ザ・セルのレビュー・感想・評価
全29件中、21~29件目を表示
念願の?
公開当時から気になっていたが、観る機会がなく、いつの間にやら20年近くも経って、やっと今回観る機会を得た。こういうのを、念願と言えるのだろうか?
「インセプション」「インターステラー」等を例に挙げる人もいらっしゃったが、
自分としては、脳内で起こっている出来事を扱っている部分で、「トータルリコール」とか、「アルタード・ステイツ」とかを彷彿させた。
グロさレベルでは前述の2作品より、こっちの方が全然上。しかし物足りない。もっと来てほしい感じで中途半端。やるならもっと徹底的にやってほしい。
ただ、現実に起こっているシーンと脳内でのシーンを交互に映し出しているが、なんかうまくかみ合っていないように感じてストレスになった。
また、意図はどうかはわからないが、結局「サイコにも、サイコなりの理由がある」みたいに言っているように感じて、反発を覚えた。サイコに理由なんかいらない。自分は否定するのみ。
20年近く経って、これが感想だとしたら、ちょっと悲しいのだが、
もう2度と観る必要もない感じ。
同時に「2」も録画してしまったので、「義務」として今から観賞する。
そのレベルの作品(よく、こんなので続編が出来たな、って感じだが、続編が出来るほど、オリジナルは人気があったんやね)。
私、狂ってるでしょ?感満載
殺人鬼に同情を覚える
子供の頃の純粋な姿、悲しい境遇を追っていくことで殺人鬼カールへの同情心を感じるようになる映画。
最後に彼が死んでしまった時は、とても悲しいことのように感じている自分がいた。
カールの精神世界を表現した不気味な映像やキャラクターには終始驚かされた。ピーターが受けた酷い仕打ちには目を瞑りたくなった。
ストーリーに関しては疑問点が残る。
ピーターがカールの精神世界で得たヒントは、現実世界で捜査を進めていく中で気がつけるものではないか。
キャサリンの精神世界に招き入れたカールは死んでしまったのに、それをエドワードにも行おうとしているのはなぜか。
荒削りなインセプションって感じ
芸術的精神世界への遊泳
主人公のキャサリンはとある精神治療法の研究を行う研究員。
その精神治療法とは人の夢の中に入り込み、対話を行うことで心の病みを取り去るというものだった。
そんな彼女のもとに一つの事件解決の依頼が来る。
女性を誘拐し、時限式の水槽に閉じ込めて殺してしまう猟奇殺人鬼カール・スターガーの心に入り込み、誘拐され行方不明となっている女性の行方を探ってほしいというものであった。
彼女はその依頼を引き受け、スターガーの心に入り込むのだが、幼少期のトラウマと精神障害によって傷ついた彼の精神世界は想像を絶するものであった・・・
--
後にこの映画の監督がインドの方だと聞いてとても驚いたのだけれど、この映画はインドの映画のイメージからは程遠い何か病んだモノがたっぷり詰まった作品だ(もっともこの映画はアメリカ映画だけれど)
おそらくストーリーなんかは殆どどうでも良くて、"夢の中の世界"の映像美であったり、芸術的な世界観を表現したかったのだと思う
僕の感想もまさにそうで、ストーリーには印象的な要素は殆ど無かったものの、犯人が自らを鎖で釣り上げていくシーンや、馬の輪切り切断シーン、そしてあの”内蔵ぐるぐるシーン”など直接ストーリーには何ら関係は無いし、意味も無いが何か強烈に記憶に残るシーンがこの映画の全てだと感じた。
この手のコンセプトを持った映画として羊達の沈黙や、Cubeに近いものがあるけれど、世界観はそれらとも違う独特のものがあるので一見の価値があると思う。
グロ耐性が弱いので、もう二度と観ようとは思わないけれど、観ておいて良かったなと思える作品だった。
全29件中、21~29件目を表示