「どこまでも混じり合わない「罪のありか」。」戦場のメリークリスマス すっかんさんの映画レビュー(感想・評価)
どこまでも混じり合わない「罪のありか」。
◯作品全体
戦争映画で描かれることの多い「敵国兵士との交流」。本作は俘虜収容所を舞台に、それを中心として描いていた。
印象的だったのは、度々言葉を交わしておきながらほとんど交わらない思想。それぞれの生い立ちや価値観が描かれ、素性を明かしつつも、それを価値観の異なる人物同士の「安易な交わり」にしていない。あたたかな人情ドラマにしても良いところを「あなたはあなたで、わたしはわたしだ」と主張するような、個の物語にしていると感じた。そして個の区切りには人種があり、育った環境があり、教育があり、それぞれの美学がある。同じ日本人であるヨノイ大尉とハラ軍曹ですら意見が食い違う場面が度々あるのがわかりやすいだろう。戦争という集団行動に潰されるはずの「個」の存在が、登場人物ごとの人種や価値観によって線引されている。俘虜収容所という舞台がその線引きをさらに印象的なものとしていた。
そしてその線引きに大きな影響を及ぼすのが「罪のありか」だろう。序盤で朝鮮出身の日本兵が自害へ追いやられるが、ハラは自らを汚すような行為をする人間にとって、それが当然の結果だと思っている。ハラにとって、罪のありかは兵士本人にあると信じているのだ。一方でヨノイは、その処刑を一度躊躇する。しかし俘虜長の態度を見て処刑を許可し、米兵たちにその場にいることを強要する。ヨノイからすれば罪のありかは日本兵でなく、俘虜長の日本人を下に見る態度なのかもしれない。
ローレンスにとって、ハラたちの横暴は個々の日本人の罪ではない、と(自らを納得させようとしているようにも感じるが、)理解しており、相手国同士の間にいるような、傍観者のような存在だった。セリアズからすればその場にある関係性ではなく、弟への自らの罪が第一にある。
すれ違う「罪のありか」が、会話を重ねども重なり合わない登場人物たちを克明に映す。
そのなかで、ラストに交わされるハラとローレンスのやりとりは、時間が経ち、立場が変わっても同じ時間を共有していたことをかすかに認識させる。その一瞬の交錯が刹那的で、切なく心に残った。
◯カメラワークとか
・境界線を作るようなカメラワークが印象的。傷病者が過ごす棟の仕切られた空間や葬儀を行っているときの畳を使ってローレンスとヨノイを対照的に映すカットとか。
・ラストカットのアップショットは本当にすごかった。戦後になって時間が空いたシーンだけど、あのアップショットによって一気に「あの時」へローレンスを引き寄せているような。北野武の素朴な笑みもいい味だしてる。
◯その他
・北野武の芝居が上手だったなあ。芝居慣れしていない感じが飾らない人物・ハラとマッチしてた。一方でヨノイの前だと単なる一軍曹になるところも良い。脱走したセリアズに重厚を向けて「殺します」って落ち着いた声で、無機質に伝えるハラの恐ろしさ。『その男、凶暴につき』の北野武みたいな狂気があった。