「日本の司法制度の問題点を暴き出している」それでもボクはやってない あかへるさんの映画レビュー(感想・評価)
日本の司法制度の問題点を暴き出している
本編が始まる前に映し出される
「十人の真犯人を逃すとも一人の無辜(むこ)を罰するなかれ」
また、本編で何度も引用される
「疑わしきは被告人の利益に」
しかし、捜査・検察側の思惑は
「一人の無辜を罰しても十人の真犯人を逃すなかれ」
「疑わしきは我々の利益に」
これは、やはり
「99.9%の有罪率が裁判の結果ではなく前提となっている」ことの表れでしょうか。
被告人である主人公は、冤罪であるにも関わらず電車で痴漢したとして被害者本人である女子学生に現行犯逮捕される。
その後も主人公は一貫して無罪を主張し続けるが、
刑事・検察からの犯人と決め付けたマニュアル的・拷問的な取り調べを受け続ける。
主人公の担当弁護士、家族、友人などの協力に加え、
最終的に決定的な目撃者が名乗り出てくれるにも関わらず
途中無罪判決を出す公正な裁判官から頭の固そうな裁判官に引き継がれたこともあり
結果はハッピーエンドではなく有罪判決。
法曹三者の視点(検察、裁判官、弁護士)から思ったことを三点ほど。
一点目
捜査はどうあるべきか。
「言いたくないことは黙秘してよい」と
口では形式的・マニュアル的に言いながら
実質は拷問的に吐かせようとしているのはいかがなものか。
最近、司法制度改革の一環で
取り調べの可視化(録音録画)というのが義務づけられるようになるらしいが、
注意していただきたいことは対象となる事件は
殺人、放火などの重大事件(全刑事事件の2%にあたる)に限定されて痴漢は含まれていないということ。
殺人、放火だけに限らず痴漢事件などでも
映画で描写されているような取り調べがあることは
想像に難くないと思うのだが。
そしてもう一点、この取り調べの可視化というのは
限定的にとはいえ捜査・検察側も承認しているものなのだが、
それは無条件的なものではない。
つまり、捜査・検察側はこの承認と交換に
大きな武器を手にしている。
それは大きく二つ、司法取引と通信傍受の拡大です。
簡単に言えば、
司法取引とは、容疑者が他人の犯罪事実を明らかにすれば、見返りとしてその罪が軽くなるという制度。
通信傍受とは、捜査で盗聴を行うこと。
司法取引や通信傍受に関する提案はほぼ捜査側の要求通りとなっているため、追い込まれていたはずの捜査側が、終わってみれば大きな成果を得た形となっています。
二点目。
裁判官とはどうあるべきかということ。
一人目の裁判官は無罪判決をだすのを恐れることなく
「裁判で一番やってはいけないのは無罪の人を罰すること」
だと言っていましたが、結果的に左遷されてしまいました。
質より量?それで良いのでしょうか。
三点目。
弁護士とはどうあるべきかということ。
主人公の弁護士は、誤解を恐れずに
「民事だけを扱う弁護士は、弁護士ではなく代理人である」
と述べていました。
弁護士法1条の通り、
弁護士は社会正義を体現する仕事です。
社会正義の形は様々にあると思いますが、
近年あるエリート=渉外弁護士という風潮には
疑問を感ぜずにはいられません。
もちろん、エンディングはハッピーとはいきませんでしたが、
それもドキュメンタリーならでは。
司法制度の多岐に渡って問題点を炙り出した
良い作品だったと思います。