リトル・ダンサーのレビュー・感想・評価
全60件中、1~20件目を表示
踊りだすと何もかも忘れて
最初は体が硬いけど、踊りだすと何もかも忘れて、すべてが消えます。何もかも。自分が変わって、体の中に炎が……。宙を飛んでる気分になります。鳥のように。電気のように。
ダンスを踊っている時の気持ちを聞かれたビリーの言葉が、本当に美しい。ロンドンで鑑賞したミュージカル版が素晴らしく、映画版は舞台を超えられないだろうという偏見があった。今となっては、今日まで本作を見ずに生きてきたことを後悔している。
舞台は、イギリスの炭鉱町。母を亡くし、炭鉱で働く父と兄はストライキの真っ最中。全く好きになれないボクシングのレッスンに通うビリーは、近くで女の子たちが練習していたバレエに惹かれ、たちまち夢中になっていく。
暗く沈んだ家庭、父や兄との関係、ストライキにより緊張状態の街、バレエを女の子のものだと決めつける世間の目……まだ11歳のビリーは悩み、迷い、立ち止まる。しかし、踊り出すと全てが消え、自由になる。様々な苦難を超え、人々の思いをのせ、躍動するビリーの姿が胸に焼きついて離れない。心が動かされるダンスというのは、こういうものなのだろう。
ベッドの上で跳ねたり、チュチュを着た女の子の中で踊ったり。母が遺した手紙を何度も読んだのか、ウィルキンソン先生の声に合わせて暗唱したり、父と草の上を転がりながら抱き合ったり。心にそっとしまっておきたくなるような、愛おしいシーンが満載だ。そして、好きなダンスシーンが多過ぎて、ひとつに絞れない。ビリーの夢見る気持ちに照らし出された人々の表情が、心に炎を灯してくれる。厳しく、ままならない現実に押しつぶされそうになっても、ビリーのことを思い出せば、たちまちその炎は燃え上がる。
大切なこと、大切なものへのパワー
友人からのオススメで鑑賞。
素朴な日常に輝きが宿る。
ビリーのバレーへの思い。
ビリーパパの家族への愛。
ビリーのお兄さんの生きていくことへの思い。
先生のバレーと生徒への思い。
それぞれが自分の大切なものを大切にしたいと思うことで
最終、ビリーのバレーの成功につながって行く。
素朴な映画ですが愛がたくさんあふれてました。
踊ることが何より好き!
息子にバレエ習わせていたので買っておいたDVD
他に男子がいなかったのでレッスン行くのイヤ、とか言い出したら見せようと思ってたけど
「のりたけバレエ団」とかも流行ってたし一度もイヤと言わず6年生までレッスン通った
未開封であったのを先日娘が
「そういえば、うちに”Billy Elliot”あったね!」と言って開けた
ロンドンでこれのミュージカル演ってるから映画のほう見て行くね!!と
留学先のオクスフォードから1時間ほどで連日いろんな演目が上演されているとのこと
劇場もステキだしやっぱり生はスゴイよ、と話し聞かされて
ママもとりま映画DVD見ましたー
貧しいのは泣ける…ホント切ない
でもBillyはすごかった、というかこの少年俳優がすごかったー!ぶらぼぅ
ところどころ笑えるショットがあったのが救われたな
何処までも名カットが連発する素晴らしい映画
目の肥えた人にはベタなシーンばかりなのかな。私には名シーンが連発で、こんな素晴らしい映画だとは想ってもみませんでした。途中の母親からの手紙と、ミルクのシーンでお腹いっぱい胸いっぱいになったつもりが、熱い抱擁の後は背を向けたままっていう父親の心情には泣かされました。そして喧嘩ばかりしていたアニキと共に、炭鉱へと沈んでいく・・・。更にラストシーン、人に上着を取らせる一般ダンサーとの格の違いを見せつけながら、行く末をご想像にお任せすること無く、きっちり見る人の期待に応えた主人公の成長ぶりに拍手喝采です。加えて、ゲイのお友達の成長ぶりも素晴らしい。むしろ、土地柄からして主人公よりも過酷な道のりだったろうに。
やーよかった!
これホンとに面白かったです!ダンスシーンに鳥肌もん!ラストで家族を招待するシーンも良かった!どのシーンもホントに素晴らしい‼️もう一度見たい作品です❤️
最高!
