パフューム ある人殺しの物語のレビュー・感想・評価
全64件中、1~20件目を表示
極楽の香り
パリに旅行したばっかりなので、パリにまつわる話が見たくて鑑賞。
いいチョイス。
現代のパリ、というよりちょっと昔のパリを見たかったので。
18世紀のパリの、衛生面が〜〜〜...というパリのあの感じから始まるのも「はいはい来ました、パリですね〜!こういうのを見たかったんですよ〜!」という、独特の需要を満たす形でスタート。笑
どうなっていくんだろう、どうしていくんだろう
終始こんな気持ちでずっと見ちゃう。
そして不思議だけど、犯罪者である主人公をどこか応援?と言ったら語弊がめっちゃあるけど、この不思議な物語をまだ見ていたい、捕まらないでくれ、という興味本位から、彼の動向を追っちゃう感じがあった。
絶対では見ないことだからこそ、フィクションだからこそどうなるのか見たい、というか。
クレイジーが行くところまで行った先にはどうなってしまうのだろうか。どう描くのだろうか。そんな怖いもの見たさで興味が湧いてしまった。
たしかに「香り」って、一瞬「ハァ〜.....」ってうっとりするような時ある。立ち止まってしまうくらいいい香りってある。
それは一瞬だからなんとかなってるのかもしれないけど、強く、ずっとそのうっとりがあると、作中のように「楽園」のようになってしまうのかもしれない。
香りって、すぐ慣れてしまう。
慣れてしまうから、すっごくいい香りもくさい臭いも、感じられるのは一定時間。もしかしたら、慣れずにずっとその感覚を感じ続けられるとしたら
いい香りの「ハァッ」ってうっとりする感覚から逃れられなくなってしまうのかな?ずーーっと嗅いでしまうのかもしれないな。
人間にとって嗅覚って、もしかしたらすっごく食欲や性欲と同じくらい依存性があって、狂わすものなのかもしれない。
エジプトの遺跡から出てきたとされる香水の瓶の香りは、極楽にいるのかと思わせる香りだった。と表現されていたけど、どんな香りなんだろうと興味が湧いてしまった。
この映画を見てると、香り、というものに対してすっごく興味が湧くし、口で説明されても体験しないとわからないものだから、自分もその香りを嗅いでみたいという欲求が強くなる。
ファンタジー要素も強いシーンはあったけれども、でも、自分も匂いフェチなところがあるからわかるけど、いい香りを嗅いでうっとりしてしまう瞬間をMAXで表現するとああなるんだろうな、と思う。
楽園、極楽、すべてを許してしまうような。
悪いやつも、ちゃんとしてるやつなのかも!?と思ってしまうような。
香りには、それぐらいパワーがあると思う。
おもしろい映画だった
雰囲気だけ名作
そんな素人の浅はか みたいな 埋め方してバレねえわけないだろ? 大体そんだけ埋めるのに、どんだけの労力と時間が必要でどんだけの音がすると思ってんだ?掘った土はどうしたんだ? 都合がよすぎる。シナリオをもっと良くねってから映画化してくれや。最初のうちはかわいそうなやつだと思って同情の目で大目に見ていても途中でただ単に気持ち悪くて不快なだけのやつに変貌していく。 そして 脚本家は行き詰まり、ペタで適当な結末にしてしまった。
独特の設定や 優れた美術によって 1時間半ぐらいは持ったけど、そこら あたりで限界が来た。 よくこんなもんが映画化されたな。それに雰囲気を醸し出すためにいちいち演出がスローすぎる。見てる人々もよく長々と付き合っていられたと感心するばかりだ。
難しい
................................................................................................
女性の香りを香水として残すことに躍起になる青年の話。
女性を殺し、それを原料に香水を作ることに命をかける。
連続殺人事件となり、ついに逮捕されるが、その香りは完成していた。
犯人がその香りを放つと人々は寛大になり、その場でSEXを始めた。
そのスキに逃げる。最後は自分で大量にかぶり、女性らに食い殺される?
................................................................................................
