リンダ リンダ リンダのレビュー・感想・評価
全36件中、1~20件目を表示
爽やかさと瑞々しさ
山下篤弘監督作品おもしろすぎる あらすじ 文化祭での演奏を控えた軽音楽部所属のガールズバンドが、ギターの骨折をきっかけにけんか、分裂。それでも文化祭に出ることを目指したガールズバンドのメンバー恵、響子、望がたまたまいた韓国からの留学生ソンをボーカルとして誘う。そしてTHE BLUE HEARTSのカバーを目指し、練習していくが…。 望が関わるシーンがおもしろい。 職員室で楽譜をコピーするシーン。深夜にも及ぶ練習のためみんなで買い出しに行くのだが、恵と響子がメンバーのことを想い買ったデザートを望が棚へ戻すよう言うシーン。耳かきをするシーンなど。これ映画にいるか?というシーンが結構長い尺でとられている。けれどそれが物語に含みを持たせているし、高校生時代の瑞々しい時間を表現している。とても好きだ。 ソンが練習のため一人カラオケするシーンも笑ってしまう。カラオケルームに入るためにはワンドリンク頼まないといけないのだが、そのシステムが韓国の留学生には分からない。店員さんの掛け合いがとにかく笑ってしまう。そして結局頼まなくても入れたことがわかりそこでも笑う。 またソンはバンドに入る前は小学生の女の子しか友達がいないようにみえ、文化祭では韓国語の読み方などを模造紙にかき発表するといった日韓交流を目的とした文化系出し物をする。しかしバンドをすることによって自然と恵らと仲良くなり、夜に学校へ忍び込んで練習するといった経験をする。バンド結成も日韓交流が目的ではないけど、自然と日韓交流が為される。こういったことは日常によくあることであり、このよくあることを映像として表現されていることに感動した。 恵が可愛い。 いつもは凛としている恵だが、スタジオを運営している?年上の元カレ、前園の前では乙女になる。嗚呼、可愛い。 物語冒頭にプールのシーンがあるのだが、全く卑猥ではない。カメラは遠く、恵は水の中に潜ったり、カメラに正面からは映らないようになっている。このカメラアングルさすがだなと思った。山下監督すごい。 文化祭の発表当日、前日の深夜にも及ぶ練習の疲れによって寝てしまい出番に遅れてしまう。響子の恋愛話も物語に登場するのだが、結局好きな気持ちは伝えられない。このようにバンド結成と発表を通して大々的な成功や登場人物たちが大きく成長することはない。しかし確かにリンダ・リンダは盛り上がったし、友情を紡げた。そして何より高校生時代を思い返してくすっと笑える経験が出来たことはかけがえのないことだろう。 鑑賞後、心が温かくなってみてよかったと思う。
みんな若くてまぶしい。
留学生って「あしたの少女」や「私の少女」のぺ・ドゥナだったのかと気がついてビックリ。香椎由宇もめっちゃ若い。松山ケンイチも小出恵介も、出てくる役者たちみんなが、若くてまぶしい。 そうした、彼女たち彼らたちを、宿直室で漏れ聞こえてくる彼女たちの演奏を聞く、顧問の甲本雅裕のような眼差しで観てしまう映画だった。 自分にも軽音に入っていた時代がある。集まっても何となく気持ちが揃うまで、バラバラに好きなことやってたり、休憩からおしゃべりタイムになってそのまま寝てしまったり…。これってあるあるだよなぁと思いながら、蘇ってきたのは、スタジオ代わりに使っていた友人宅のプレハブの2階の風景だった。 途中で、ベースの彼女が、ライブは夢中でやってるから覚えてないけど、こういう瞬間は忘れないみたいなセリフをいうところがあるけれど、とても納得。 文化祭の準備から本番の数日に絞った展開も、よかった。 そういえば、題名はよく聞くけど、どんな映画かな?と思って、気楽に見始めたのだが、文句なく好きなタイプの映画。 ブルーハーツはやっぱりいいね。
高校生活!!!!
文化祭でブルーハーツのカバーをする女子高校生バンドの話。 ブルーハーツをバックに、高校生活を描く。 それだけで、素晴らしい。 文化祭初日から数日間のみの話。上手くないことが、めちゃくちゃ、味。 おまけ でも、寝過ごしちゃダメですよ!