子どもが夢に目覚め、立ち向かうような映画です。
最高でした。
息子の夢がうまくいけば
家族の関係も良くなっていく。
家族はサポートする役割なんですよね。とても素敵な映画でした。
受かったときの父親の走り出す姿には感動しました。
ダンスに目覚める時のキッカケがもう少しインパクトが強くてもよかったかなと思います。
お涙ちょうだいが好きな自分には
バレエの道に進む少年と家族愛を描くんだけど、王道をいくにしては、色々なシーンでもう一歩かなぁ…
個人的には少し物足りない感じだった。
家族って結局…
一言で言うなら家族愛の映画ですよね。
ストーリーや構成は単純で割とありがちな気もしますが、イギリス北部の炭鉱町という舞台柄、ストーリーやキャラクターが際立ちます。
ストライキとバレエの対比も良く、男らしさと女らしさの対比にも似た、暗喩を感じました。特に母を失って、ピリピリしている家族の中でビリーがやりたいバレエに向き合い、父や兄の本当の想いを台詞にはないものの、感じることができます。
日々啀み合い、うまくいかずにすれ違ってしまっていてもやはり家族って良い意味でも悪い意味でも繋がりがあって、それは断ち切ることができない。愛という形が、本当に暖かい形で表現される映画だと感じました。
また、描写の妙もこの映画の特徴で特にダンスシーンに、他のミュージカル調の映画には見られない緊張感の出し方や、季節の変え方などビリーの感情を、うまく表現していると思います。
最後のバスのシーン最高ですよね。
家族の絆、だけではない
バレエに魅せられていく本人だけでなく、その周りのクィアの友人、最後にはストを破り信念を曲げ傷ついてまで息子の才能と彼への愛情に突き動かされる父親、主人公に対比して描かれる、炭鉱夫としての未来しか残されない兄、田舎のバレエ教師、街に残される少女や人々…と各々の人生への隠喩が鏤められた傑作。才能の残酷さまで魅せるようなその手法に心臓を揺さぶられた。特に父親が非難を浴びながら乗るスト破りのバスと主人公が未来へと旅立つバスが暗に対比するように描写される様子には鳥肌が立つ。各人の視点を考えながら何度でも見返したい作品であった。
大好きな作品
親の愛情はやっぱり泣くわな。
ラストにアダムクーパーが成長した役で、出るなんて洒落てるし最高だよね。
沢山の感動ありがとう。
子供のために恥を押し殺す姿は美しい
1:20:00あたりのビリーのためにストを裏切り稼ぎに出る父の姿とそれに心を打たれる長男のシーンは良かった。
ビリーがロンドンに向かうときに再び父と長男が炭鉱に降りていくシーンはビリーとのコントラストがでて感動した。
また最後にビリーが他のダンサーからも舞台袖から見られるくらい大物になっていたのも気持ちよかった。👍
ウィリアムではなくビリー
ビリーの健気さには泣けたけど、もっと良かったのは家族愛、兄弟愛かな。
バレエがメインではなく、テーマは家族かな。
男は炭鉱夫として生きていかなければいけない生活環境。良い時も悪い時も。そして、その悪い時の大変な時期をみんなで乗り切ろうとする人達。そんな時に他人の子の夢を応援しようとする人々。熱いなぁ。胸熱。
跳んで移動するビリーに「ちゃんと歩けんのか」と呆れる父の一言には泣き笑いしてしまう。
お金を工面するシーンも泣ける。
観てよかったと心から思える作品だった。
自分で成功を掴み取った夢のある話。
14歳位の少年が主役です。
彼の状況をみれば、自分の置かれた環境の有難み。
そして、自分の未来は自分で変えられる…とポジティブ思考になれる…かも。
保証は出来ませんよ。。。
でも、映画を通して、考えるいいきっかけになると思う。
中高大生なんかにお勧めです。
イギリス映画を代表する名作、オーセンティックな映画技法と人情劇の温かさ
舞台出身とは言え初の映画監督作とは思えぬスティーブン・ダルドリーの映画技法と遊び心ある演出が、完成されたリー・ホールの名脚本と見事に調和したイギリス映画。父と子の葛藤と情愛をクライマックスまで盛り上げるテクニックが素晴らしい。亡き母のピアノを焚いて暖を取る寂しいクリスマスを挿んでからの、父の心境の激変をビリーの意を決したダンスで表現した流れは、人の心の本当のありどころを描く。イギリス映画のシニカルさもユーモアも過不足なくあり、それでいて温もりのある場面の表現も見事。バレエ学校の合格通知のシーンは、同作ミュージカル化で苦心したようで、ここに映画表現の特長が生かされている。試験場面では音楽が鳴り始めても、ビリーの心と体が一つになり自然と踊りだすまでの間を試験官たちの訝しげな表情で捉えた演出も映画的。ビリーのリズムを取る足のカットと覗き込む試験官が面白い。
才能の目覚めの頃の子を持つ親の心情に寄り添う大人な作品、幅広い世代にプレゼントされた映画の良心作。
こんな宝石を観逃してたなんて
ロケットマンに魅入られなかったら
この映画に辿り着かなかったかもしれない
初っ端からどん尻まで心が震えっ放し。
炭鉱に依存するものの不況に喘ぐ
閉塞感に満ち満ちたどん詰まりの街
男は男らしくと頑なな父親が
息子の才能を潰さぬようにと
がむしゃらに奔走する姿が泣かせる。
組合を裏切り責める長男と抱き合う光景
これはもう涙なしには見られない。
リー・ホールの脚本の説得力ある世界観
気丈でユーモア溢れるお手伝いさんな印象の
ジュリー・ウォルターズの新たな魅力
心踊るラストシーンに向けて再度震えたい。
涙!