芸術性の高い映画というか、おれにはよう分からんかったなあ。
最後ちょっと面白い
天使というのは色んなモチーフで登場しますが、ここでは神様の慈愛とかそういうことだったのでしょうかね。だから香水の香りを嗅いだ者は、無条件で隣人を愛すようになるという。
そして彼が欲しかったものは至高の香りではなく愛だったわけですが。香水が完成する頃には香水のもとになったもの(女性)はすでに存在していないので、手に入ったと思っていたのに実は失っていたということにも絶望したのでしょうね。
最後のカニバリズムは究極の愛情表現だと思いますので、生まれ育った故郷で母親や果物売の女性を想いながら死んだのかな。
処刑されて終わると思ってたから、一捻りあって良かったです。
香りは本能に訴えるとはいえ
香りを作ることに取りつかれた男の話。
香りに深みを与えるための、謎のXが若く美しい女性から
発せられるものであろうと
次々と女性たちから抽出していくのだが。
いくら天才でもさすがに、これは、あんまりにも。
この主人公ほどの鼻の良さじゃなければ
あんなに距離があるのに倒錯するとはありえない。
ファンタジーとはいえ笑ってしまった。
愛の香りというより肉欲だ。
原作『香水』をずうっと読みたいと思っていたが、まさか映画を先にとは
劇場公開時鑑賞。
クライマックスは、うわあこんなシーン撮っちゃうんだエキストラなのかもしれないけどそれはそれで逆にドイツすごいなあ、とブルブル震える。
殺人鬼青年の半生、くらいの心づもりでいたんだけど、なんだか全然違うところへ連れてこられてしまい、当惑する。パディントン…じゃなかったベン・ウィショーだからなのか。
匂いフェチ…
結局彼は何がしたかったのだろうという一言に尽きる。若い女性の匂いを保存したいがために幾人もの女性を殺し、香水を作っていく。罪の意識は全くなく、ひたすら殺しては作り、遂に完成させるが、それは人々が彼を天使と思わせるほど神々しい、そして愛を作り出す香水だった。そして生まれ故郷のパリで香水を浴び、人々に掴み求められ、消えてゆく。。やっぱり分からない。エログロシーンあり、長かった。
絵が面白い!
魚介市場のゴミの上で生まれた主人公が、並外れた嗅覚を生かして、司祭すら平伏す名だたる香水職人になる話
という、一応のサクセスストーリー的な筋が一応りますが、そんなものどうでもいい程、絵が面白い!
他の人も投稿していますが、下層民たちの生きる環境の不潔さが、当時はこんなに酷かったんだと、納得させられるほどよくできており、
主人公も、いくら良い衣を着たとしても、下層階級出身なのだと思わせるほど貧弱な身体付きをしています。
また、官能的な描写も多々あり、えらい魅力的です。
クライマックスも官能描写と言えばそうなのですが、エロスはなく、ちょっと、神々しくも怖くも思えます。
ラストは、結局生地に戻り自分の身を他の者に食べさせるというキリスト教的な決着?をするのですが、そこは詳しくないので分かりません。
奇妙奇天烈な映画としては大変満足です!
匂い=本能的なもの
獣のように産み落とされ親の愛を知らずに育った男が、匂いをたよりに愛を求めるが
しかしそれも狩りをするように動物的で心がない。香りにとりつかれ、たどり着いたのは親の愛を一身に受けて育った少女。
かくして彼の求める至高の香水は完成した。
その香りを嗅いだ全ての人が本能のまま獣のように愛し合う。
最後には溺愛するわが子を殺された親すらも、彼の香水の前に恍惚となりひれ伏す。
その後、彼は自らの意思で産まれ故郷に戻り、香水をかぶり、獣のように食い殺され、香りのように跡形もなく消える。
非常に気持ちの悪い作品だが、唯一、人間的温かみ、可笑しみを添えてくれているのが小物の調香師を演じるダスティン・ホフマンだ。彼は人間臭い役が本当に上手い。私の中で彼がこの映画の救い。
何より気持ちが悪いのは、主人公が執着する「少女の匂い」が具体的にイメージできてしまうこと。子供の頃の記憶で、未だに同じような匂いを探し求めている。
よく匂いは記憶に直結するというが、そういった記憶に訴えかけてくる作品。
人に勧める気は起きないが、上質な映画の雰囲気はたっぷりある。
無理やりに解釈すれば、人間もただの動物ということか。親の愛ですら、圧倒的快楽の前には勝てなかった、と。
広場のシーンは、事実だけ並べれば間抜けで笑えるのに、映像にすると鳥肌モノの気持ち悪さだった。
Qクンの怪演
ベストセラーサスペンス小説の映画化作品。
18世紀のフランスで、匂いに異常なフェティシズムを持つ青年が主人公で、演じる007のQクン、もといベン・ウィショーが凄かった。
