ティアーズ・オブ・ザ・サンのレビュー・感想・評価
全33件中、21~33件目を表示
凄惨なシーンが含まれるため一部修正しての放送。それでもなかなかの内...
民兵になってしまった経緯
『神はアフリカを去った・・・』
平和ボケと言われようと「日本人」で良かった・・・。 赤ちゃんを育てなくするために乳房を切り落とすなんて・・・何てことをするんでしょう、何でそんな事を考えついて実際にできるのか。 ジー?が言っていた「それでも人間か?!」その言葉しか思い浮かびません。 助けてあげる勇気も力もない自分が虚しくなります。 レビューでこんなこと書いちゃマズイかもしれませんが、できることならああいう奴らに生まれてきたことを後悔させてやりたいです。
ベトナムの罪滅ぼし?
いまやアクション・スターのレジェンドとも言えるブルース・ウィルスとイタリアの宝石・モニカ・ベルッチ競演と言うことで観てみました。本作ではテーマがテーマだけにブルース・ウィルスも終始シリアス、モニカも色っぽさを封印して別人の様です、キスシーンもカットされたとか。
映画.COMの解説ではアルジェリアとなっていますがナイジェリアの間違いでしょう。IMDbではカナダの陸軍秘密特殊部隊(JTF2)のメンバーが映画会社に売り込んだ話が基になっているようですが概ねフィクションでしょう、舞台はナイジェリアのビアフラ内戦、米軍は大使館員の救出や難民医療にあたる女医らの救出作戦を行います。シールズの空挺部隊が病院につくと女医は難民たちの同行、救出を主張して避難に応じないことから作戦は思わぬ窮地に追い込まれます。
まるでベトナムの罪滅ぼしのような人道主義に目覚めた米軍の難民救出劇でした。
観終わってみると任務達成のカタルシスは余りなく、アフリカ諸国の内政問題は根が深いだけに、焼け石に水的な虚しさも拭えません。
後味の悪さという点では救助をさんざん渋っていた司令官が急変、満面の笑みで登場する演出にもあるかもしれません、ダイハードのウィルスなら一発お見舞いしているでしょう。
ブルースウィリス主演の戦争アクション。軍の命令は絶対だし、隊長だし...
ブルースウィリス主演の戦争アクション。軍の命令は絶対だし、隊長だしで一度は女医のリーナを騙してまで任務遂行する。が、虐殺シーンを見て命令違反して難民も助けることにした。8人の精鋭部隊と女医と28人の難民で国境を目指して歩く。困難な救出ミッションをこなす部隊。
アクションが凄いのだが人間ドラマとしても感動する。
ブルースウィリスの魅力満点です。
ナイジェリア紛争をベースに、ジェノサイドの危険にされされた現地住民を、米軍特殊部隊が助け出すストーリー。
ブルースウィリス主演のミリタリーアクション。事前にある論評で「アメリカ正義のプロパガンダ」と言った趣旨の論評を見ていたので、少し色眼鏡で見てしまいました。
実際に鑑賞した結果ですが、それ程違和感は感じませんでした。ハリウッド映画が海外での撮影をするのですから、アメリカ人が正義の味方を演じるのは致し方ない話で、それはどの国の映画でも一緒でしょう。
ブルースウィリスは格好良く、アクションシーンも迫力があり、反乱軍が追尾する理由もしっかりと押さえていて、楽しめる作品でした。
あえて言えば、ブルースウィリス演じる主人公の責任でしょうか?現地人を助ける為とはいえ、命令を無視した行動の結果として隊員を死に至らしめているわけで、英雄で終わらせていけないように思えます。
後、クライマックスからエンディングの流れも少しあっけない印象で、その分評価を下げました。
最後に、ジェノサイドの惨たらしさについて。ニュース等を見る限り、これは誇張や創作などでなく本当にあったことなのでしょう。人間の持つ残虐性に恐怖を覚えてなりません。
先生の見た目がエロすぎてそりゃ…
内容、ストーリー、人物描写などは特筆すべき点はないです。
作戦遂行マシーン、現代戦の申し子のようなSEALs隊員が、徐々に人間味を帯びてくるのですが、それを表現する前に、ブルース・ウィルスがあまりに唐突で妙に人間味あふれた命令無視の作戦変更を敢行。敵のスパイも説明足らず。あれが可能なら避難民の暗殺なんてもっと簡単だ。
命令違反のアメリカ兵たちが、イラク戦争を起こしたアメリカにオーバーラップするような作りになっているのだが、そんなテーマをまさに戦争の象徴である自軍の特殊部隊兵に表現させて、感情移入されられるのか?