長男が父親に迫るシーン
もう涙が吹き出して吹き出して…
ほんとに素晴らしい映画だと思います
最後のシーンをみて
自分が完全に感情移入していことがわかった。
したこともみたこともないバレエなのにね。
ひきこまれました。
すごく、いい!!
プロレタリアとシンデレラボーイ
プロレタリアとシンデレラボーイ
バレエ×ミュージカルの自然な融合
今さら感ありありながら、
ロケットマンを観て、リトル・ダンサーに行き着きました。
ビリーの一途なバレエへの探究心が素直に描かれていて、ストーリーも消化不良皆無のとてもスマートな構成で、観入りました。
炭鉱夫がストを起こしている社会的背景で、
男は男らしくという価値観が根付いた街、家庭。
その中で、ボクシングよりもバレエに魅了されたビリーが、バレエを続けるために踊る。
子供らしい体つきで、全身全霊を振り絞って自己表現をするその踊りが、とても美しいと思えました。
なにより、バレエという題材を扱っているから、不自然なミュージカルって感じではなく、映画の中に自然とミュージカルの要素が自然に組み込まれている感じがとても良かった(急に踊り出すミュージカルも個人的には好きです)。
また、バレエ以外の要素として描かれる炭鉱夫の泥臭いストの様子が、優雅に踊る孤高の男子バレリーナのビリーと対照的で、それを見た家族の未来への希望となるのも納得だよなぁと思いました。
そして、団結してからの父は心強い。
田舎者で教養はないけど、息子の将来に賭けてみたいと全力サポートしてあげる。
自分の信念や自尊心を曲げてでも、息子を信じてあげる親子の力は凄いなと感じいる一方、頑固親父の思想を変えるパワーを発揮したビリーはさらに凄いなと思いました。
それから、子供同士ではバレエ教室の先生のませた娘と年柄にもない大人の会話をしたり、実はゲイだった親友を受け入れたり。
自分が暮らす環境下で、自分は少し変わっているという自覚を持った上で、だからこそ、他人の他人とは違う個性を受け入れる寛容さを手に入れていく過程は、価値観の広がりが大人への成長をよく表しているなと思いました。
子供が苦難を乗り越える作品は数あれど、
この映画が秀逸であるという点は、やはりビリーの人柄とダンスの能力にあるのだと思う。
冒頭と最後の飛び跳ねる彼のなんとも言えない表情、ダンスを踊っている時の余裕はないが全力投球しているとわかる表情(ないしは踊り自体も)は、鑑賞者の心をも動かすに値する、素晴らしいものだったと思う。
DVD買いたいな、と久し振りに思いました。
主人公に魅了される作品
炭鉱夫の父と兄、認知症の祖母の家庭で育つ男の子がある日、バレエに興味を持ち、その才能を花開かせていくお話。
とにかく主人公を演じたジェイミー・ベルの、まだ少年なんだけど、少年を抜け出そうとしている年頃の子どもが持つ奇跡的な美しさのバランスに魅了されました。
ハリーポッターのダニエル・ラドクリフもそうですけど、このくらいの年齢のイギリスの少年ってすごい奇跡的な美しさ持ってますよね・・・
そしてダンスシーン。様々な感情の発露としてダンスが踊られるわけですが、特に夜の体育館で父親を前に踊るシーン。
言葉は無いのだけれど、ビリーの強い意志が感じられて、思わず鳥肌が立ちました。
ストーリーはけっこうテンポ早め。組合と警察がぶつかるシーンなどもポップな音楽が流れるおかげでそれほど重たくならずに見れました。
最初は鬱々とした父親や兄との絡みも、最後にはちょっとジーンとくる家族愛となり、見終わった後もとってもすっきり。
友人・マイケルのその後も面白かったです。
全60件中、1~20件目を表示