原作よりドラマチックに演出されているそうだが、ストーリーとしては分かりやすかった。
生まれつきの鋭い臭覚。調香師との出会い。エジプトのファラオの墓から発掘された、それを嗅いだ人が「自分は楽園にいる」と思い込んでしまうほどの強力な香水の言い伝え。そんな強い力のある、自分の「生きた証」となるような香水作りに夢中になる主人公。そのために「必要」なものを次々に収集していく。そして究極の香水は完成し、その結果を検証する機会をも得る。その様をどう捉えたのか、主人公は生まれた地に還っていった。
原作とは異なるらしいラストで、主人公は自分なりに罪を償おうとしたようにも見えた。
音楽も良かったと思う。主人公の究極の香水作りは誰にも止められない崇高なミッションであるかのように感じられた。ウイーン・フィルの演奏。贅沢だ。
悪魔が神に
あまり馴染みのないドイツ映画。中世のヨーロッパを舞台として、その貴族の華やかな暮らしの陰に隠れた、うす汚れて、悪臭までもが匂い立つ庶民の暮らしとを、タイアップした映像が印象的。
汚い魚市場で生み捨てられた主人公・ジャン。生まれた時から、超人的な臭覚を備え、成長するにしたがってその力も増し、周りの人々は、彼を異端児扱いしていく中で、孤独な人生を送っていた。しかしある日、美しい女性の体から匂い立つ香りに、異常な興味を持つようになる。
そして、女性を拉致して殺し、体から染み出る香りを抽出しようと、煮詰めて蒸留したり、油を塗り込んで染み込ませたりし、次々とサイコパスとなって殺戮を繰り返す。そして、最後の一人となる貴族の美しい娘を殺し、香りを抽出することに成功し、彼が願うパフュームを作り出す。そこで、警察に捕まり、死刑台へと送られる。
しかし、その後が予想外の展開。女性の敵としてのサイコパスから、一気に神々しい神となっていくシーンは、イエス・キリストの『十戒』を想起するようなシーンでもあった。死刑囚の男に、人々がひれ伏し、崇め、そこに集った誰もが、服を脱ぎ出し、相手かまわず愛し合うシーンは、あまりに異常で、その変容振りには、少し無理があるとも感じた。
本作全編を通して、当時のヨーロッパの街や生活、服装などが、非情にリアルに再現されており、ハリウッド映画では多分描かれない描写だと感じた。この時代が、決して自分達が思い浮かべているような、美しい時代では無かったことを、改めて印象付けた。
想像と全然違った
サブタイトルを「ある狂人の物語」にしたほうが良かったのではないかと思う。
(と、見た当時思ったんだけど、実際そんなサブタイトルになった模様)
主人公の狂いっぷりと「匂い」への執着心はリアリティも感じられ、見事。
しかし……最後の落ちのつけ方は……。
なんか、ガッカリ。
ラストの解釈が難しいけれど…。
サイコな調香師の話。としか聞かずに見始めました。
もちろん原作も今も知りません。
ラストの解釈が難しいなと思ったのでいくつかレビューを拝見したんですが
私が思っていたのと同じ解釈の方が見つからなくて💦
ラストの、いよいよ処刑が始まるシーンから
急に現実的でないシーンが続きました。
死刑執行の囚人に立派な服(検事さんの服❓)を着せ馬車でやってくる…❓
周りの人や執行人が急に平伏す…❓
たった少しの香水で辺り一面の群衆が香りに酔いしれる…❓
といういきなり現実としてありえない急展開に「❓❓❓」となりました。
なので「あっこれはグルヌイユの見ている幻なのかな❓」と思うようになりました。
完成したばかりの、あの香水。
本能の赴くまま、ただただ追い求め作り上げた香り。
処刑場へ連れて行かれる直前、牢の中であの香水を嗅ぎ
そのかぐわしい香りの中へトリップしたグルヌイユが見る幻想。
(調香師の師匠が花々に満ちた庭園で美女にキスされるシーンのように)
この幻想の中で、グルヌイユの本当の心が明らかになっていく。
尊敬されたかった。
人々が争わず愛し合う事を望んでいた。
フルーツ売りの少女ともただ求められ愛し合いたかった。
ローラの父と和解したい。
嫌いな奴はいなくなればいい。
権力がほしい。
故郷の人々にも安らぎを与えたい。
その幻想の中に居て、現実には粛々と刑が執行されていて
最後に生き絶えた(服だけ残し消えた)❓
映像で刑の執行を一切見せていないところが秀逸❗️
などと思いながら見ていたらスッキリしましたよ。
宗教的観点など詳しくないのでそう感じられたのかも
もちろん、本当のところは違うのかもしれませんが
自分としてはその方が合点がいき納得の作品になりました。
