戦場のメリークリスマスのレビュー・感想・評価
全25件中、21~25件目を表示
なんで評価高いのかわからん
昔も今も
初盤、たしか男色に走った兵に対する仕置きがえげつなさすぎて、その後のストーリーがあまりピンとこなかった。
それにこの話はまったくデタラメと考える、作り話としても。たかが男色くらいで切腹とかあり得ない。
これは、戦時中の同性愛について調べてる方がいて、実例として残ってるのではっきりデタラメと言える。
だいたい大島渚という人は変な映画ばかり作ってた。たしか左翼系で…というよりこの世代の文化人はだいたいそうだが
この映画も日本陸軍はとにかく鬼の非人道的集団だというかたよった考えがみえる。
最後のデビッド・ボウイの役への仕置きもやりすぎだし、ここまでやったのだからラスト
死刑をまつたけし演じる軍人にもまるで同情できない。
他の方も書いてるが、坂本龍一の音楽がいいという以外たいして価値もない映画だと思う。実際この映画で評価がさらに高まった坂本龍一は「ラスト・エンペラー」の音楽を全編担当する。
まあ、当時の軍がどうだったか、実際にはわからないけど自分たちからさらに後の世代には。
小林よしのりとか、新しい歴史教科書をつくる会とかが、「自虐史観」とか言い出して雰囲気変わったけどそれまでは
日本軍がとにかく悪かったのです、世界中の皆さん申し訳ありませんでした。というのが普通だったからなあ。
どっちもかたよった考え方だと思うけど。
昭和の軍、特に関東軍がかなりめちゃくちゃに暴走したのは事実。
ただ、進出を拡大し続ける日本に、アメリカその他連合軍もやりすぎたのも事実。
お前らだっていろんな国植民地にしてただろ、とくにイギリスは、という話ですよ
まあ、この映画をもしみる機会があったら、そういう時代背景を考えたほうがいいとは思います。
過酷さと明るさ
戦争っていやだなあっていう、シーンがあったり、いろいろ複雑な映画でした・・・。ビートたけしさんのハラ軍曹が光ってましたネ・・・。何やかんやで、戦争と平和について考えさせられました。
誰も正しくない
俘虜と日本軍。きっと知らないところで、敵同士の愛や、友情があったのだろう。しかし戦争という舞台の上で、みんなが幸せになれる道はどうしてもなかった。誰も正しくないが、誰も悪くない。それを初めから分かっていたローレンスが、終戦後も生きていてくれたのは救いだった。
どこかの少女漫画に出てくる禁断の男子校、だけど親爺版収容所編な雰囲気
総合:85点
ストーリー: 75
キャスト: 85
演出: 85
ビジュアル: 70
音楽: 85
戦時下の捕虜収容所という特殊な環境下を背景にした、日英の軍人たちの刹那的な生き方。人生の陰に埋もれた取り返しのつかないもの。どうしようもないすれ違いや、彼らの中に生まれる異様な感情。はっきりと描かれるわけではないのだが、そんな不思議な雰囲気に何か魅了された。
たけしをはじめとして出演者の演技力にはどうも簡単に褒められない部分もある。しかし登場人物の存在感という部分において見れば、奇妙な魅惑の雰囲気が出ていてなかなかの良作だと感じる。デビッド・ボウイはここでも怪しい魅力を放っている。坂本龍一のクリスマスというには冬らしくない、夜に溶け込む澄んだ音楽も素晴らしい。
若いころに見たときにはどこかを見落としたのか、映画の最後でビートたけしが笑顔で言う「メリークリスマス、メリークリスマス、ミスター・ロレンス」の意味がわからなかった。でも数年後に見直したときに、もうすぐ処刑されてしまう彼の、友情を感じたロレンスへのこれが最後の言葉なのだということがわかって、ちょっと寂しくなった。
30年ぶりで初めて映画館で見た
戦争映画かと思ったら戦場の捕虜収容所の話で戦闘場面は一切なかった。坂本龍一が一人だけメイクしていて変な存在感を発揮していた。デビッドボウイにほほにキスをされて腰を抜かす場面が面白かった。ビートたけしも非常に存在感があった。
デビッドボウイのトラウマがやたらと丁寧に描かれていた。有名な音楽がやっぱりとてもよかった。
高校生くらいの時にテレビで見てあまり意味が分からなかったけど、今見ても意図や意味がさっぱり分からなかった。分からないけど面白い変な映画。
全25件中、21~25件目を表示