セックスと嘘とビデオテープのレビュー・感想・評価
全19件を表示
科学技術の進歩とコミュニケーション
冒頭でセラピーを受けるアンの様子から始まる本作。仕事として割り切って話を聞いてくれる専門家に対しては家族にも言えないようなことを話せるからセラピーのようなものが重宝されるのかもしれない。
あと腐れのない行きずりの人間とセックスするかのようにビデオカメラを前にして自分の性体験を告白するのも同様に。
アンは夫ジョンの言うがまま仕事をやめて専業主婦になった。ジョンとは長いことセックスレスの関係。
ジョンのかつての親友グラハムがその家を訪れる。彼はジョンと似た者同士だったが今では別人のように。そんな彼にアンは好感を持つ。
アンと妹シンシアとは性格が真逆でお互いを嫌い合いながらもその交流が途絶えることもなく遠慮なくものを言い合う関係だがシンシアは姉に秘密にしていることが。ジョンとシンシアは関係を持っていてジョンはアンに噓をつき続けていた。
そんなジョン同様、学生時代病的な噓つきだったグラハムはそれがもとで最愛の恋人エリザベスと破局してしまいそれからは根無し草のような生活を続けてきた。
彼はその時以来性的不能に陥り、行きずりの女性へのインタビューをビデオカメラに収めることで自分を慰めてきた。
本作を通して感じるのはコミュニケーションの問題。アンたち夫婦はお互いの気持ちを理解し合うどころかジョンは妻に噓をつき続けている。アンは無理やり家庭に閉じ込められフラストレーションから不安症に。そんな彼女の気持ちをジョンは理解しようとさえしない。セックスレスというのはこの夫婦がコミュニケーションを全く取れていないことを暗喩したもの。
グラハムもあれ以来不能となり人との関わりを避けているのはコミュニケーションを自分から断っていることを表している。
セックスは言葉を使わないコミュニケーションで相手の気持ちを肌で感じ取りお互いを深く理解し合う行為。それをアンやグラハムが避けているのは相手とのコミュニケーションを自分から避けているということ。
ジョンの浮気はただの性のはけ口に利用してるだけで、やはり浮気相手のシンシアの気持ちを理解していない。そんな彼が最後には破滅するのはかつてのグラハム同様。皮肉にもグラハムが撮影したアンの映像で初めて彼女の気持ちを理解する。ずっとそばにいるはずの自分には心を開いて貰えていなかったことにショックを受けたはず。
本作は問題を抱える登場人物たちの姿を通してコミュニケーション不足に陥りがちな現代人を描こうとしたように思える。
科学技術が進歩して便利な世の中になった。本作が公開されたのは家庭用ビデオが普及した時期。アダルトビデオなんかでたやすく性的欲求も満たせるようになった。その分生身の人間同士のセックスによるコミュニケーションは当然少なくなる。そんなコミュニケーション不足に陥ることに警鐘を鳴らした作品であったのかも。
今ならSNSがそのまま当てはまる。一見、世界中の人と瞬時に繋がれるSNSはコミュニケーションに役立つように思えて、その実、一方的に流される情報を鵜吞みにしてそこからの情報に縛られ目の前にいる人間の意見には耳も貸さなくなる。監督はこの頃から科学技術が人間社会に及ぼす影響に危機感を抱いていたのかも。
最後にはグラハムが他者を受け入れないための道具として利用していたビデオカメラが皮肉にも他者に影響を与えていて、それが今自分に向けられることになる。
彼が閉ざしていた心が開かれるためにビデオカメラが役に立つというのもまた皮肉。使い方次第では科学技術も役に立つということか。
彼にはもうビデオカメラは必要なかった。彼はすべてを廃棄してそれを投げ捨てアンとの新たな人生を歩みだす。アンとシンシアの関係もこれまでとは少し違う良い関係に変化する。
ちなみにシンシアの店で彼女らを口説こうとするとぼけたお客がいつも的外れの台詞しか言わない。アンの母親へのプレゼントの洋服をテーブルクロスみたいだなという台詞、最後には植木鉢を見て同じ台詞を言う。これもまたコミュニケーションが苦手な現代人を皮肉っているのかな。
