメンマッチョでしたが、
プロレスラーだったのですね。

wikiで調べたら、何となくレスラー時代は覚えていたかな。

残念なことに亡くなられているのですね…

昔の良きアメリカ映画って感じでした。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
seiyo

1.5SFで発想は面白い!!!!!

2024年2月15日
Androidアプリから投稿

怖い

その日暮らしの主人公。怪しいと思った団体が、まともだったー。サングラスとかコンタクトで、宇宙人を判別する発想が面白かった。けど、映像が古いし録画だったので
カナリすっ飛ばしてしまいました。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ケイト

4.0見えざる侵略‼️

2024年2月6日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

笑える

楽しい

怖い

宇宙人による見えざる侵略を描いたジョン・カーペンター監督の快作‼️知らぬ間に宇宙人が周囲に溶け込んでいて、特殊なサングラスをかけると、そのガイコツのような正体を見ることが出来る‼️そして街中に溢れる "洗脳" の言葉‼️何か知らぬうちに周囲の人々が別人になってしまっているドン・シーゲル監督の名作「ボディ・スナッチャー/恐怖の街」を思い出しました‼️しかし今作は、主人公がショットガン片手に宇宙人たちを退治しまくるバイオレンス・アクション‼️一方で、"洗脳" という様々なメディアや媒体を皮肉ったテーマも存在する深〜い作品でもあります‼️

コメントする 3件)
共感した! 17件)
活動写真愛好家

4.5最高のカルト映画!!

2023年12月14日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

リバイバル上映で初鑑賞。
最高に面白い。

メガネをかけた時の景色が最高!
部屋にOBEYのポスター飾りたい。エイリアンのフィギュア欲しい。

無駄に長い喧嘩シーンも最高!

コメントする (0件)
共感した! 2件)
Duchamp

4.0タイトルがわからなかったが面白かった作品

2023年12月13日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

笑える

難しい

たまたまテレビで観たら面白かった作品。
サングラスかけると宇宙人が!?っていうSFな作品。
昔なので映像が古いなぁていう雑音を無視して映画を楽しめた。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
あっぷる

4.0エイリアンの陰謀に秘められた社会風刺映画!

2023年10月9日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

興奮

知的

現実社会の問題をすべてエイリアンの陰謀説として映画いている面白い作品です。エイリアンに人間が洗脳されているという設定もそうですが、サングラスをかけることで真実が見えるという設定が、傑作といえますね。

映画での社会問題は、どんなに働こうがいつまでも這い上がることのできない貧困民。かたや自分達の富のため貧民を奴隷のごとく扱いさらなる富を得ては消費には走る金持ち達。縮まることが無い両者の差…。

主人公ネイダは、不当な解雇や労働をさせられながら行き着いた先は、その不思議な協会との出会い。サングラスを手に入れた瞬間から見える景色、文字全く異なり、挙句の果てには人間の中に奇妙な顔の生物となり、一気にコミカルかつエキサイティングな展開になり物語が面白くなります。

人間に紛れ込んだエイリアン、富のためにエイリアンに従う洗脳された人間達。まさしく、反乱軍とエイリアン&味方する人間との戦いとなり、アクション映画さながらの銃撃戦も見所でしょう。

映画ではエイリアンの陰謀という設定を使っていますが、サングラスをかける=ものの見方を変えるにもつながり、社会に対して物の見方を変えて考えろ!というメッセージ性も感じます。そして、この映画は1980年代の映画ですが、このメッセージ性や社会風刺は、現代社会にも言えることじゃないかなとも思えるのです。

エイリアンに騙されてきた人々は、果たして気づいてくれるのか!?っという見どころがありますが、当時鑑賞した時は、ラスト結構衝撃でしたよ。

さて、日本ではどうでしょうか?毎日遅くまで残業して働き続ける人たち。家族と過ごす時間までもを犠牲にし一生懸命働くことが正しいことだと洗脳されているのかもしれない…。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
いちごだいふくもち

4.0予言レベル。

2023年9月2日
iPhoneアプリから投稿

かなり昔の映画だが今の世界を予見していたかの内容だった、今の現実の世界は数十年前のフィクションの様になってしまったのだろうか。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
はまぐりの短い感想文

