誰も知らないのレビュー・感想・評価
全112件中、81~100件目を表示
驚くべきナチュラルな子役らとその演出
悲惨な状況なのに大人がほとんど介在してくることのない悲しい物語。子役が画面の大部分を占めているにもかかわらず、非常にナチュラルな印象を受ける。台詞を言っているというものも、演技をしているというものも一切感じない。これぞまさに是枝監督の真骨頂というべき作品。
ただ、物語があまりにも悲しすぎて、見ていてつらい。それでも実際の事件などよりかなりマイルドにして、優しさも漂わせているところも感じる。現実はもっと過酷で残酷なものだろうと思ってしまうだけになおさら、この映画への哀しみが増してしまう。
リーダー的存在の柳楽優弥がカンヌの最優秀主演男優賞を取ったことも納得できる作品だった。
虐待殺人が世を賑わせている昨今。これも充分殺人未遂ぐらいにはなろう...
子供が不憫、、
悲しい
淡々と静かにゆっくりと進む感じが、
物語の重さを感じさせる。
実話が元になっていると思うと、
自分自身の生活がいかに幸せで
当たり前じゃないことを突きつけられる。
学校に通えて勉強できる。
運動ができて友達もできる。
家族がいてご飯が食べられる。
何より水を探すことなんてないんだから。
食料を調達してどうにか生きていこうだなんて、
兄弟を守って4人で暮らしていくことに
絶対的な責任を抱えて、
様々なことを犠牲にして、
それでも優しさと秩序を守って
生きて生きて生き抜こうとする長男と、
何があっても約束を守って、
ひっそりとあの空間だけに留まって
我慢を貫いていく子供達。
少しの光をも逃さないで
ただ純粋に未来を見つめて。
そんなことできないんだから。
氷のように枯れた瞳で
僕は大きくなっていく
なんて悲しいんだろう...
誰も知らない
これぞ邦画!柳楽くんの演技が光る。
観ててツラくなる
苦しい
母親に置き去りにされた4人の子ども達が、誰にも気付かれずアパートの一部屋で過ごす実際に起こった事件を題材としている作品。
幼い弟や妹たちの面倒を見ながら自分たちの今置かれている環境の中で楽しく生活が出来るようにと自分の知恵を駆使しながら頑張る長男に知らない間に感情移入して観てしまいました。
長期間家を開けていた母親が帰って来るとそこにはごく普通の幸せな家族の雰囲気が漂い、母親が家に帰って来なくなっても尚母親を愛している子ども達の姿がなんとも言えない程苦しい。
淡く美しい映像の中にどこか苦しさを覚える作品です。
数多くの作品を観ましたが、観賞後もしばらく長男の表情や眼差しが頭から離れないずっと心に残る作品で個人的には苦しくても何度も見たくなる作品でした。
作品のテンポとしてはゆっくりと進んでいくので早いテンポを好む方は気を付けた方がいいかも知れないです。
救いのない作品
親は無くとも夢は有る。
無題
お涙頂戴でもなく衝撃もなく、淡々と生活が進んでいくので安心した
途中でドキュメンタリーのようにも見えた
ただこの短い時間では、実際に彼らが体験した長い長い時間を感じるのはやはり難しかった
母親をあまり悪く描いていないが、それでも子供たちの表情とかで怒りが浮かんでくる
なぜ誰も助けてやれなかったんだろう
それは誰も知らなかったから
アキラは何度も何度も商店街を行き来した
人ごみの中を歩いて行った
その中で一人でも彼の現状を知っていたら必ず手を差し伸べていたと思う
それをこのタイトルは暗示してるのかなと思った
アキラ役の柳楽くんがとにかく凄くて
自然体で、凄く大人っぽくて、目つきも子供のものじゃない
兄弟の親しい感じも違和感なくてすごいなあと
是枝監督にはこういうテーマに向き合った作品を派手な役者を使わずに撮って欲しい
全112件中、81~100件目を表示