育つ環境は大事
近世から近代に時代が変わりつつあるフランスに孤児として産まれたある男が、自身の存在意義を、至高の香りを作ることに見出し、連続殺人事件を起こしていく様を描いた犯罪ドラマ。
中世のまちの映像とともに、童話を読み聞かせるかのような語りは、物語にうずまく不快感や嫌悪感を和らげてくれ、そのおかげで、最後まで見れたと思う。主人公の動機や所作など、個人的には受け付けられなかったため、映像と語りによって、数歩引いた感じで物語を追えたのは良かった
ストーリーについては、好みが別れるでしょうが、私は好きな方である。主人公に関わった周囲の人は、もれなく不幸が訪れ、主人公の都合の良い方向に状況が転がり、その状況はまさに神に愛されていると言っても過言ではない。そんな男の末路がどうなったかについて、ちゃんと答えを出してくれているため、それなりに満足感は得られた。最後の涙は、最初の被害者は一目惚れだったということに気づいたってことなのだろうか。愛し方を間違えたことに気づいたと解釈したい。
ベン・ウィショーの演技が良かったなぁ。
嗅覚という欲望の化け物
出産直後から虐待されて人間としての情緒は発達させなかったが、
生まれながらに嗅覚は異常に発達していて、
自分の体臭は一切ないという男が、
自分の嗅覚という才能をほしいままに駆使したいと思い、
人生最高の香りを保存する方法を執拗に追求したら、どうなるか。
純粋嗅覚の化け物になる。
欲望の概念だけを取り出して、
私利私欲や人間という土台を捨てたら、
淡々と目的のためだけの作業をする、
化け物になる。
香水の名作は凡百の臭い。100でも、1000でも、調香出来る。
でも、そんなものは、最高の香りではない。
男が、人生最高の香りだと定めたのは、初めて嗅いだ、身綺麗な女性の匂い。
その匂いを保存することを夢見て、男は執拗に方法を追求し始める。
女の臭いを香水にするには、女を殺す必要がある。
男は淡々と殺す。
ついに発覚して、絞首台に引き摺りだされて、男はようやく、気が付く。
男が作った香水は、人間を酩酊させて狂わせる媚薬になっていた。
人間が求める最高の香りは、人間の香り。
広場で群衆が熱狂し男にひれ伏すのを見ながら、
才能がここまで崇められても、満たされない自分に気が付く男。
初めて心を奪われた、あの女性と、生きたまま見つめ合うことが出来れば、良かったのだ、本当は。
あの香りは、女という種類の臭いではなくて、あの女性の匂いだったのだ。
化け物が、自分の人間性の欠片に気が付く。
生命の匂いは生きているからこその匂いであり、
もし、その女性の匂いを保存したかったら、
彼女と長寿で添い遂げるのが一番だったのだが、
そういう知恵を授けるヒューマンドラマではない。
嗅覚という欲望の化け物は、欲望を達成したら、目的を失くしてしまう。
次へ次へと欲望を生む、人間性という土台が、男にはない。
万能の媚薬を手に入れても、
男はただ、ただ、空っぽの器。
最後に男は、必要がなくなった肉体を捨てる。
欲望の化け物は、人間の欲望の坩堝で、貪り食われる形で終わる。
淡々と動く嗅覚の化け物を描いた、技巧的で面白いサスペンス。
内容はグロいのに、血みどろスプラッタの描写に興味がなく、
ナレーションも淡々。
「欲望の抽出」が目的の映画だと思う。
香りに挑んだトム・ティクバの力作
日本未公開の「プリンセス・アンド・ウォリアー」で才覚を発揮したトム・ティクバ監督のベストセラー小説の映画化。18世紀のフランスが舞台でも、主要スタッフにドイツ人が多いためか、フランスの香りよりドイツ・グロテスク美学の色彩が強い。サイモン・ラトル指揮ベルリン・フィル演奏の音楽が贅沢。”香り”を視覚化する映画史上初の試みだが、制作に至るまでの障害を想像すれば、作品完成だけで満足すべきかも知れない。
衣装デザインと美術は素晴らしい。映画作品としては、俳優の演技含め独自の世界観に浸ることが出来なかった。思い切って香りのみに色を染めて、それ以外をモノクロ映像に近い抑えた画質にしたらと思ったが。この題材なら映画よりもむしろ、舞台のオペラなら成立するかもしれない。この世のものとは思えぬ、まさに究極の香りに包まれた観客は、身も蕩け恍惚と化し、深い理解と同情を主人公に抱くであろう。
香水にあんな力があったなんて
勝手に女性で香水を作って人々に売る話だと思ってたら少し違った
香水であんなことになるかな?って思うのはだめなんだろうけど少し考えてしまった
ラストは好きなんだけど処刑のくだりが微妙だったな
全64件中、1~20件目を表示