誰も知らないのレビュー・感想・評価
全116件中、101~116件目を表示
救いのない作品
母親の育児放棄にあった長男・長女・次男・次女の4人の兄弟姉妹の悲惨な生活を描く。
冒頭のモノレールのシーンと引っ越し時のシーンのスーツケースが何かを暗示しているようで、観始めてからすぐに気が滅入る。最終その暗示通りだった訳で救いはない。
YOU演じる母親は、どこかに障害があるのだろうか。何故、出生届も出さず、学校にも行かさず、そして何よりも自己中心的な行動で育児放棄をしたのか。理解に苦しむ。
本作では長男を中心とした4人の健気に生きようとする姿が描かれているが、着想を得た巣鴨の実際の事件はもっと荒んだ酷い生活だったようだ。時代という要因もあったとは思うが何とかすることは出来なかったのだろうか。
親は無くとも夢は有る。
無題
お涙頂戴でもなく衝撃もなく、淡々と生活が進んでいくので安心した
途中でドキュメンタリーのようにも見えた
ただこの短い時間では、実際に彼らが体験した長い長い時間を感じるのはやはり難しかった
母親をあまり悪く描いていないが、それでも子供たちの表情とかで怒りが浮かんでくる
なぜ誰も助けてやれなかったんだろう
それは誰も知らなかったから
アキラは何度も何度も商店街を行き来した
人ごみの中を歩いて行った
その中で一人でも彼の現状を知っていたら必ず手を差し伸べていたと思う
それをこのタイトルは暗示してるのかなと思った
アキラ役の柳楽くんがとにかく凄くて
自然体で、凄く大人っぽくて、目つきも子供のものじゃない
兄弟の親しい感じも違和感なくてすごいなあと
是枝監督にはこういうテーマに向き合った作品を派手な役者を使わずに撮って欲しい
物語の内容がどうというよりも、その表現の仕方に圧倒されてしまった。...
柳楽優弥の魅力的
何度でも観れるし観たいと思う
1988年に実際に起こった事件をモチーフにした作品
父親がみんな違う4人兄弟は,大好きな母親に見捨てられる
この子達はみんな,出生届が出されていないため学校に行けず
アパートの大家に長男以下の幼い兄弟の存在が知られると
追い出されてしまうため,ひたすら隠れて暮らす
実際に事件が発覚した時の事情調査で,このアパートの住人は子供たちの存在にまったく気がついていなかったという
この子たちは法的にも,社会的にも存在していなかった
この子たちのことを『誰も知らない』
柳楽優弥が賞をとったのはすごく納得ができる
けどほかの子たちの演技も柳楽くんと何ら変わらないんだよ
とっても自然
だから何度でも観れるし観たいと思う
是枝監督!
誰もが知るべき
少年少女っておそらく
少年少女っておそらくこんな感じなんだろうなと思った。
これほどまでに清々しく子供たちの持つ残酷性を描いた作品も他に見ない。
本当に清々しい。そしてこの清々しさは同時に日本映画が持っていたすがすがしさだ。
ワンカットワンカットにその日本映画のエキスというか雰囲気が入っている。それは、70年代にも50年代にも感じられる日本映画独特の空気感である。
そしてこの子供たちの世界はどの時代にもある子供の世界だ。
火垂るの墓にも出てくるこの感じ。
いかなる困難な場所でも子供たちはいつでも子供らしいのだというこの映画の基本は、まったく崩れるものではない。
時代は限られた時代を切り取ったものなのかもしれないが、この映画自体はものすごく普遍的な映画に仕上がっている。
ドライヴにも出てくるようなこの映画の雰囲気は、とても日本じみている。
是枝監督の映画は何本か見ているがその中でも秀逸。
大満足だ。
子供達の成長とともに。
柳楽優弥の横顔が心に残る
全116件中、101~116件目を表示