3.5新自由主義への警鐘。

2023年5月12日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

笑える

知的

本作が製作された80年代はまさにサッチャリズムを皮切りに日米でも行われてきた新自由主義的経済政策盛んな頃だ。

規制緩和で自由競争を活発にし経済が潤った反面、競争が激化し貧富の差が大きくなった。中曾根から小泉、安倍と引き継がれたこれらの政策により日本でも多くの国民が貧困になった。またコロナ禍では保険行政スリム化がまさに災いし、多くの犠牲者を生んだ。

本作はそんな新自由主義社会を裏で操ってるのが異星人であり、彼らに戦いを挑むのが貧しい日雇い労働者の主人公であるという。

人々を操っていた手法にこれまた昔話題になったサブリミナル広告が使われているが、実際のところその効果はあやしい。むしろSNSが隆盛を極める現代ではマイクロターゲティングのようなイメージ操作がこれに代わる。

ケンブリッジアナリティカ事件でも話題になったが、アメリカ大統領選やブレグジットの陰で利用されていたといわれるマイクロターゲティング。個々人の思想や好みを分析して狙いを定めピンポイントで心理誘導する手法だ。

そう、彼ら異星人は実に巧妙だ。私がYouTube動画なんか見ていても私の好みのリベラル動画ばかりが出てきて私を洗脳しようと企んでいる。嫌韓嫌中のような差別動画を見たくてもなかなか出て来ないのだ。このままでは私は彼らによってリベラルにされてしまう。正確にはこれはアルゴリズムというものらしいが、どちらにせよ恐るべき異星人の陰謀だ。
最近でも日本の防衛省の官僚に化けた異星人がインフルエンサーを利用して防衛費増のための世論操作を企んでいたというニュースもあった。

彼ら異星人に知らず知らずに操作されないためにはサングラスよりもリテラシーを身につけ常に疑問を抱き真実を見極めようとする目を養うことだろう。

本作は昔日曜洋画劇場で見たのだが、今回久々に無料配信にて鑑賞。当時はSFホラー大好き人間だったからカーペンターといえば「遊星からの物体X」みたいなのを期待してひどく裏切られた感があった。
まず脚本が酷い。主人公は異形のものと人間を区別できるサングラスを手に入れるんだけど、この時点で異形のものの正体はわからないのに姿が醜いというだけで殺しまくる。まさに色眼鏡で相手を判断してるわけだ。その後も眼鏡をかけるかけないで延々と続くゆるーい格闘シーンや何故か道端にゴミをすてていく清掃車等々、おかしなところがてんこ盛りのとんでもムービーだ。

今になって見てみるとなんとも普遍的なテーマを描いた作品としてカーペンターには先見性があったのだと感じられる。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
レント

2.5惹かれる魅力がある

2023年2月15日
iPhoneアプリから投稿

あらすじも良くクリーチャーのデザインも個人的に好きです。もうひと展開あると嬉しかったですが十分楽しめる。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
aaaaaaaa

3.0さすがのB級映画

2023年1月11日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:TV地上波

カーペンター作品はB級を越える。キャストもロケも明らかに低予算なのに面白い。
長丁場の喧嘩シーンは子供時代のプロレスごっこを思い出すし、ドクロ顔と普通顔が完全に同化している設定も面白い。
標語のような看板はなにやら政治的で胡散臭いし、ネットワークの情報操作的な光景とか、個人的にはこういうメッセージ臭が苦手。作者の意とする方向にそれとなく洗脳されそうな感じで腰が引けるのは、自分がひねているからか?

コメントする 2件)
共感した! 2件)
Bluetom2020

3.5ツッコミたいけど突っこめない

2023年1月9日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

なんというか、面白いのかつまらないのか、判断つかない。でも、搾取される側の人間は、自分への警告として観ておいた方がいい。搾取する側は、こうやって巧妙に隠したり、すり替えたり、ねじ曲げたりするのだ。騙されないよう、用心しないといけない。いつの間にか、善悪は真逆になるかもしれないのだから。

ロディ・パイパーの筋肉がすごい。この人と互角に戦うフランクもすごい。

BS12の放送を録画で。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
ぷにゃぷにゃ

4.080年代に作られた作品としての評価

2022年11月20日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

今の最新作なら劇場でやるほどの無い駄作としての評価もあると思うが彼らしいお金のかからない地味なSF 政府機関まで巻き込んでるのに2人だけで退治しちゃうの?ラストもあっけなく昔の円谷 東宝SFの雰囲気❗

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ゆたぼー
PR U-NEXTで本編を観る