誰も知らないのレビュー・感想・評価
全126件中、101~120件目を表示
豊かな国の貧困は親の喪失
有料契約をしなくても本格的な作品を放映しているのがすごいと思うし、若干気が引けるが、GYAO!でキネマ旬報ベストテンに入った作品群を放映しているという事と、柳楽優弥が14歳でカンヌ国際映画祭の男優賞最年少という受賞をしたのは薄っすらと新聞かテレビでやっていたかなと思い出したので観てみる。柳楽は『おんな城主 直虎』で私は認識したが、その後『ピンクとグレー』も観た。今の風貌のほうがかなり個性が出ていて、しかし14歳の頃も少し変わったルックスではあるかも知れない。是枝裕和監督については、何も最初から最後まで観た映画はないが、『海街diary』が異母姉妹のドラマらしく、どうしてそうした複雑なことを描くのか、スケベ親父のせいだし、女も女だと思って、そういうのを美化して描くのは偽善的だと思い、印象の良くない監督なのだが、少し調べたらこの映画も、シングルマザーになったのもわかるようなルーズな母親が失踪してしまい、残された子供4人の苦労の話らしい。現代の家族崩壊の病理を追った作品だろう。映像は、薄暗い色合いで高級感はない。ドラマの筋からいってわざとなのだろうか。海街にしても、この映画にしても、異母とか異父とかあるようでも4人という兄弟姉妹の人数は現在ではかなり多いほうになってしまっているだろう。淡々と独自の生活が続き、面白いなとは思えない映像が続く。映画というよりもリアルに描いているのだろう。見過ごしたが、出てくるコンビニは、14年後の現在のような、ファミマやローソンに吸収されていく以前のどこかのコンビニなのか。それはすでに歴史が動いている気がした。背景に音楽を流さない作りのようだ。主人公が父親に会いに行ったと思われるシーンがあるが、タクシー運転手をしていた。と思ったら、パチンコ店員の別の男も次に会いにきて、異父兄弟の別の父なのか。複雑な社会になると、よくわからない映画になる。理解不可能になるだろう。結局、母親の失踪で金が無くなったので、仮にまわっているのだろう。パチンコ店員はおじかなんかか。わからずじまいだ。元愛人か。しかし、こうした設定を苦労に強いとか、偽善的に映像化するのは良くはないだろう。というか、そう思ってみてはいけないだろう。不憫だとみれば、映像化の意味もあるのかも知れない。健気だとはいっても、悪いのはルーズな母親であり父親が元凶なのである。そこを見過ごしてはいけない。失踪したと思ったら、いったん戻ってきたが、長男は複雑な表情をしている。弟や妹はやや幼くて感情がわからない。しかし、母親はルーズながらも、長男の髪を切ってあげたりしている。貧乏だと1000円カットにもいけない。映像は薄汚くリアルに徹し続けている。1ヵ月も家をあけていたらしく、長女も不信がる。長女のさみしさを表すような演技も自然にみせている。また一重瞼の眠たい気味なそんな顔の子役である。数々の男と関係し、金もそれでなんとかしようとする母親だったとしたら、子供は辛いわけである。学校にも行かせてもらっていない。「だいたいお母さん勝手なんだよ」。「あんたのお父さんだっていなくなって勝手でしょうよ。学校なんかいかなくたって偉くなった人だっているのよ。田中角栄とか。アントニオ猪木とか。知らないか。」そしてまたどこかへ行ってしまった。四人の子供たちだけの生活が続く。どん兵衛のつゆにごはんを混ぜて食べるシーンや、長男が末っ子の5歳の女の子と手をつないで歩くシーン。女の子がアポロチョコがあと一粒だといとおしそうに口に入れるシーン。コンビニの名前は「新鮮組」だった。現在はローソンのフランチャイズをしているらしい。2004年。小学生の活動の場にコンビニが影響しているシーンが幾つかでる。生活苦でもないのに万引きを催促する悪い仲間。だがその時は主人公は万引きを断る。少し調べてしまったが、やがてその防波堤が、貧困ゆえに崩されていってしまうのか。やがて彼らは中学生になり、学校に行っていない主人公を嫌いはしないが相手にしなくなる。一方で、いじめを受けている女子中学生をみかける。アパートには隣への挨拶は母親が主人公を連れてしていたが、若干の遭遇があっても、部屋の中の状況までは近隣も気づかない。主人公はコンビニのアルバイトの募集年齢に1年満たない。