「ヒロイズムとリアリズムの狭間で揺れる」ティアーズ・オブ・ザ・サン marumeroさんの映画レビュー(感想・評価)
ヒロイズムとリアリズムの狭間で揺れる
戦争映画においてリアリズムを追求しているかという観点からは、否定的な評価は避けられないでしょう。
ナイジェリアの紛争という複雑な歴史的・政治的背景を、善悪二元論的な単純な構図に矮小化してしまっているからです。
ヒューマニズムもモラリズムも、詰まるところアメリカを偏重したものに過ぎません。
現実の複雑な国際関係や人道危機を単純化しすぎているという点で、批評的に見ることができます。
しかし、私は、この単純化こそが本作の魅力でもあると思っています。
一つの観方として、単純なヒロイズムに振り切ったことで、中途半端なイデオロギーを排除した潔さを感じるのです。
その起点となるのは、ウォーターズ大尉が命令に背くことにあります。
ブルース・ウィリスのキャスティングもイメージ的にハマっていて良かったと思います。個人的には、彼のキャリアの中でも屈指の名演技とも思います。
そして、物語(つまりフィクションとして)において大きな意味を持つ、殺されたナイジェリア大統領の息子アーサーの存在があります。
結局アメリカの軍事力がものを言うラストにおいても、アーサーの存在があってこそ、アメリカの軍事力こそ解決の唯一の手段というような身も蓋も無いことにはせずに、個のヒロイズムを軸にした物語の意味がしっかりと収束されたように感じました。
コメントする