初恋のきた道のレビュー・感想・評価
全51件中、1~20件目を表示
良い人しか出てこない、厳しさの中の優しさに染みる映画。
”初恋”の映画と聞いていたので、日本でのJKもののような、韓国映画にあるような恋のさや当ての映画かと思っていたら、全然違った。
ひたすら、素朴な一途な愛が主旋律。
ベースに、教育格差、文革とか、村の現状(若者・壮年がいない≒現金収入が得られずに出稼ぎとして流出、今はまだ子どもがいるけれど、やがて過疎化…)等の社会情勢。
そして父への想い、母への想い、子への想い、人生のルーツがテーマ。
前半、厳しい状況が描かれる。
吹雪。医療機関のある町からは車で行き来しなければならない無医村地帯。学校も建て直す予算がなく、教員も一人きり。と言うことは、子どもはいても数十人か。若者・壮年のいない村。喪主の望み通りの葬式ができない苦渋が描かれる。
中盤、過去パート。父と母の恋物語となる。
ひたすら甘いパート。白樺の黄金に輝く紅葉をバックに、ディのキラキラ輝く表情、全身で嬉しさを表す動きが映える。教師が来てくれたことを村全体で喜ぶ姿。ルオ先生の、『二十四の瞳』を彷彿とさせる師弟関係描写も胸に響く。背景にのんびり羊の群れが動き、牧草と森と言う舞台も活きている。画面に余白が多く、大きく深呼吸したくなり伸びやかで思いが空へ飛ぶようだ。
現代日本に置き換えるのなら、中学生の初恋。ディのようなキラキラした目で、憧れの人を目で追う少女たち。出会えそうな場面を探って待ち伏せ。眼鏡男子にきゅんとするように、知性を感じさせる男子に憧れる女子も多い。
ストーカーとは違う。相手(ルオ先生)が嫌がっているのを知りつつ、自分の想いを押し付けるのはストーカーだが、ディとルオ先生の場合は。ルオ先生は「待ってて、帰ってくる」と言ったのに…。
そして、終盤。
現代に戻り、葬式はどうなるのか。母と父の願いはどうなるのか。学校の建設もどうなるのか。
過去パートを、華やぎつつも落ち着いたという不思議な配色のカラーで映し、
現代のパートを白黒でという、皆が絶賛の演出が活きる。
☆ ☆ ☆
☆ ☆ ☆
≪以下、若干ネタバレあり≫
この映画には、良い人しか出てこない。
ディの恋を邪魔するのは、当局だが、それも言葉で表現されるだけ。ルオ先生が帰ってこられないのは、家庭の事情としても成り立つくらい。
「身分が違う、諦めな」というディのお母様は、ナイスな質問をルオ先生にしたり、ディの恋心をそれとなく伝えたりする。そして極めつけが、「これくらい手元に残してあげたい」と、買った方が安く済むどんぶりの修理を頼む。
それを受けて、「それじゃあ、大切に直さなきゃ」という瀬戸物職人。
「母(ディ)の想いが村長に知られてしまった」から「村全体に知られてしまった」と言うが、噂話、邪魔するシーンは出てこない。
ディの命の危機には、村人が心配して、ルオ先生につなぐ。
ルオ先生が戻ってきたとき、ディが学校に赴くと、授業中にも関わらず、村人がルオ先生に声をかける。
皆ディのことを大切に思っている。そして、ルオ先生のことも大切にしている。
そんな思いを受けて、母の願いを叶えようとする息子。父と母への想い。
そのやりとりを見ているだけでも、この親子関係が想像できる。
お金で解決かと思いきや。
ボランティア。師への想いがあればこそ。新聞に訃報が載ったのか。口伝で広まったのか。
近年の日本では、教師に対しての敬意等が地の底に落ちた感があるからこそ、このシーンが胸にしみて、涙がにじみ出てきた。
教育への想い。過去パートでのルオ先生への態度。学校建設時の皆の働き。日本での教育はすでに飽和状態で、それにうんざりした子どもたちが不登校状態になっており、保護者からのカスハラに苦慮しているが、発展途上国などの地域では、”学校”への想いが溢れている。何をどう学ぶか。ルオ先生が作ったという教科書の文言が沁みる。基本、人間て、学びたいものなのだ。だが、自ら学びに行くか、ロボットのように強制されて学ぶかは大きな違いであろう。
40年間、教育に捧げた人生。それが、こんな形で実を結ぶのなら。なんと教師冥利に尽きることだろう。
ラスト。母と息子の会話。息子の配偶者への心配。こんな父と母の物語を見せられた後では、母の想いが素直に響く。
そして、もう一つの、父の、母の願い。父の軌跡を追体験する息子。この両親にして、この子あり。原題が生きてくる。
一見、素朴な淡々とした映画でありながら、人生と家族を考えてしまった。
美しいけどちょっと切ない〜
皆さんが書いておられる通り、
チャン・ツィイーのかわいさですべて許してしまう様な作品。
笑顔も素敵ですが、あの走り方〜
あの地方の人はみんなあんな走り方をするのか?