タイトルが「誰も知らない」の意味が少しわかってきたような気がしてくる。コンビニの親切な女性の店員にも母親が帰ってきたと嘘をついてしまったりする。四人兄弟姉妹で暮らしたいからと、児童相談所にもいかない。リアリズム映像で続けるが、こんな子供たちが本当にいるのかというのが、リアルなのかどうかというのが交錯している。豊かな国の貧困は、家庭崩壊が原因の一つだ。親と子は壊れている。しかし兄弟姉妹はこの映画では壊さないのだ。しかも異父である。『海街』にしてもなぜ是枝監督はこうしたモチーフを繰り返したのか。とうとう電気、水道などが止められる。知り合いになっていく女子中学生は、いじめで制服を着ながら学校に行っていないようである。ここら辺も豊かな国の病理だろう。さらに女子中学生が貧困の兄弟姉妹のために援助交際でお金を作ってしまうところは、怒りと悲しみが混在してしまう。そして主人公はそれを察してお金をうけとらずに走って別れてしまうのだ。この場面は思春期の衝撃とも受け取っても良い。感情もなく淡々と描いているが。豊かな国の病理。14年後に既に末っ子役や次男の役者は引退しているようである。それもリアリズムになんとなく感慨を与えるようだ。ここで気づくと背景に音楽が流れている。なぜか状況はますます苦しいのだが、映像が若干明るくなっているような気がする。技術的な差異に過ぎないだけか。どん兵衛の天ぷらを生でかじる次男。そばが食べたいというとどん兵衛。カップ麺がごちそうで、おもちゃのピアノで遊ぶ次女。弟や妹に献身的に尽くしてきた長男に、いら立ちが積もってしまう。服を売りに行くんだといって長女と長男は喧嘩になる。実際にあった事件がモデルになっている面があるそうだが、誰もまさか学校に通っていない14歳くらいの人がいるとは思えない。なぜ野球を知っていたかなどは突っ込みどころにもなるが、偶然に長男は少年野球のチームに助っ人で出してもらえて喜んで家に帰ると、末っ子が家の中で事故を起こして死んでしまっている。長男は母親の愛人宅に公衆電話するが、お金が切れてしまう。そして長男はそれまでしなかった万引きをして店を飛び出す。手を見つめる長男。女子中学生と再会する。以前の援助交際えの金を欲しいという。それでアポロチョコをいっぱいコンビニで買う。次女の弔いをするのだ。時すでに遅しなのか、母親から仕送りのような数万円が届く。長男に、「頼りにしてるわよ」と書いてあった。トランクに詰められた次女の遺体と、女子中学生と一緒に長男は電車に乗って空港に行く。飛行機の飛ぶ横の草むらを二人で掘って、次女を埋葬する。脈絡はわからないがなんとなく、古い洋画の『スタンド・バイ・ミー』が思い浮かんだ。私は複雑な周辺が生んでしまう複雑な物語は好まない。複雑を見せてくれても好みはしない。このどうしようもないタイミングでようやく映像は美しく映される。飛行機という巨大資本と、コンビニの廃棄おにぎりをいくつも礼を言ってもらう残された3人の兄弟姉妹と女子中学生の4人。その後はわからない。豊かな国にしておきながら2004年当時いまだに貧困映画が作られていた。
これぞ邦画!柳楽くんの演技が光る。
丁寧な心理描写と、時間の使い方。やっぱりこういう邦画を見ると、邦画っていいなって思いますね。感情移入してしまう。彼らは各々、我慢していることはあるけれども、でも、4人で一緒に住みたい。という思いが共通していた。だから、助けを呼ばなかった。いや、呼べなかったのか。親を責めても仕方ない。みんなが、絵に描いたような母性を持つとは限らないわけで、そういう人でも困った時に、相談できるような体制を作ることが大切。あの母親を批判したところで、問題は解決しないどころか、もっと悪化するだろう。
それにしても、皆書いていることだが、子役が素晴らしい。
観ててツラくなる
これが実際に起きた事件だというのだから、余計胸に来る。
育児放棄をする様な親の気持ちが本当に全く理解できない。
育児放棄にも程度があると思うが、これは酷すぎる。
長男が必死になって下3人を守ろうとしている姿は観ててツラかった。
育児放棄自体を無くす事は不可能だろうけど、1人でも多くの子どもがこういうツラい経験をしない様に、せめて周りの大人が隣近所の状況把握くらいしておかなければいけないと痛感した。今回の件だけでなく、何事にも事件事故を未然に防ぐという意味で。
