劇場公開日 1999年4月10日

シン・レッド・ラインのレビュー・感想・評価

全34件中、21~34件目を表示

4.5見るのはしんどい、でも

2020年2月1日
iPhoneアプリから投稿

美しい海と戦闘シーンが両方静かに見える。
ニュートラルな目で描かれているように感じられて、ずしっと重いものを見た気がしました。
手榴弾を誤って落として死んでしまう兵士に、リアリティも感じました。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ルービックキューブ

1.5発表時期から

2019年4月29日
iPhoneアプリから投稿

プライベート・ライアンと比較されがち。俺は嫌い

コメントする (0件)
共感した! 0件)
マルボロマン

4.0戦争の現実の前にシンレッドラインで踏み止まれるかを問う

2018年12月24日
Androidアプリから投稿

舞台は南太平洋、ガダルカナル島
パプアニューギニアから東へ約1000キロ
時は1942年8月
敵はもちろん我々の曾祖父である日本軍
ここが太平洋戦争の天王山だった
しかし日本軍はまるで準備が出来ていなかったし、米軍も開戦初期のフィリピンの戦いを除けば初めて陸戦部隊同士が激突するということでかなりびびっていた
それまで日本軍は連戦連勝で無敵の勢いがあったのだ

そこでの戦いをモチーフにしているが、本作は実際の戦史にはあまり忠実とは言えない
第一それの戦いを描く戦争映画でもない

本作のテーマは戦争に於ける人間性の維持とは?といったところか
最後の超えてはいけない一線とは人間性の事だろう
部下を死なせるのを承知で戦果を求める
それは帰属する集団の生か死を決する闘争が戦争である以上答えは明白だろうが人間性は破壊されることだろう

だから本作はドロップアウトした兵士の人間性にあふれた原住民との島の暮らしから映画が始まり、その日常を長く我々の目に焼き付けるのだ

そして戦闘の現実
人間性の一線を超えた中の物語が展開される
この迫力はどんな戦争映画にも負けないくらいのリアリティーがある

敗北して捕虜になり廃人同様となった日本兵の姿をカメラはなめていく
呆然とするもの、気がふれたもの、お経を一心に唱えるもの、ふて腐れるもの
これは日本兵もまた米軍と同じ人間であることを見せるシーンであり、さらにラストシーン近くでは日本兵が包囲した米兵にお前を殺したくな いと語らせる
日本兵もシンレッドラインの線上で踏みとどまろうとする人間であることをみせる
つまり戦争は敵味方双方共に人間性のシンレッドラインの上で戦っているのだということを強調している

シンレッドラインを踏み超えた先は一体何が起きるのか
それはその後の戦争の現実が示す通りだ

それでも戦いは続く
しかし原住民の島の暮らしは変わらない
とは言え彼らの住居には頭蓋骨がいくつも飾ってある
彼らにも闘争はあり、それは首を狩る戦いなのだ
彼らもまた違った基準のシンレッドラインをもっているだけのことだったのだ

21世紀の戦争は無人機をテレビゲームのように操り、モニターのアイコンを攻撃して敵を殺す時代になった
兵士はエアコンの効いた部屋から出れば、そこは家族の待つ家まで車で直ぐだ
時間がくれば交替して家にかえりビールを飲み子供たちと遊ぶのだ
シンレッドラインはより薄くなって目にもう見えないくらい薄い

将軍役のジョン・トラボルタが貫禄があり一瞬彼とは気づかないくらいであったのには驚いた

ハンス・ジマーの音楽が素晴らしい
音楽というより環境音楽というべきか
旋律があるわけではなく、ただ重苦しい重低音がずっと流れているだけなのだが、それが催眠効果のような作用をして、観るものの意識を薄れさせて麻痺させる力を及ぼすのだ
正に本作のテーマを補強する最強の「音楽」だった

コメントする (0件)
共感した! 4件)
あき240

4.0タイトルに込めた思い

2017年9月21日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

悲しい

知的

難しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 3件)
ke_yo

3.5いろんな側面を描きたかったのか

2017年2月7日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

視聴:2回目
推薦:映画マニアのみ
感想:大昔に観たが今回観て全く覚えてなかったことが分かった。3時間近くあるこの映画を集中途切れず見ることはできなかった。どうしてもながら見をしてしまいます。要所要所見入るシーンはありますがどうしてもダラダラしてる感がありスマホをいじってました。ただ端折ってしまうとこの映画の特色はなくなってしまう。いろんな面を見せたかったのかな。
他のレビューでは書かれてませんが中間管理職は大変だなと思ってしまった(自分に重ねてしまった)。あと、長尺の後半に別れ話を切り出されたのはどっと胸に来ました。
似た時期にプライベートライアンがありましたが、そのせいでこの映画の方が印象に残ってなかったのかも。今見たら俳優陣もすごく豪華で、みんな若かったです。
最後に、この映画のジャケットイメージは数ある中で印象に残るもので、こんなに豪華俳優陣ですがジャケットでこの映画を端的に表してるのだなぁと改めて思いました。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ほんげ

3.0戦争版ツリーオブライフ

2016年2月27日
iPhoneアプリから投稿

楽園に敷かれた生死の境界線と戦場での魂の救済。

生と死 自然と人工 人間と動物
愛と憎悪 善と悪 正気と狂気
楽園と奈落 水と火 光と影
平和と戦争

下から上を見上げる撮り方が多い美しい映像からは、様々な対比が浮き彫りになります。
これら全ては神が創造したのか、同じ人間とその心が作り出したのか。
"Look through my eyes. Look out the things you made... all things shining."
語り手が自分の魂に向かって語る一節ですが、「創造主」への挑戦とも皮肉とも取れました。

