戦場のメリークリスマスのレビュー・感想・評価
全133件中、41~60件目を表示
お気に入りのギャグを何度も使いたがるオヤジ
戦場と言いながらバトルシーンは無く、裏側の兵士や捕虜のみを描写。男しか出てこない。
たけしのコメディかと思いきや割とまじめな作品のよう。
弾は飛び交わないが、心理描写に重きを置いており、兵士という立場上の価値観、そこに愛や友情が交錯する様を描いている。
立場上の価値観は本来フェイクなもので、矛盾の中に思考を置かなければならない環境下の彼らの心情を鮮烈に描写している作品だと言える。
気軽に観るのも悪くはなさそうだが、面白いかは不明である。
良い点
・古い作品だが価値観は新しい
・犯人であろうがなかろうが、そのレッテルを貼られたものが裁かれればよい事
悪い点
・何と言っているか分からない部分も
・回想が異様に長い
その他
・BL
・ツンデレ
・まさかの作曲者
これは確かに、大島渚監督の代表作品と深く納得させられる一作
『愛のコリーダ』(1976)など、最近デジタル修復された大島渚監督作品を劇場で鑑賞できる機会があって、嬉しい限りなのですが、さすが名作だけになかなか席が確保できず何度かの挑戦でようやく鑑賞できました。
誰もが知る坂本龍一の旋律、戦争という極限状態における、錯綜する男達の関係性という大島監督のテーマ、そして(ビート)たけしをはじめとした俳優達の神がかった演技によって、確かにこの作品は大島渚監督の代表作であるだけでなく、映画史に残る作品であることを、現代の観客の目線でも深く納得させられました。
階級と民族性、管理する側とされる側、といった重層的な関係性が織り込まれているのに、作品の上映時間そのものは現代の大作映画と比較するとコンパクトで、それだけにローレンス(トム・コンティ)だけでなくほとんどの登場人物の背景は大胆に省略されていて(日本側の軍人は名字の漢字すら分からない)、「今ここ」の関係、接触に全てが凝縮されています。
北野武は本作によって映画俳優として注目を集め、その後のキャリアに繋がっていったのですが、ハラ軍曹という、残虐かつ冷淡だが、どこか愛嬌と無邪気さがある、という複雑な人物像を見事に演じていて、彼の映画人としての特性を見出した大島監督の慧眼には改めて驚かされました。
デジタルリマスターによって映像の色彩は極めて鮮やかなんですが、たけしと坂本龍一が早口で喋ったときに何を言っているのか分からないところが、『七人の侍』(1954)の三船敏郎を連想して少し笑ってしまいました。もしかしたら公開当時から聞き取りにくかったとか!?
トンチキ
著名人揃い踏みの大BL大会ってことで?
昔も今も日本人は、 ヒステリックな人種になってしまったものだ。
ボーイズクラブ
誰も決めず責任を取らず外からのインプットを断ち、集団で狂っていく日本人(と敢えて言う)を外から描いているような日本映画、今見ても鮮烈だった。当時見た人は、戦争の直接間接の体験や空気感をより知っていたはずで、その上でどう受け止めたかもあわせて知りたくなった。
特殊な環境であっても、人はなぜか人に惹かれることも分かりやすく描かれており、説得力があった。女性はゼロ人、エピソードでしか出てこない世界に徹して成功している。そういう世界があり、みな知っているということだ。
この映画を強く薦めてくれた人が、組織の中でたった1人でも正しいと思うことを貫く人で、観た後に納得した。薦められてから観るまでに3年以上かかっている。重い作品の予兆は見えていたのだという言い訳。
Let's Dance
もう二度と(映画館で)見られないと聞いたので。
今年40本目(合計693本目/今月(2023年2月度)6本目)。
どうも版権上の問題があるようで(よほどの事情があるのでない限り)映画館で見られるのはこれが最後(4Kリマスター版も含め)というところです。
当時の日本軍(第二次世界大戦)に関することなど、やや日本史よりの知識を要求してくる部分はありますが、中学歴史で習う範囲かな…と思います。
問題は4Kリマスター版だということで、それは画像がきれいになったことを意味しますが、音声についてはそのままなので、何を言いたいかわからない部分がいくつかあります(5日時点では、一般版「戦場のメリークリスマス」はプライム会員なら無料で見られますので、どうしてもわからない部分はそこで補うしかない)。