公開当時話題作ということで劇場鑑賞した。当時は窓口でしかチケット購入出来ずタイトルを言うのを躊躇したことを憶えている。
鑑賞当時はあまりよくわからなかった。あれから多少人生経験を経てあの時よりは理解できるかなと思い見直してみた。正直、人の解説も何も読んでおらず自分なりに解釈してみたけど、またいつもの様な的外れなレビューになってしまったかも。
役者さんの演技はどれも素晴らしくて人間ドラマとして今見てもかなり楽しめた。
ユーチューバー
真水みたような作品
インタビュー
女性の性的体験をインタビューしてビデオに収めるグレアム(スペイダー)。実はインポテンツだと告白したことが安心感を与えるのだろうか。とにかくAVなんかの最初のインタビューに似ている。
単純な三角関係に友人が加わっただけの話なのに、心理描写に奥行きがあって面白い。展開としても大きく揺れるものじゃないし、カンヌ・パルムドールを取ったのだって信じられないと思ったものだ。
アンとグレアムがどうなったか・・・テープはプツリと終わり、ジャミジャミ映像(こちらの方言です)と変化するところ。ジョンの気持ちもいたたまれないものがあるだろうけど、グレアムの付き合っていたエリザベス(登場なし)と寝たという一言がさらにグレアムを奈落の底へ・・・だけど、これも嘘かもしれないんですよね。グレアムは自分で「嘘つきだった」と告白しているけど、それぞれの登場人物がどこかで嘘をついているのが面白いのかも。
瞳の奥の内性
グラハムの率直さ、正直さ
どうせアンはグラハムと最後にくっつくんだろう、と思ってお気楽に見ていたら、徐々にグラハムの非尋常性が浮き彫りにされてきた。そこから映画はぐっと個性的に。
グラハムの正直さ、率直さ、見ていて気持ちいい。
ただ、負い目があるのか、もともとなのか、少しひ弱さも感じる。そこはアンがフォローしていくんでしょうね。
セックスはじめ、人の志向は多種多様で難しいけれど、他人に迷惑がかからない範囲でなら許されていいだろうし、身近な人たちにまで伏せるのはかえって不誠実というものだし、かえって害にもなりうる。グラハムのように率直である方が、本当の人間関係は築きやすいのだわ。
これは<多様性を認め合おう>的なテーマの映画だと思うけれど、そこそここういう映画はありそうに思うけど、もしかして制作当時は新しい感覚だったんだろうか?
それぞれの病気
誰しも人に言えない秘密や欠点があったり、それを隠そうとして嘘を吐いたり、変わっている、と言われたくないから無理して周りに合わせたり。けれど普通の人なんていないし、また悩みを打ち明けたところで理解してもらえるかどうかもわからない。
グレアムの病気を治したい、彼を救いたい、とビデオを彼に向け逆質問をするという荒療治に出たアンだが、グレアムこそが嘘で蔓延る関係を嫌い真実を求めようとする唯一の人なのかもしれない。
大抵の映画にはメッセージが詰まっていて、その伝え方はもちろん監督それぞれなのだが、本作のように人の奥底に潜むある種普遍的な性の問題を、このような切り口で伝えてくる映画は、本当に「斬新」と言うしかない。
ポルノ映画と勘違いして借りた18の僕
YouTubeで『リンカーン』の人気コーナー『朝までそれ正解』を観ていたら『「せ」ではじまる名作映画は?』という質問があった
リンカーンのレギュラーメンバーは『千と千尋の神隠し』とか『セーラー服と機関銃』とか『戦場のメリークリスマス』などと解答
しかし僕が真っ先に思いついたのはなぜかこの作品だった
無意識に記憶の奥底から引っ張り上げてしまった
中学生じゃあるまいしセックスで頭がいっぱいだったわけではない
四半世紀以上前にレンタルビデオ屋で借りたVHSを観て以来だからすっかり忘れていたはずなのに
当時の自分には内容が今ひとつよくわからず難しかったし眠くなった
期待していたモノではなかったし
ヌードは全く出ない
弁護士のジョンと妻アンはセックスレス
アンがセックスを拒否している
精神科医にも相談するアン
ジョンは妻の妹シンシアとこっそり浮気をしている
ジョンは大学時代の旧友グレアムと再会