それとも当時のチャン・ツィイーが編み出した走り方か?
腕を殆ど曲げず、振らず、腰から上を前後に振る様な走り方
まるでR2D2が二足歩行してるみたい。
まあ、其の走り方でありながら、後ろ姿に全面に
憧れの先生から声をかけられた嬉しさと恥ずかしさが溢れてて
超可愛い名シーンだと思う。
田園地帯の秋の風景も、雪に埋もれた冬の景色も
其の中で躍動するチャン・ツィイーの赤い服も
兎に角美しい〜〜!!
可愛く、美しけど、田舎の農村は貧しく
古き良き習慣や村人達の繋がりは
今はもう失われてしまったかも知れない。
急激に変わりゆく中国をなんとか画面に留めようとした
生真面目な監督の気持ちが切ない。
美しい!
中国の田舎生活ドキュメンタリーのようなひねりのないストーリー、ある少女の初恋を追っているだけ。イメージビデオのようでもある。
なのに、美しく、見惚れてしまうのは何故だろう。確かに美化されたストーリーではあるが、チャン・ツィーの一途な思い、美しい景色にやられた。
なぜディは先生に惹かれたのか、先生はなぜディに惹かれたのか、結局見た目?自由恋愛などなかった時代に難なく結婚出来ていたのか、結婚生活はどうだったのか、ほとんど語られないが、余白が多いのもまた魅力である。通常過去が白黒、現在がカラーなんだろうが、それだけ過去が色鮮やかだったということなのだろう。
美しすぎる物語の裏に流れるはしたたかな打算か
中国内陸部に秘匿された風光明媚な自然風景を確かな演出と撮影技術で余すことなく披露してくれるチャン・イーモウ。その手腕には素直に脱帽するものの、中国国外からのオリエンタリズム的な視線を内面化したうえで「ウケる中国像」を敢えて演じている感は否めなかった。第五世代以降のジャ・ジャンクーやフー・ボーやビー・ガンに慣れ親しんだ身からすると、劇中世界に描き出される「中国」があまりにもイノセントすぎて逆に不気味だった。
また現在の時間軸と過去の時間軸とを色彩の有無によって際立たせるという手法もやや単純なのではないかと思う。ラストシーンでの現在/過去のめくるめくモンタージュをより効果的に見せたいという意図はわかるのだが、あまりにもそれが前面化しすぎていて興が醒めてしまった。
とはいえ反右派闘争等の歴史文脈に物語を難なく重ねていくナラティブの強さはさすがといえる。国定教科書ではなく父が書いた文章を音読するという感動的なラストシーンもよくよく考えるとかなり政治的だ。こういった描写にかけては『黄色い大地』『覇王別姫』のチェン・カイコーのほうが数段上手かと思っていたが、チャン・イーモウもすごかった。まあ北京電影学院の同期なんだから当たり前といえば当たり前なのだが…
無垢な恋心の美しさは古今東西かわりません。
文化大革命の頃。中国の田舎村が舞台。村にやってきた若い教師に魅かれた少女の初恋の話です。文革によって村から離れなければならなかった男。村を離れる時に、旧暦12月に帰ってくると約束を交わす。その約束を信じて、約束した日に極寒の雪の中で彼の帰りを待つ少女。無垢の心で相手を信じる姿は時代や国を越えて人類共通の美しさですね。とても胸を打ちました。
現在をモノクロで、初恋の想い出をカラーで描いている点や、教師として人生を全うした夫(父)の人望が、遺体を村に運ぶことで明らかになるという演出も非常に良かったです。
純真な心、ピュアな初恋を思い出したい人におススメです。
どうにも止まらない
好きです!全てが好き!会いたくて、声が聞きたくて、どうしようもない!この気持ちは、誰にも止められない!