この当時の日本と外国の文化の違い、交流の在り方という点が含まれているのは良かったです。
ややBL(ボーイズラブ)的な要素があるかな、とは思いましたが、この当時の事情から男性「しか」原則として戦場にはいなかったというのはこれも事実で、ここは「極端にわたる範囲でない限り」、史実としてもそれはある程度推知できることであり、そこは減点なしかな…という気がします。
アマゾンプライム会員さんであれば一般版(4Kリマスター版でないもの)は見ることができるので、あうあわないの判断には使えますので参考にどうぞ。
やや若干気になった点もあったものの、極端に引くことも難しいので、減点なしにしています(上述通り、版権上の関係で「最後の上映ですよ」ということで見に行けたことの満足感のほうが大きい)。
私が生まれる前の映画、初めて見たけど最高でした。
2023年の再上映で軽い気持ちで見てみたところ今まで見た映画で一番好きな作品になりました。
ハマりすぎて映画館で2回、サブスクでも何度も見ました。
湿度の高い南国のまるで世の中から切り離されたような異様な場所は一つの国のようでそこでしか成り立たない秩序がある。そこいる人たちはみんな育った環境も受けてきた教育も理念も立場も全然違う。でもみんな人間。一人一人の人間。
映像、音楽、ストーリー、キャラクター、キャスト全てが最高で奇跡のような映画だと思います。映像の美しさ、色彩の使い方がたまらなく好きで、Merry Christmas Mr.Lawrenceの文字の出し方がかっこよすぎる。音楽の使い方も斬新で刺さるし独特なセットも素晴らしい、衣装もとても好きです。キャストも他はありえないハマり役ばかり。何をとっても最高です。
「この映画、よくわからない」って感想が多くて正直びっくりしました。でも、じゃあ自分が完全にわかってるのかと聞かれたらわかってないとは思います。ただ、人の感情は矛盾を孕んでいて白黒はっきりしてないと思うのでこれが正しい、間違ってるって話ではなくて、登場人物の気持ちを考えた時にいろんなことを思うその全てが正解なんだと思ってます。実際私も見るたびにいろんな視点や考えが出てきます。それが面白いです。そして苦しいです。大好きです。
外されている、常に外されているという鑑賞。 俯瞰的な観点がない。支...
稀有な傑作を観る最後のチャンスなのか
理解はできないが、今もなお新鮮な映画体験
疑いなく傑作!
この作品にかぎらないが
鑑賞側に解釈を委ねる今どきでは作れない映画
ヨノイの台詞に字幕を
初めて観ました。
高校生の頃に観た「御法度」も刺激的だったのだけど、自分が一歳の時に、もう世界観と言うかキャラの構図は出来上がってたのかと驚きました。
大島渚って凄いなと!
どなたかのレビューで低俗なBLとして見るなと
描かれてましたが、
やはりそれはBLに対する嫌悪から来るイメージで、
充分にBLだと僕は思いました。
昨今の盛り上がってるBLをすでに40年前にやってた
と言う先見の明、それが僕にはすごい事に見えました。
BLをどう捉えるかにもよるしBLの中にも様々な
ジャンルがあると思うのだけど、
男が男に惚れる。それがBLだと思うので、
2人の中に流れる空気。
ヨノイのウブな童貞感。
妖艶なボウイ。
BLとして素晴らしいと思いました。
ただテーマは反戦だと思うので、
そちらの観点から観ると何やってんだ?と言う感じは
ありました。
坂本龍一の日本語はほぼほぼ聞き取れず、
日本語にも字幕を付けて欲しかった。
あと1か月で2022年のクリスマスです。
メリークリスマス、ミスターローレンス。
大島監督は何を伝えたかったのか
ミスター・ローレンス
ジャワの日本軍捕虜収容所での話で、キャスティングがすべて、と言ってもいい程みんなハマっている。
所長の大尉が坂本龍一、伍長がビートたけし、英軍捕虜がデビッド・ボウイなど、素晴らしい演技を見せる。
坂本龍一の音楽も名曲で、大島渚の代表作の一本となった。
全133件中、41~60件目を表示