この映画が育児放棄の抑止力に少しでもなってくれるといいんだけど、、。
苦しい
母親に置き去りにされた4人の子ども達が、誰にも気付かれずアパートの一部屋で過ごす実際に起こった事件を題材としている作品。
幼い弟や妹たちの面倒を見ながら自分たちの今置かれている環境の中で楽しく生活が出来るようにと自分の知恵を駆使しながら頑張る長男に知らない間に感情移入して観てしまいました。
長期間家を開けていた母親が帰って来るとそこにはごく普通の幸せな家族の雰囲気が漂い、母親が家に帰って来なくなっても尚母親を愛している子ども達の姿がなんとも言えない程苦しい。
淡く美しい映像の中にどこか苦しさを覚える作品です。
数多くの作品を観ましたが、観賞後もしばらく長男の表情や眼差しが頭から離れないずっと心に残る作品で個人的には苦しくても何度も見たくなる作品でした。
作品のテンポとしてはゆっくりと進んでいくので早いテンポを好む方は気を付けた方がいいかも知れないです。
救いのない作品
母親の育児放棄にあった長男・長女・次男・次女の4人の兄弟姉妹の悲惨な生活を描く。
冒頭のモノレールのシーンと引っ越し時のシーンのスーツケースが何かを暗示しているようで、観始めてからすぐに気が滅入る。最終その暗示通りだった訳で救いはない。
YOU演じる母親は、どこかに障害があるのだろうか。何故、出生届も出さず、学校にも行かさず、そして何よりも自己中心的な行動で育児放棄をしたのか。理解に苦しむ。
本作では長男を中心とした4人の健気に生きようとする姿が描かれているが、着想を得た巣鴨の実際の事件はもっと荒んだ酷い生活だったようだ。時代という要因もあったとは思うが何とかすることは出来なかったのだろうか。
カメラは静かに
彼らの周りには沢山の人がいる。だけど、沢山の人は彼らのことを知らないようだ。まるで、ダンボールに入った捨て猫をスルーする様に。
小学校教員の友人が「誰も知らない」に出てくる様な子供達を実際に目の当たりにした話を思いだした。私もダンボールをスルーする大人なのだろうか。
誰を責めるわけでもなく、是枝監督のカメラは静かに静かに子供達を映しだす。その静かなカメラは、私達大人に「知らなかった」事実を教えてくれる。
私は「知らなかった」事実に対して、自戒を込めることはできるのだろうか。
柳楽優弥の天性の素質を是枝監督が開花させた日本映画界に残る作品だと思います。
是枝さんは、凄い
是枝監督は、人間を映す神だなと
思った。
あんなに人間らしい映画を
作るのは是枝監督が一番でしょう
実話を題材としたストーリーだから
見ていてとても胸が締め付けられた
あの、4人が住んでいた部屋の光景は
ずっと頭に焼き付いていると思う
それほど、衝撃な内容だ
親は無くとも夢は有る。
総合:94点
ストーリー:90点
キャスト:100点
演出:90点
ビジュアル:90点
音楽:100点
是枝作品を観るのは二作目。傑作。
この作品は1988年に発生した巣鴨子供置き去り事件を題材とした実話です。
子供たちだけのクリスマス、子供たちだけの年越し、「誰も知らない」生活がここには存在した。
数多くある中で落ちていく一つの鉢植えはこの子供たちを表しているのかなと感じた。
ただ、ラストでゆきちゃんはなぜ死ななきゃいけなかったんだろう。もっと別のラストは用意できなかったのだろうか。
演出、音楽、最高。
無題
お涙頂戴でもなく衝撃もなく、淡々と生活が進んでいくので安心した
途中でドキュメンタリーのようにも見えた
ただこの短い時間では、実際に彼らが体験した長い長い時間を感じるのはやはり難しかった
母親をあまり悪く描いていないが、それでも子供たちの表情とかで怒りが浮かんでくる
なぜ誰も助けてやれなかったんだろう
それは誰も知らなかったから
アキラは何度も何度も商店街を行き来した
人ごみの中を歩いて行った
その中で一人でも彼の現状を知っていたら必ず手を差し伸べていたと思う
それをこのタイトルは暗示してるのかなと思った
アキラ役の柳楽くんがとにかく凄くて
自然体で、凄く大人っぽくて、目つきも子供のものじゃない
兄弟の親しい感じも違和感なくてすごいなあと
是枝監督にはこういうテーマに向き合った作品を派手な役者を使わずに撮って欲しい
物語の内容がどうというよりも、その表現の仕方に圧倒されてしまった。...
