殺人の追憶のレビュー・感想・評価
全129件中、121~129件目を表示
「殺人の追憶」は未来を苛む
本作の邦題が、「追憶」であって「記憶」ではない点を考えてみる。そうすると本作の核はラストシーンにあると思い至る。あのラストシーンから本当の物語が始まるのだ。
実際に起きた事件を元にしている猟奇的な殺人事件の、犯人の異常性とか、警察の暴力とか、ずさんな田舎警察の現場検証とか、それらは全て長い前置きに過ぎない。ある事件が起きるとそれに関係する人々や、報道如何によってはそれを見聞きした何の関係も無い人々の「記憶」に残る。よほど大きな事件でないかぎり、無関係者の「記憶」はあっという間に消える。しかし関係者には「追憶」となって心に残ってしまう。
この事件で「追憶」を持つ者は大きく分けて3人。まずは唯一生存している被害者女性。当然のことながらその恐怖は生々しく肉体に残り、彼女の「追憶」は「消したくても消せない記憶」であり、その「追憶」に一生怯え続けなければならない。次は本作ではついに姿を見せない真犯人。彼の「追憶」は正に「懐かしく偲ぶ記憶」だ。女性を暴行し殺害する時の快感や、愚かな警察をあざ笑う優越感など、事件から17年たって事件現場に足を運ぶほど、彼には楽しい記憶となっているはずだ。最後は犯人を検挙できなかった担当刑事。ガンホ演じる地元のパク刑事と、サンギョン演じるソウル市警から派遣されたソ刑事。アプローチの全く違う2人は何かにつけ反発しあうが、犯人を憎む気持ちは同じだろう。もしかすると真面目なソ刑事の感情の方がパク刑事より少し熱いかもしれない、そして犯人を逮捕できなかったという「後悔という追憶」も。
しかし、前述の通り本作の核がラストシーンにあるのなら、事件後辞職し、17年後には2人の子供を持つセールスマンとなっているパク刑事の「追憶」が本作のテーマだ。事件後、平穏な毎日を送っている彼にとってこの事件の「追憶」は心の片隅に追いやられている。しかしふとしたはずみで思い出す「追憶」に日々苛まれている。だから事件現場を通りがかると、つい車を降りて死体のあった排水溝を覗き込んでしまう。それは犯人の「追憶」と表裏一対となるものだ。
だが、彼が背負う「追憶」は、単なる過去の事件に対する苦々しい記憶ではない。現場に戻ってきた犯人と思われる男を目撃した少女の存在が、「過去(追憶)」を「現在」に変えてしまったのだ。少女ははっきり男を見たと言っている。今は刑事ではないパクは今後どのような行動をとればいいだろうか(もしかしたら時効を過ぎているのかもしれない)?もう刑事ではないが市民の義務として、或いは自分の中にある「殺人の追憶」を消すために、犯人を追いつめるべきか?それとも自分にはもう関係のないことと、「殺人の追憶」を「追憶」のまま胸にしまったままにするか・・・。
いずれにせよ、元刑事の胸に刻まれた「殺人の追憶」が、彼の今後の人生を左右することに間違いはない。鬼才ジュノ監督が描きたかったのは事件そのものの異常性ではなく、1つの事件に関わった者の悲劇は事件が終わっても一生続く、ということなのだ。
ガンホ、良い
言葉の力を超えた傑作
間違いなく韓国映画生涯ベストワン!多くの人に見て貰いたい傑作!
もう何年も前に見たのだが、未だに韓国映画のベストワン。
多分その座は永久に変わらない気がする。
全てにおいてパーフェクト!
ストーリーにはグイグイ引き込まれ、ミステリーとして申し分ない。
ソン・ガンホら俳優たちの人間臭い人物描写。
サスペンスシーンはとことんスリル満点、所々ユーモアも織り交ぜ、人間ドラマとしても哀切漂う。
韓国で実際に起きた未解決事件が題材の為、オチの描き方は難しい所だが、そのオチも絶妙。
下手な監督だったら下手にオチを描いて下手な映画になってしまう所を、そう描かなかったポン・ジュノ監督の手腕がとにかく素晴らしい。
そして、そのラスト。
少女の一言とソン・ガンホの表情は、未だに鳥肌が立ち、記憶から消えない。
誰が何と言おうと間違いのない傑作なので、多くの人に見て貰いたい。
まだ見てない方、特に韓国映画は苦手という方にこそ見て貰いたい。
絶対考え変わるハズ!(僕もそうでした)
犯人は?