初恋を実らせ、生涯をかけて愛し抜いた、幸せな女性のお話。一生懸命見つめて、追いかけて、待って、なんとかわいらしく、そして強いのだろうか。中国北部の乾いた土と寒さ、髪やまつ毛まで白く凍る恐ろしさ。倒れても愛する人を待ち続ける、女の一念。そこまで惚れるって、すごいなぁ。
BS松竹東急の放送を録画で鑑賞。
『女はつらいよ』なんだけど、可愛いから初恋も成就するって事♥
スターリンの引き起こしたウクライナに於ける人為的大飢饉の事は、今や誰でも知っていて『ホロドモール』と言う。コルホーズによる経済の五カ年計画の歪による飢饉だ。
さて、中国に於けるこの映画(カラー部分)のこの時代は、文化大革命の6年くらい前の話。そして、同じ様に大飢饉が中国の各地で猛威を振るっている。まだ、歴史的な検証はされていないが、ソ連と同様の原因である可能性は高い。
少なくとも、この映画の様にのんびりした時代ではない。また、
この女性主人公はどう見ても、田舎の中国人には見えない。リップクリームとファウンデーション丸出しの化粧には閉口するのみ。要はアイドルを使ったプロバガンダ映画だと思うが、名作には到底思えない。日本の昔の映画にこう言った映画が多かった。これでもペルリン映画祭とはね?
女性がこの映画見て、とう思うか聞きたいものだ。男目線な映画だと思うが。
なお、文化大革命と中国の大飢饉含めて、5000万人位亡くなっている。何が原因か分からないが、当時6億人位いた中国人の12人に一人が亡くなっている。
タイタニックの映画ポスターが光っていた。つまり、中国も脱亜入欧♥なんだ!
このおばあちゃん1940年生まれだから、まだ59歳だし、亡くなった旦那は61歳だから『PLAN75』まで、まだ15年以上ある。勿論、中国も一人っ子政策で、今持って、日本と同じ様に少子高齢化な社会だ。中国の産児制限が現実だった事を考えると、中国なら本当にそんな事考える?!イヤイヤ、中国人は反論するだろう『そんな事考えるのは日本人だけだよ』って。どちらの国であっても、実現されないだろうが、そんな事考える事自体が、脱亜入欧には程遠いって事だ。
たしかに名作。邦題も良い
中国の寒村、その美しい風景の中で繰り広げられるピュアなラブ・ストーリー。
あらゆる欲にまみれて汚れきった自分にはちょっと気恥ずかしく感じるところもありましたが、それでも「これは良い作品だな」と素直に思いました。
あまりにもいい話すぎるのだけれど、監督の資質によるものなのでしょう、こういう物語にありがちな、わざとらしさというか、「臭み」のようなものがほとんどなく、抵抗なく映画の世界に浸ることができました。
母親の心理状態を表現した、モノクロとカラーの映像を使い分けた構成もニクイ。
原題『我的父親母親』・英題『THE ROAD HOME』を『初恋のきた道』とした、配給会社(?)のひともエライ。いい邦題だなぁ。
「好き」と言わずとも
DVDで鑑賞(吹替)。
父の死の報せを受け、故郷の母の元へ帰った息子が、村の語り草になっている父と母の恋愛を紐解いていく…
チャン・ツィイーのかわいさが爆発していました。教師への初恋に揺れる純粋な乙女心を体現し、「好き」と云うセリフを一度も言っていないのに、ちょっとした仕草や行動から想いが明確に伝わってしまう素晴らしい演技だなと思いました。
初恋も、喜びも悲しみも、全て連れて来た一本道を、村の伝統に従って愛した夫の亡骸と共に歩いた母と息子…
過去のシーンがあったことで伝統の葬儀に拘った母の想いが明らかになり、息子の心境の変化へ繋がる構成が見事…
誰しもが共感出来るであろう初恋に思いを馳せ、家族の絆についても考えさせられる、心温まる素敵な作品でした。
自分の感想 秋のあの中国の村の景色とチャン・ツィイーの赤色の服、あ...