物語の内容がどうというよりも、その表現の仕方に圧倒されてしまった。シーンが静かに静かに積み重ねられ、登場人物もあまり喋らない。なのに、人物たちの思いが伝わってくる。なんだか小説みたいだった。
凄まじい状況を描いているにもかかわらず、決して劇的ではない。劇的に描くことも出来るのに、そうしない。淡々と日々を描くことで、我々観客の心にじわじわと迫り来るものを感じさせる。恐怖、絶望、そして終極。
こんな時、大人の考えることできることなんて、全く彼らの役には立てないんだな、と思った。だから、彼らは誰にも知らせず、あのままの生活を守り続けたんだと思う。
柳楽優弥の魅力的
柳楽優弥主演。
ストーリーはとても、ショッキングです。
演技している、本人たちはきちんと内容を把握できてるのかと不安になるぐらい、みんな幼いです。
子どもに観せたいけど、観せたくない
セリフはアドリブらしいです。
何度でも観れるし観たいと思う
1988年に実際に起こった事件をモチーフにした作品
父親がみんな違う4人兄弟は,大好きな母親に見捨てられる
この子達はみんな,出生届が出されていないため学校に行けず
アパートの大家に長男以下の幼い兄弟の存在が知られると
追い出されてしまうため,ひたすら隠れて暮らす
実際に事件が発覚した時の事情調査で,このアパートの住人は子供たちの存在にまったく気がついていなかったという
この子たちは法的にも,社会的にも存在していなかった
この子たちのことを『誰も知らない』
柳楽優弥が賞をとったのはすごく納得ができる
けどほかの子たちの演技も柳楽くんと何ら変わらないんだよ
とっても自然
だから何度でも観れるし観たいと思う
是枝監督!
特別手の込んだ映画をというわけではなかったけど、頑張って生きる姿が強くなめらかに描かれていて見やすかったし、感動しました。
キャストはところどころに有名な方が組み込まれてました。遠藤憲一さん、平泉成さん、加瀬亮さんなど…。
そんな中、柳楽優弥さんは負けてなかった。
かっこよかったし、強かった。
あこがれるな…
@crimson
最初から最後まで重い
親に捨てられて子どもだけで生活していく日々を延々と描いた映画。
約束された悲劇をずっと眺め続ける苦しさ。重すぎます。
正直言って重すぎて面白くはないが、良い演技をする人が多く引き込まれる。
育児放棄に警鐘を鳴らす意義深い映画だと思う。
しかしバイトの人も、女子高生も、大家も、その他もろもろ
あんな状況の少年達を通報しないのは、優しさでもなんでもない。
金があろうがなかろうが、小学生が保護者の監護なしで
いっぱしの大人になれる可能性などゼロに等しい。
映画のための演出だと信じたい。
ところで、この映画を観て、誰も悪くない、という意見がネット上で
割りと普通に主張されている。
そういう意識が変わらない限り、悲劇は減らないと思う。
重苦しすぎる。
こんなに重々しい映画はダンサーインザダークとこの作品しかたった今は思いつかない。
映画として見てるだけなのに心が苦しくて苦しくて重くてどうしようもなくなった。
YOUの演技が物悲しさを引き立てていた。
こんな、悲しい事件、くそ。
ネグレクトを受けたことのある人なら分かる。こんな、悲しいこと、あっちゃいけない。
酷過ぎた。
まさかの妹の死。
オープニングと繋がったときの虚しさ。
よく、できた映画と思う。
柳楽優弥くんの演技とか、本当にすごいと思いました。
他の子役さんもリアルでした。
すごい作品だった。
悲しい事件でした。実話らしい。 子供らの演技?と子供目線がわかって...
悲しい事件でした。実話らしい。
子供らの演技?と子供目線がわかってないと伝わらない内容だったので、そのへん上手でした。入り込み過ぎてヒヤヒヤしました。なんか他人と思えない。
全126件中、101~120件目を表示