日本兵の描き方は、まぁこんなものかと…。と言うより、日米の兵士共に、激戦地でこんなに理性が残っていたのか??と疑問です。

名優達の名演、怪演が良かったです。え、この人も出てたの?!え、あの人も?!って感じで、誰が出てるかにばかり注目してしまいました。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
everglaze

4.0魂の境界線

2014年12月9日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

善悪すら希薄で正気と狂気の境目を行ったりきたり。感動でも憎しみでもなく、ただただ怖い。遠くない、戦争という現実。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
lynx09b

3.0戦争

2014年10月2日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

知的

映画を初めて美しく感じた。海、緑、光の映像美。映画館の大画面で見たかった。睡眠不足のとき以外に。主人公の淡々とした仕草や表情も印象的。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
がい

5.0国破れて山河あり

2013年8月3日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館、DVD/BD

興奮

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
小二郎

4.0マリックの真髄ここに極まる!

2013年6月14日
フィーチャーフォンから投稿
鑑賞方法:映画館、DVD/BD

知的

難しい

テレンス・マリック20年振りの監督復帰作となった1998年の作品。
同時期に公開された「プライベート・ライアン」に観客も話題も持っていかれ、オスカーでも完敗。
しかししかし、非常に奥深い作品である。

背景となっているのは、第二次大戦下のガダルカナル島でのアメリカ軍と日本軍の激戦。
リアルで派手な戦場シーンとか兵士たちの友情とか愛国心とか、そんなありきたりな戦争映画ではない。
大自然の中で繰り広げられる争いを通じて、戦争の愚かさ、醜さ、人間の弱さ、狂気を浮き彫りにする。
それらと対比する大自然の何と美しい事!
余りにも残酷な神の仕打ちとしか言いようがない。

詩的な映像、美しい音楽、人間の存在と神への問いかけ…。
「ツリー・オブ・ライフ」にも通じるマリックの真髄。

「2001年宇宙の旅」がSF映画孤高の作品なら、「シン・レッド・ライン」は戦争映画孤高の作品。

久し振りに見ても新鮮さに溢れている。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
近大

3.5戦争映画ではなく、戦場を舞台にした思索の探求

2013年3月7日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

知的

難しい

総合:65点
ストーリー: 55
キャスト: 70
演出: 70
ビジュアル: 80
音楽: 70

 最初はちょっと退屈な映画だった。戦争映画なのに、戦争をしている緊迫感が薄い。銃撃の音や爆発音でうるさいはずの戦場なのに、何故か静謐な感じを受ける。目の前で生命体であった物の体が吹き飛ばされ肉が分離し命が消えつつあるのに、それが実際に起きている事とも思えない。現実を離れ幽体離脱でもして第三者の目から俯瞰しているかのような、しっとりと落ち着いた神々しさすら覚える視線で物事が流れ進んでいく。背景を美しく撮影し、自分の参加している殺し合いを、まるで他人事のように離れて見守っている。だが本当の戦争ってこんなもんじゃないだろうと思った。

 だが何となくこの長い作品を延々と見ているうちに不思議な感じがしてくる。自分が社会に生き組織に属する人間であることを忘れ、自分自身は何者か、人類とは、生物とはという問いを、戦場の中に探索しているかのような気分になってくるのである。調べてみるとテレンス・マリック監督はハーバード・オックスフォード大学で哲学を学んでいたそうで、映画の題材の中にそのような主題が含まれているのかもしれない。これは戦争映画なのではなく、戦場を舞台にした哲学・詩・文学・芸術作品なのだろうか。そういう見方をすれば、最初に感じた退屈とは違った感情が芽生えてくるのである。

 もしそれが正しいとして、そういう見方をする映画があってもいいかとは思う。なかには極限の戦場という体験を通して、そのような思いに時間を使う者もいるだろう。それはそれでいいのだが、やはり戦場という現実は今日の自分の命を繋ぐ事すら困難な場所。思索など吹き飛ばすくらい半端なく厳しいんじゃないのか、とも思ったので、美しい映画と認めつつも、少し頭でっかちで現実逃避的な青臭さも感じた。特に映画の舞台となっている戦場はあの悪名高き「餓島」ですから。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
Cape God

1.0眠くなった。

2012年6月9日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

退屈でいまひとつだったのでとてもねむくなりあまり内容もよくおぼえていません。というわけで評価は最低の1.0とさせていただきました。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
opa

4.5全てを壊す戦争が生み出すものは何か。

2012年5月27日
フィーチャーフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

興奮

知的

言葉に言い表せないほど圧倒的な映像世界にテレンス・マリックの本領を見た。
その凄すぎるカメラワークによって一気に"ガダルカナル島の戦い"の追体験へ引きずり込まれる。
多くの戦争映画の中でも戦地での"人間"を描き出した特に優れた作品だ。

戦争という極限を体験する人間を嘲笑うかのようにガダルカナル島の大自然はその太古からの営みを変わることなく続ける。
このまま生にしがみつくために戦い続けるか、それともこの世の全てから解き放たれ安息の地へ向かうのか。
一方、安息の地など存在するのか、死の先には何が在るのか、信じて来た神の仕打ちが戦争なのか。
人間と自然。
生と死。
神の存在。

戦争という愚行は多くのものを破壊し、多くの問いかけを与える。
人々は死という極限の体験にその答えを見つけ、忘れ、また繰り返す。

映し出される太古からの自然の営みと同じように、人間の太古からの営みは争うことなのかも知れない。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
keita

2.0睡魔との激戦

2011年5月16日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

悲しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
tom-tom
PR U-NEXTで本編を観る