青春やん
自分学生なのにとても眩しく見えました。 ブルーハーツ、リンダリンダしか知らなかったのでいい曲を知ったこの機にドリンク無しのカラオケで歌いたいと思います。 ソンさんの個性的な歌声や、映画内の絶妙な間などがリアルな学生感を引き出していたと思います。 この時代は知らないけどとてもノスタルジックに感じました。
あの頃ブルー・ハーツを・・・‼️
最近、多作な印象のある山下敦弘監督のキャリアの中で一番好きな作品ですね‼️女子高生たちが即席でバンドを組み、3日間猛練習して、文化祭の最終日に演奏する。ケンカしてボーカルがバンドを離れ、急遽、韓国からの留学生をボーカルとしてスカウト‼️ただそれだけのストーリーなのに、この作品には不登校だった人以外のすべての人が "あの頃" に感じた空気感というモノが満ち溢れてる‼️みんなが一生懸命準備してた喧騒感や、前日の夜に学校に寝泊まりしたときのあのドキドキ感、そしていざ出番を目前に控えたときの緊張感‼️そして文化祭が終了した後の誰もいない教室や下駄箱、雨上がりのプールサイドや校庭を映し出すエンディングもノスタルジックの極致ともいえる素晴らしさ‼️ ''終わらない歌" や "リンダリンダリンダ " といった選曲のセンスもホント神がかってます‼️いつ観ても変わらぬ、このノスタルジック感が大好きなんですよねぇ‼️
今観て古臭い感じ等無いイイ映画です!
もの凄く面白い青春映画でした。若い頃の香椎由衣さんを含めた4人の女子高生が素晴らしい。ストーリーも素晴らしく文化祭の3日前にコピーバンドのボーカルに海外からの留学生って?面白すぎるだろ。しかも留学生ソンさんの声が素敵でした。イヤー面白かった。また観たいと思いました。古臭い感じは全く無い!イイ映画です。
面白いですか?
ちっとも面白くなかったです。 それに僕はこの映画のトーンというか、ムードというか、要するに作風が好きになれませんでした。 鑑賞しながら、同じく女子高生の「青春」を描いた『がんばっていきまっしょい』や『サマーフィルムにのって』が頭に浮かびましたが、それらの作品のほうがずっと質が上だと僕は思います。
懐かしい思い出の日々👏
山下作品の醍醐味ともいうべき、徹底した日常描写👏 バンドマンなら少なからずある思い出👍 スウィングガールズと比較されがちではあるが、ある意味対極的な作品。 ちゃんと演奏していることを考慮して、最後の演奏シーンくらいウェルメイドでも良いんじゃない👍 (とは言え、まばらな規模の観客数は、山下作品のセオリー通りです)
“日本のカウリスマキ”とまで評価される山下敦弘監督。アイドル系女優までも脱力系ギャグに浸らせる・・・
ザ・ブルーハーツには全く思い入れがないのですが、ここまでやられると帰り道に口ずさんでしまいました。バンドの練習というのは、飽きて嫌になっても更に繰り返し練習が必要だから、知らず知らずのうちに脳内に記憶されるのでしょう。彼女たちの練習風景の初日、2日目と、徐々に上達していく様が妙にリアルであり、彼女たちの音楽に真剣に打ち込む様子を覗き見ていた教師の視線にさせられてしまう。個人的にも学生時代はバンド音楽に明け暮れていた経験からすれば、このリアル感は見事な演出だったと言わざるを得ません。特に、男のバンドだったら、ミスをすれば怒り貶すところを、女の子バンドらしく良かった点を褒め合うところ。うまく女の子バンドの特徴をとらえていました。 コンサートを成功させる青春映画は多いけれど、この映画の特筆すべき点はボーカルに韓国留学生ソン(ペ・ドゥナ)を起用したことと、結成からコンサート本番まで3日間しかないといったことでしょう。明らかに「普通の映画は撮らない(と言ったかどうかは知らない)」監督のこだわりが感じられました。特に3日間という期間では、バンド内のトラブルや個々の葛藤などを描く必要はなく、ただ迫り来る本番のために「猛練習あるのみ」の世界だ。