ずっと見たくて探しててやっとみれました!
ほんとにあった殺人事件を元にしてることもあってリアルでこわい。
原作では犯人がわかるんですけど映画はわからないってとこもよかった。
原作とはまた違ったよさがありました。
最後の表情
最後の場面は、はっとした。
事件から数年後、刑事をやめた主人公がふと一番はじめの事件現場に立ち寄る。
そこで少女が現れ、以前にも主人公と同じように事件現場を見ていた人がいた、と。
どんな人かと尋ねるが、少女はふつうのどこにでもいる人と答えるだけ。
それを聞いた主人公は悔しいような、驚いたような、何とも言えない絶妙な表情を見せる。
全体的に暴力がひどい。
人間の感情がむき出しで描かれていて、怖さを感じた。
なせか急に涙があふれだし止らなくなった
勝手に命名
“ポン・ジュノ監督作品を順番に観ていこう第2弾”
関心があったのは
ポン・ジュノ監督だけでなく、
主演を務められたソン・ガンホさん。
『グット・バット・ウィアード』で初めて知ったのですが(おそっ)、
『渇き』(2010年2月公開)の演技で、さらにその印象を強くしまして、
今作の演技を見るのも楽しみにしていました。さぁ、上映開始です!!!!
☆彡 ☆彡
いやっ、
ある意味自宅のDVDでよかったかも
これ映画館で観ていたら、硬直したまま
しばらく席を立てんかっただろうなぁ・・・
秀作映画終了後の拍手。
エンドロールが流れきった後に起こります。
これ、私だけなんでしょうか?
私、いつも拍手をするのを一度、
我慢をしてから、拍手をするかたちになるんです。
どこで我慢をするかというと、
私としては、エンドロールが流れ始めた
タイミングで、本当は拍手をしたいんです。
そこで、いつも冒頭に書いている
感情が、一気に襲い掛かってきますので、
そのタイミングで拍手をするのが、私にとっては自然なんです。
今回、我が家で観ましたので、
エンドロールが流れ始めると同時に拍手をしてしまいました。
だって、映画館じゃないもん(苦笑)
2003年韓国興行収入1位の大ヒット作。
そんな話を聞くと「韓国人の芸術レベル高いよな」と感心させられます。
実際に起きた殺人事件を元にフィクション化された作品
『チェイサー』に似たテイストなのかな、と覚悟していました。
『チェイサー』ほどグロくはありませんでしたが、犯人を追う
刑事側の掘り下げが秀逸で、違った角度で素晴らしい作品になっていました。
ポン・ジュノ監督。今作から
『母なる証明』にも通ずる符牒が用いられており、
それが出てくると同時に、頭の中がざわつき蠢いてしまいました
(『母なる証明』のネタバレにもなるので伏せておきます)。
そして、凄惨な事件が発生するのです。
犯人を追い詰めていく鬼気迫る迫力と
二転三転していくストーリーに引き込まれ、
気がつくと体が前のめりになり画面に釘付け。
田舎の刑事vs都会の刑事
このような構図が続きます。
犯人を捜しだす捜査方法の違いから
喧嘩ばかりしているのですが、犯人を捕まえたい気持ちに相違はない。
この追い込んでいく過程での
二人の心象描写が実にうまい。
クライマックスシーンでは
もう唸るほかありませんでした。
特に、
トンネル前のシーンも凄かったのですが、
ラストカットのソン・ガンホさんの表情。
なんですか、あれは。どうしてだろう、
画面を見たまま、急に涙が溢れ出し止りませんでしたから。
☆彡 ☆彡
通常の作品のように
予告編を観ずに鑑賞してよかったです。
予告編を鑑賞後に観たのですが、
これが重要部分のネタバレになっていました
(なんなんだ、この予告編は(苦笑))
これは
是非ともスクリーンで観たい作品ですね。
再映されたら、今度こそ絶対に行こう!!
見逃してはいけない傑作
全129件中、121~129件目を表示