自分の感想
秋のあの中国の村の景色とチャン・ツィイーの赤色の服、あの光景が本当に美しい!
そして映画の中にでてくる餃子も美味しそうに描かれている。
あの村の光景が美しすぎただけあって、今、ロケ地となった中国の河北省の村はどうなっているのだろうか、少しきになった。邦題の「初恋のきた道」は本当にいい名前だ。
アクションプラン
・中国に興味をもった。もっと中国語を頑張ろう。
【”人、生を受けたら志あるべし・・。”男として、ここまで女性に想われたら本望だろうな、と思った恋物語。若きチャン・イーモウ監督の気概が伺える作品でもある。】
ー 1958年、中国の農村地帯。文盲のヒロイン、デイを演じたチャン・ツィイーの町から来た当時、先進的な思想を持っていたルオ先生への思慕する気持ちが現れた、初々しい笑顔が忘れ難き作品。ー
・物語は老いたデイの息子が、父の訃報を聞いて、久しぶりに村に戻るシーンから始まる。
・デイは、愛する夫の亡骸を、村の慣習により、人力でお墓まで運ぶ事を譲らない。そして、亡骸を包む織物を古い機織り機で織り始める・・。
■ここから、物語は若きデイ(チャン・ツィイー:今や国際的な女優であり、美しさは健在である。)が、村にやって来たルオ先生の容姿と、村の子供たちに教える素敵な声に恋をし、一生懸命に彼のために食事を用意する姿が描かれる。
そして、劇中では敢えてハッキリとは描かれないが、ルオ先生が反共産思想を持つ事により、屡、町に戻される事が描かれる。
だが、そんな事情を知らないデイは、雪降る中で、先生が帰って来る日を待っている。例え、高熱を出そうとも・・。
・そして、雪舞う中、各地から訪れたルオ先生の多くの教え子たちが、棺を担ぐシーンは沁みる。
- ルオ先生が、如何に生徒達に慕われていたかが、一発で分かるシーンである。
・更に、大勢の寄付金により、学校が新しく建て替えられることが決まり・・。デイの息子が一日だけではあるが、父の意思を継いで教壇に立ち、父と同じ良く通る声で、生徒に教鞭を振るうシーンも心に残る。
- 老いた、デイが亡き夫に掛ける言葉も心に沁み入る。-
<近年のチャン・イーモウ監督や、ジャッキ―・チェンの中国を統べる男に阿る姿勢を批判する人が多数いるのは承知しているが、私は彼らが映画文化(ジャッキ―・チェンの場合、一国二制度を蹂躙するプーさんに対し、香港映画文化を守るためだと信じたい。)を守るために、一時的に阿る姿勢を取っていると信じたい。
何故なら、若きチャン・イーモウ監督は今作を始めとして、当時反共産思想を滲ませた映画を制作していたのだから・・。>
一途な愛を貫く純情可憐な女性の物語に残る出来すぎた創作
女性の一途な恋愛感情に焦点を当てた一方的な純愛物語で、結局男性が望むべきストーリーになっている。アメリカ映画の「タイタニック」が女性のためのラブ・ロマンスとすると、これは男性にとって理想の女性像であり、妻の鑑のような女性を主人公にしている。チャン・ツィイー演じる純情可憐な主人公チャオディが、文盲ゆえのコンプレックスと憧憬から青年教師チャンユーへの愛を貫く原動力になるのは、この時代の中国の田舎ならではの創作ストーリーであるのか。日本の教育体制からは考えられない時代背景である。なだらかな丘が続く自然豊かな丘陵地帯を駆け足で追い掛けチャンユーを見詰めるチャオディの健気さ。