アクセントとして、ちょっとだけ恋愛感情を絡めた部分もあったが、短期間の焦りを表現するストーリーではかすんでしまうほどでした。 映像では、コンサートと平行して、学園祭に出たゴミとかプールとか意味不明の映像を絡めてましたが、これは恵の元彼がアメリカ国家をギターで弾いたシーンを考えると、『ウッドストック/愛と平和と音楽の3日間』のジミ・ヘンドリックスの演奏をオマージュしたに違いない。偶然なのだろうか、このイベントも3日間だ。 やはり、ペ・ドゥナはいい。日本語も思ったより上手かったし、歌が上手くなっていく様子もなかなかできるものではない。前田亜季もよかったし、いつも山下監督とタッグを組んでいる俳優山本浩志もワキで存在感を発揮していた。繋ぎで歌った湯川潮音のソプラノも最高です。 【2005年8月映画館にて】
【女子高校生4人の最後の”ロックンロールの夏”を”THE BLUE HEARTS”の名曲中の名曲で彩った作品。何気ない風景に余韻を与える山下敦弘監督の手腕が冴える作品でもある。】
ー 今作を最初に観た時は、韓国からの留学生ソンを演じたぺ・ドゥナの存在すら知らずに鑑賞。 何故に、韓国の女優さん?と当時は思っていたのであるが、十数年ぶりに見返すと、彼女のどこかのんびりとした存在自体が、バンドの結束力を高めていたし、ぺ・ドゥナの韓国人だからこその演技が、この作品に可笑しみを齎していた事が分かる。ー ◆学園祭前に、ギタリストが抜け響子、恵(香椎由宇:凄い美人なので、良く覚えている・・。)、望の3人が途方に暮れる中、現れたソン。 ボーカリストとして、メンバーに加わるのだが・・ ・ソンに恋する青年(松山ケンイチ!)が一生懸命韓国語で告白しているのに、ソンが拙い日本語で”キライジャナイケド、スキジャナイ・・”と断るシーン。 そこはかとなく、可笑しい。 ・ソンがカラオケで練習しようと店に行った際に”ドリンク付けなきゃ駄目なんですよ””ノミモノアルヨ・・”という店員との噛み合わない会話の可笑しさ。 ・オヤマ先生(甲本雅裕)が彼女達に軽くあしらわれながらも、練習している音楽を微笑みながら聞いているシーン。 ・随所で静かに流れるジェームズ・イハ(元スマッシング・パンプキンズ)のアコースティックミュージックも作品に趣を添えている。 <山下敦弘監督は、エレファントカシマシのドキュメンタリー映画製作も手掛けたり、音楽にも精通しているが、今作ではTHE BLUE HEARTSの名曲中の名曲”リンダ リンダ”の使い方も効果的である。 ラスト、”終わらない歌”を彼女たちのコンサートのラスト曲から、エンドロールまで流すところも監督のセンスの良さを感じる作品。>
ペ・ドゥナの存在感あり
ペ・ドゥナのドラマは何本か見て好きな女優の一人 ただ、今回は高校生の役で楽しみにしていたが、意外な入り方 端役かと思ったが、物語が進について結構、中心的な存在に バンドには入って大ジョブかなと思うような始まりがコンサート前の楽器を取りに行くシーンやライブシーンでも、存在感を見せつけた 韓国と日本のいがみ合いもなく見ていてずっと楽しかった 脇役もみんな良い味出していた なかなか良い映画でした
文化祭、青春の終わりの始まり。
支持。 ペ・ドゥナ をバンドに誘う「間」を映画的と言おう。 私の立ち位置にと宿直室でロング缶発泡酒を飲む担任を撮ってくれる作り手のバランス感覚。 ラストライブシーンに挟むあの数ショットには妖気すら漂う。 文化祭、青春の終わりの始まり。 傑作。
the文化祭
「空気人形」のペ・ドゥナ リアルJKの娘が借りてきたのでいっしょに見るぅ(*^_^*) つい先日文化祭終わったばかりで懐かしい風景 携帯が古いので時代を感じるけど今も昔もあまり変わらない高校生の青春! 「ブルーハーツ甲本ヒロトの弟だよ、顧問の先生…」「気が利いてるわ~」 と言ったら娘は知らなかったって(兄弟であること) ラモーンズには笑った
いやー、青春映画だった。笑えるところが散りばめられていて、個人的に...