ただ、戦争映画好きにはたまらない迫力満点の戦闘シーンは良き。SEALs隊員たちのディテールGood。もしかしたらストーリーよりこちらを撮りたかったのかも。だとすると客を選ぶ映画だね。
痛快な戦闘でおしてくるものだとばかり
シリアスでえげつない表現が多く、アクション要素を期待して見るとゲンナリするかもしれない。ブルース主演だから痛快な戦闘でおしてくるものだとばかり。
設定は、ブルース率いる部隊がアルジェリア紛争の地で危険にさらされている女性医師の救出指令を遂行する、という内容。あっさりミッション完了となりそうなところ、女性医師が現地人を置いていけないとダダをこねだす。これに男気ブルースがしぶしぶ応えてしまうことで、さらなる危険が。
マッチポンプ全開です。女性医師のダダのせいで修羅場と化し、しかも相手は現政府軍?で内政干渉という。わからずやの上官が救援をしぶり泥沼。
完成度もあるし見応えは十分。ただ、設定とテーマに凝って悲劇性を煽る表現をあからさまにするのは、マイナス。
かなり面白かった
普通の戦闘娯楽映画とは思って欲しくない
総合:90点
ストーリー: 85
キャスト: 80
演出: 95
ビジュアル: 80
音楽: 90
民族浄化という重いが素晴らしい主題を扱った優れた映画。
21世紀においてもアフリカの内戦は現代日本では考えられない残虐行為が日常的に行われている。この映画の舞台であるナイジェリアの内戦もその1つ。それに対する人道主義か国際法や命令かという板ばさみ状態を命懸けで現場で判断する重大さが良い。命令を聞いてさっさと帰れば楽。それならば法令違反もなければ自分たちの命も安泰。
しかしたった今目の前で罪のない一般の人が民族が違うとかいう理由でまるで虫けらのように簡単に殺されるという現実に直面し、人は平然としていられるだろうか。あるいは平然としておくべきであるか、自問せずにいられるだろうか。決断の成否はともかく、それを深く考えない者は自分勝手な偽善者ではないだろうか。
特に病院や逃避行中の村での虐殺のシーンをそのまま出しているのはいい。昨日まで会ったこともなかった見ず知らずの人々を救うための決断をするブルース・ウィリス。それは自分の栄光のキャリアを捨てる可能性が高いのはもちろん、自分だけでなく部下の命を賭けるということである。そこまで彼に決断させるほどの残虐行為が迫っているのである。そしてそうしなければ多数の民間人が虐殺されていたのは間違いない。
1990年代のルワンダで似たような状況に置かれた国連軍指揮下のカナダの部隊司令官が、自部隊を動かさず干渉しないという上からの命令に従い、そのため目の前で大量に虐殺される人々を助けることが出来ずに精神を病んだというドキュメンタリー番組を見たことがある。この映画はフィクションでも、実際に同じようなことが起きているのがアフリカの現実である。ホテル・ルワンダやブラッド・ダイヤモンド同様、それを世界の一般の人々に知らしめる意味でもこの映画は価値がある。
民間人というお荷物を伴いながらも必死に逃げるウィリスたちと、それを追跡する現地軍との息詰まる緊迫感。戦闘シーンは本物のアメリカの特殊部隊ネイヴィー・シールズの元隊員が指導をしており、撮影上でも現実に迫る緊迫感を伴った迫力のある画像となっている。アフリカの人々の叫びのような音楽も良かった。
しかし映画の最後の結末が空爆によってあっさりと片付いてしまったのはちょっと残念な部分であった。あれだけで敵が簡単に全滅したのだろうか。また目立たない小規模の特殊部隊の隠密行動ならともかく、戦争状態にない他国を爆撃する許可はどこから出たのだろうか。そこだけが唯一引っかかったところである。しかしそれでも総合的には高得点をつけられる。
ダイハード5かと思った
2003年アメリカ映画。118分。2011年28本目の作品。職場の知人から借りた作品で、ブルース・ウィリス主演の戦争映画。
内容は:
1,アメリカ特殊部隊のリーダーは、内戦下のナイジェリアの村で奉仕活動をしているアメリカ人2人を救出しろと命じられる。
2,ナイジェリア奥地に入った特殊部隊は、そこでナイジェリア軍による残虐な殺戮を目の当たりにする。
3,アメリカ人だけを救出しろとの命令だったが、リーダーは村人全員を亡命させようとする。
なかなかシリアスな内容で時事性もあったにも関わらず何故か説得力がない作品、といった感じでしょうか。ブルース・ウィリスにどれだけ感情移入できるかが、本作を観るポイントだと思います。
これまでアメリカのために自分の心を犠牲にしてきたウィリスは、村で医療奉仕をするアメリカ人女性にメロメロになったのか、それまでの主張を一転、いきなり善のヒーローになる。この心境の変化が脈絡なく起きたので、個人的にはここで興ざめといった感じ。
戦闘シーンにもこれといった見せ場がなく、結局、何をしたかったのか分からない作品でした。
どこかでおきてるかも・・・
全33件中、21~33件目を表示