誰も知らないのレビュー・感想・評価
全115件中、81~100件目を表示
愛はすべてではない
母からの手紙「愛している」…って怒りで言葉も見つからない。この母なりに愛しているのだろうけど、相手の幸せ考えない愛って何?自己満足でしかない。だからくず男しか掴めないんだ。
やりきれないのはそういうのを愛と勘違いしている人がなんと多いことか。子供はその「愛している」にすがるしかない。
子どもから子どもである時間を奪ってはいけない。
本当に心に衝撃を受けると涙も出ない。ただただ、胸の奥、みぞおち辺りがキリキリと傷み、ズシンと重くなる。そして明の、京子の、しげるの、ゆきの顔がリフレインする。
たくさんの「誰も知らない」が描かれ、考えさせられる。
例えば公園の場面。ボロボロの服を着て洗濯している。その向こうでテニスに興じている大人。自分の趣味に集中して子どもの危機に気がつかない。この子らの母と一緒。
紗希の親は何しているの?紗希が明の家に泊まり込んでも放置?
万引きする中学生。親は子の行状知らずに放置。
それに比べれば、万引きの冤罪晴らしてくれたコンビニ店員の顔を見て、多分、裏切っちゃいけないと、やっとできた友人からの誘惑に耐える明。かっこいいよ、明。よく我慢したねと抱きしめたいよ。ちゃんと心が繋がっている。
明達の母は恋に走ったけど、現実にこういう親はいるし、仕事を理由に子供の存在を自分の心から消している親もいる。生命の危機こそないけれど、存在をネグレクトされる子供達、親の都合のいい時だけかまわれる子供達は増えている。
恋をしちゃいけなんじゃない。仕事をしちゃいけないんじゃない。いけないのは子の存在を心から消すこと、子の気持ちを無視すること。
「4人一緒に暮らせなくなる」子供にとっては家族=自分の基盤。引き離されて、未知の世界にたった一人で放り出されるのは怖い。この生活は私達からは悲惨だけど、彼らには馴染んでいる世界。大人から見れば、刹那的で、先の見通しなんて考えられない行為に見えるけど、それ以外の生き方知らないんだもの。それ以外の未来なんて知らないんだもの。
『It』と違って、明達にはお互い思いやって喧嘩して経験を分かち合う兄弟がいた。
その自分の分身と引き離される。その痛みを子供に強いるのか…。
児相に通告して、自分の目の前から消してしまえばそれで終わり・メデタシなんかじゃない。
「リアリティを感じさせない」「深みがなくなっている」という映画レポートを読んだことがあるが、何を持ってリアリティだとしているのだろう?下書きとなった事件と違うから?子供達の生活が楽しそうで、現実感がない、ファンタジーのようだ、だからリアリティがないと?
ネグレクトされた子供、自分を大切にされた経験がなくペットのように扱われた子供と関わったことがある方なら、この映画はそういう子どもたちのリアリティを描き切っていると言うはずだ。被虐待児の心理を多少勉強した人なら、この現状を「解離」「離人感」「スプリット」とかいう言葉で説明するかな?
明達は生まれた時からこの生活で生きてきた。この生活以外は知らない。学校にも行っていないし。TVは観るけど、私達がTVのニュースで戦争を見るようなもので、そちらこそ現実感がない。その限られた生活の中で、楽しみを見つけ笑い、喧嘩し、生きている。その日常生活のリアリティがあふれている。
映画なのだからドラマ化せよ?確かにね。ドラマにならないと注目されない。以前、ある国で虐殺が日常的に行われていることを取材してほしいと報道機関に持ちかけたことがある。その時言われた。「日常的な場面をニュースで流しても誰の目にもとまらない。なにか事件はないですか?」事件にならないと報道はされないし、注目もされない。
この手のネグレクトだって日常ありふれている。でも「誰も知らない」気づかれない。そんな中でもこの子たちは一生懸命生きている。その存在を記録しておきたかったと監督はおっしゃっていたと思う。これは1つのメッセージだと思う。その辺をどうくみ取るかは観る側の感受性の問題なのかな?
音楽もとても良かった。彼らをこの音楽で胸に包み込みたくなる、そんな不思議な感覚。あえてゴンチチさんを起用したセンスに乾杯。
こういう作品を世に出して下さった監督他に感謝します。
YOUさんにも感謝。初女優作品によくぞこの役を選んでくださった。子どもたちと真剣に向き合って、子どもたちが本気でYOUさんと楽しんでいるシーンがあったからこそ、その後の放棄が痛々しかった。
…何ができるのだろう。それを考え続けることが第一歩。
驚くべきナチュラルな子役らとその演出
虐待殺人が世を賑わせている昨今。これも充分殺人未遂ぐらいにはなろう...
子供が不憫、、
悲しい
淡々と静かにゆっくりと進む感じが、
物語の重さを感じさせる。
実話が元になっていると思うと、
自分自身の生活がいかに幸せで
当たり前じゃないことを突きつけられる。
学校に通えて勉強できる。
運動ができて友達もできる。
家族がいてご飯が食べられる。
何より水を探すことなんてないんだから。
食料を調達してどうにか生きていこうだなんて、
兄弟を守って4人で暮らしていくことに
絶対的な責任を抱えて、
様々なことを犠牲にして、
それでも優しさと秩序を守って
生きて生きて生き抜こうとする長男と、
何があっても約束を守って、
ひっそりとあの空間だけに留まって
我慢を貫いていく子供達。
少しの光をも逃さないで
ただ純粋に未来を見つめて。
そんなことできないんだから。
氷のように枯れた瞳で
僕は大きくなっていく
なんて悲しいんだろう...
誰も知らない
これぞ邦画!柳楽くんの演技が光る。
観ててツラくなる
苦しい
母親に置き去りにされた4人の子ども達が、誰にも気付かれずアパートの一部屋で過ごす実際に起こった事件を題材としている作品。
幼い弟や妹たちの面倒を見ながら自分たちの今置かれている環境の中で楽しく生活が出来るようにと自分の知恵を駆使しながら頑張る長男に知らない間に感情移入して観てしまいました。
長期間家を開けていた母親が帰って来るとそこにはごく普通の幸せな家族の雰囲気が漂い、母親が家に帰って来なくなっても尚母親を愛している子ども達の姿がなんとも言えない程苦しい。
淡く美しい映像の中にどこか苦しさを覚える作品です。
数多くの作品を観ましたが、観賞後もしばらく長男の表情や眼差しが頭から離れないずっと心に残る作品で個人的には苦しくても何度も見たくなる作品でした。
作品のテンポとしてはゆっくりと進んでいくので早いテンポを好む方は気を付けた方がいいかも知れないです。
救いのない作品
全115件中、81~100件目を表示