いやー、青春映画だった。笑えるところが散りばめられていて、個人的には好きな作品だった。ただ、歌のシーンに向けてもっともっと盛り上げるような感じだったらもっと好きだった。
ゆとり世代がテーマなのだ 21世紀の日本はこの子供達で構成され作られて行くのだ それが本作のテーマだ
2005年公開 しかし冒頭でこの物語は2004年のことだと宣言している ここに注意しなければ何も見えてこない 本作に登場する高校生達は17歳 つまり全員1987年生まれだ そして彼女達が文化祭で演奏する、リンダリンダリンダは1987年のヒット曲なのだ 一体1987年にどんな意味があるのだろう? 本作の高校生達は全員ゆとり世代なのだ 1987年生まれから2004年生まれまでが、ゆとり教育で育った子供達なのだ つまりゆとり世代の始まりと同時に生まれ、そしてその世代の終わりの年に高校最後の年を迎えた子供達なのだ だが韓国からの留学生のソンはゆとり教育とは関係ない? 韓国の1987年とは何か? 軍人独裁政権から韓国が民主化した年なのだ そこから1998年のアジア通貨危機、2002年のFIFA ワールドカップ日韓共催を経て日本には韓国からのニューカマーと呼ばれる韓国人達が多くやってきて現在に至っている カラオケ店でのやりとりは、日本のルールに馴染もうとせずに韓国でのやり方を日本で押し通そうとする彼ら彼女達と日本人との軋轢をも描写している ゆとり世代がテーマなのだ 21世紀の日本はこの子供達で構成され作られて行くのだ それが本作のテーマだ 本作の高校生達は今32歳、晩婚化しているから結婚して子供が出来た頃だろう あるいはマイルドヤンキーになって、20歳くらいでできちゃった婚しているかも知れない あるいは結婚していないかも知れない このゆとり世代が社会に出たときの衝撃は本作では語られない それはテーマではない 彼女達はそれまでの世代の高校生とさして違わないように見える高校生達なのだ それでも彼女達の空気感、立ち振る舞い、考え方、行動、人との距離感が、それまでの世代と何か違うことがじわじわと伝わってくるのだ 2004年頃にはバブル崩壊の影響から脱して好況の兆しも少しでてきた しかし、2007年リーマンショックが襲来し、また大不況となってしまった 彼女達は好況の世の中を知らないのだ 物心ついたときにはバブル崩壊で、20歳の時にはリーマンショックだ 就職氷河期はゆとり世代にも訪れたのだ その多くが今、非正規労働者だろう そして今年はコロナショックを迎えた 失われた20年、もうすぐ30年だけを生きてきた世代なのだ 今までの世代とは考え方、生き方が違ってきて当たり前だ 昭和の時代とは全く環境が違うのだ むしろコロナ後の世の中こそ、ゆとり世代的な考え方の社会が当然とされるのではないだろうか? だから本作を観る意味や意義は、今こそあるのだ 2004年生まれをもって、ゆとり教育の世代は終わった 2004年に生まれた子供達は、来年17歳になる 本作の彼女達と同じ年になるのだ 彼女達は一体どんな世代なのだろう? どんな文化祭をするのだろう? コギャルは団塊ジュニア世代、就職氷河期世代 「僕らの七日間戦争」がその世代を描いている 彼女達はもう40代になっている 本作はその下のゆとり世代を取り上げている ではそのさらに下の次の世代はどうか? これから、本作のようにその世代の映画が撮られなければならないのだ 待ち遠しい
緩やかな瑞々しさ。
淡々とした構成ながらひとつひとつのシークエンスが大変丁寧な手付きで描き出されている。やっぱりペ・ドゥナのトリックスター的存在感は際立つものがある。目線だけで語ることができる演技力は本当に素晴らしい。個人的に好きなシーンは普段はテンションが低いベースの子(関根史織)が唐突に熱い台詞を吐露する所です。
リアル
特にドラマがないところがいい。その分この映画の核である「リアリティ」を味わうことができる。ブルーハーツのまっすぐな曲が青春時代のぐちゃっとした経験に響いてくる。山下監督なりに「リンダリンダ」を解釈した映画だと思った。 事件が起きないなら微妙な会話や反応だけでキャラクターを立たせるのは見事だと思う。 うまく言葉に出せないけど見ればわかる「青春」の香りを感じることができる映画だ。
全36件中、1~20件目を表示