四季折々の美しい風景に佇む、このチャオディの姿が全ての映画。それ故にチャンユー側の心情の描写は少なく、ラストのお葬式シーンにおいて多くの教え子が参列する訳も説明不足に終わる。「タイタニック」では、デカプリオ演じたジャックのような男性は世の中に滅多にいないと思ったが、この映画のチャオディのような女性も中々いない。独身の時ならもっと感動したかも知れないが、中年過ぎのオジサンの経験から言わせてもらえば、話を奇麗に作り過ぎではないか、と正直な感想である。
珍しく良い邦題(原題は『我的父亲母亲』~私の父と母~)
①何をさておきチャン・ツィイーが可愛い。それにつきるほど可愛い。若い頃の薬師丸ひろ子の笑顔に通じるところもあるが、モンベを穿いていても綿入れを着ていてもあの可愛いさはやはり尋常ではない。②ラブ・ストーリーというよりも乙女の一途な想いをこれでもかと描いた映画だと思う。ただ好きな人を見ていたい、そばにいたい、声を聴いていたい、ご飯を作って食べてもらいたい、それだけをただひたすら描いている。そういう意味では逆に珍しい映画ではないだろうか。③乙女の一途な想い・行動の描写が前景とすると、背景となるのは、生涯一寒村の一教師であった男と、その男を生涯支えた女との、世界の片隅の名もない夫婦の物語。そしてその父と母との若き日を思い出しながら、二人の願いを最後に叶えてあげる息子の姿。良い話ではないか。
恋する人が見る映画
気持ち悪い。ほとんどストーカー並の一途の恋。チャン・ツィー・イーのぶりっこがかわいいどころか気持ち悪く見える。おばあちゃんになっても、自分のダンナさんが一番の先生で、新しい先生の事は認めようとしない。死ぬまで色キチガイなのか? 学校はかっこいいダンナさんのためにあるのではなく子どもたちのためにある事、この女には死ぬまで判らない。
初恋の初々しさが素朴で可憐なチャン・ツィーによって見事なに描かれて...
初恋の初々しさが素朴で可憐なチャン・ツィーによって見事なに描かれている。静かに胸を打つ美しい作品。
高倉健が言う通り!純愛映画の王道。
チャン・イーモウ監督は中国映画で私が一番好きな監督だ。これまで劇場を含めて同監督作6本を鑑賞していたが「単騎千里を走る」に主演した高倉健のインタビューで同監督の映画の中で一番好きな映画が「初恋のきた道」だと語っていた事が以前から気になっていたし本作を私は見落としていた。今回NHK-BSの番組表で偶然、見つけて視聴出来た事は本当に運が良かった。今や中国を代表する国際的なスターとなったチャン・ツイィーの映画、初デビュー作というだけで観る価値はあるのだが、この年齢ならではの瑞々しく切ない田舎娘の役柄が素晴らしく表現できていたと思います。ひたむきに愛する人を、ただ待つだけでラブシーンがあるわけでもないのに、これほど胸を打つ純愛映画を私は知らない。現在の恋愛映画なら手を握ったり、抱擁やキスをするのが普通なのだが、この作品はそれが無いからこそ、より純粋な感情で視聴者の共感を呼ぶのかもしれない。まさに純愛映画の王道だ。田舎の草原の中にある一本の道で出会った男女の純愛の歴史に田舎娘の純朴な笑顔と美しい風景が重なる映像は、なんとも言えません。心を幸福にしてくれる、とても良い映画だと感じました。
全51件中、1~20件目を表示