グレアムは数々の女性に対しセックスに関するインタビューをするのが趣味
それをビデオカメラで撮影しあと全裸でビデオテープを鑑賞する変わり者
やがてジョンとシンシアの裏切りはアンにバレてしまう
低予算のインディーズ映画でカンヌのパルムドール受賞
しかもデビュー作
猥褻だが知的な会話劇
自他ともに認めるおじさんになった今ひさびさにこの作品を観たわけだがわりと面白い
大人の映画である
解説の『心優しき変態者』というフレーズに笑ってしまった
『変態という名の紳士』みたいなものだろう
褒められた経験がないせいか最近のネット民は褒め言葉のボキャブラリーが乏しく「変態」も褒め言葉になっているが僕はそんな文化が大嫌いだ
On a hunch
【多くの人は”嘘”をつくことで、心に歪が生じる。4人の男女の心象の変遷が面白く描かれた作品。】
■感想
・アンは、セラピストに”セックスに興味が持てない”と言う。オーガニズムも経験したことがないという。
・アンの夫、ジョンはそんな妻の態度もあってか、アンの妹シンシアと密かに関係を持っている。
・シンシアは姉に対し”嘘”をついている罪悪感を抱えている。
・そんな閉塞感溢れる状況の中、ジョンの且つての級友グラハムが9年振りにやって来る。グラハムは自らをインポテンツだ、と語り、密かに集めている多数の女性のセックスについて語るビデオテープを所有している・・。その存在を知ったアンは・・。
<難解ではあるが、たった4人の心情の移ろいが、面白い作品。
アンは、グラハムのインタビューに対し、何を語ったのか・・。独り、推測するのも良いかもしれない・・。
後年のソダーバーグ作品とは、風合が異なるアーティスティックな作品でもある。>
僕には難しかったです。
恐るべき才能、他に類の無い独創性ある作品
セックス
それは真実、身体と心は嘘をつけない
もちろん姉妹のこと
嘘
それは理屈、在りもしない愛を理屈で在ることにできる
故にアンの夫は弁護士
ビデオテープ
この二つをショートさせる媒体
故に彼は黒いシャツを着て存在を極力消そうとするのだ
真実を知りたいがためにこの行為を続ける男
グレアムに逆尋問を行うアンのシーンの圧倒的な迫力
セックスと嘘がビデオテープで短絡した時、新しいマインドセットが生まれる瞬間だ
真実を知り、肉体と精神の分離から逃れた男女の晴れ晴れしいラストシーンにはほのかにカタルシスを感じた
この過程をこのような斬新な切り口と映像で映画として成立されているのだから恐るべき才能だ
カンヌ国際映画祭パルム・ドール(最高賞グランプリ)に輝くのは当然だろう
まだ分からないながらも何かくるものがある
天才ソダーバーグのデビュー作
26にしてこれか〜〜
天才だわ、、、、
てか経験豊富なんだろうな、、、
あきらかに夫といるよりグラハムといる時のアンの方が生き生きしているし顔が明るい。というか空気感が合っている。
ビデオテープが挟まることで、ただの痴話話じゃなくなっている。真剣にセックスについて話すのに、実際その描写がないところも不思議である。こちらはいつ来るかとハラハラしてるのにビデオが途中でブチ切れたり。そういう楽しませ方をしてくる映画です。
アンディマクダウェル、恋とデジャブ以来だけどやっぱし綺麗だしデミムーアと間違えるわ。すごく魅力的でああいうキャラクターが合ってるよね。
名言も多くて、特に納得したのはグラハムの
「男は女に魅力を感じて愛するが、女は男に愛を感じると魅力的に見える」
ナルホド〜と。こういう台詞覚えとくとかっこいいですよね
町山さんの話で、AVで行為の前に女優のインタビューを入れると受けがいいとか、その人の性的趣向やプライベートを知ってからみると、より感じられるってのも興味深かった。
スペイダーを見るために見た
素直に感動した
観た当時は感動したのだが、長らく観かえしてない。
だから今観たらツマンネと思うかもしれない。
ただ当時は、男女二人が出会ったことでその二人の人生が変わった事に素直に感動した。
む、むずかしい。ソダーバーグの意図とは?
日常に潜む欺瞞と信頼
全19件を表示