1900年のレビュー・感想・評価
全1件を表示
タイトルなし(ネタバレ)
1900年の夏、同じ日にふたりの男児が誕生した。
ひとりはベルリンギエリ大農園の地主の孫アルフレード。
ひとりは小作人頭の孫オルモ。
少年時代をともに過ごし、第一次大戦終結後に再会。
イタリアは、ファシズムの時代、第二次大戦を経て、農地解放が行われる。
これは、イタリアの二十世紀の物語。
と原題「Novecent」は1900年代という意味で、イタリアの二十世紀前半を振り返る映画。
少年時代を描いた前半がすこぶる良い出来で、地主の孫・小作人の孫と立場は違えど、その立場の違いがいやらしくは描かれていない。
地主の大旦那さま役のバート・ランカスターは、ヴィスコンティの『山猫』を思い出させる演技で、時代の終焉を象徴している。
また、老小作人頭役のスターリング・ヘイドンも渋い演技で、人間的な深みを見せてくれます。
アルフレードとオルモは第一次大戦終結後に成長して再会。
アルフレードをロバート・デ・ニーロが、オルモをジェラール・ドパルデューが演じている。
時期的に十代後半、二十歳前なのだが、若々しさに乏しく、アルフレードの享楽的な生き方が「若さゆえ」という感じがしないので、少々退屈、中だるみといったところ。
この段になって、地主と小作人の間で小作人たちの管理人役として、ドナルド・サザーランド演じるアッチラが登場。
のちにこの地のファシストたちの頭目として頭角を現すが、『イナゴの日』と同様なエキセントリックでねちっこい演技を見せている。
で、土地を持っているだけで耕さず労働しない階級の「地主」vs土地を持たず耕し労働する階級「小作人」という世界から、土地は持たずとも地主のために働くが耕さない階級「管理人」が間に入る世界へと突入することになる。
管理人をホワイトカラー、小作人をブルーカラーと呼び変えるとわかりやすいかもしれない。
後半は、ホワイトカラーのファシストたちに地主たちは利用され、小作人たちは搾取され続け、資本を持たないホワイトカラーが暗躍するおぞましい話へと展開。
アッチラと恋人の恋人レジーナ(ラウラ・ベッティ)のおぞましい非人間的な行為も描かれ、少々邪劇的な面白さが出てくる。
なお、レジーナはアルフレードの母の妹の娘なので地主側の階級にいるのだけれど、レジーナの母が土地を持っていないがゆえにアッチラと同階級ということになる。
この間、オルモは一貫して小作人側の立場で、亡き妻(ステファニア・サンドレッリ)の影響もありコミュニズムの立場をとってわかりやすい人物として描かれるが、父から土地を受け継いだアルフレードはつかみどころのない弱腰の人物として描かれ、アッチラにいいように利用されてしまう。
そこには、進歩的な女性アダ(ドミニク・サンダ)を妻にめとったこともあるのだけれど、インテリのアダもなすすべなくアルコールに溺れてしまう。
このあたりは『天国の門』でジョン・ハートが演じた主要人物のひとりでありながら、影の薄い、なすすべのないインテリ男を思い出せます。
最終的に、第二次大戦終結とともにファシストは倒され、農地は解放される。
エピローグとして70代になったアルフレードとオルモの姿が描かれるが、余計のような気もするが、いろいろあった二十世紀だが生き残っていった我々はそれなりに幸せなのかもしれない、という気になります。
全1件を表示