リンダ リンダ リンダのレビュー・感想・評価
全129件中、1~20件目を表示
爽やかさと瑞々しさ
山下篤弘監督作品おもしろすぎる
あらすじ
文化祭での演奏を控えた軽音楽部所属のガールズバンドが、ギターの骨折をきっかけにけんか、分裂。それでも文化祭に出ることを目指したガールズバンドのメンバー恵、響子、望がたまたまいた韓国からの留学生ソンをボーカルとして誘う。そしてTHE BLUE HEARTSのカバーを目指し、練習していくが…。
望が関わるシーンがおもしろい。
職員室で楽譜をコピーするシーン。深夜にも及ぶ練習のためみんなで買い出しに行くのだが、恵と響子がメンバーのことを想い買ったデザートを望が棚へ戻すよう言うシーン。耳かきをするシーンなど。これ映画にいるか?というシーンが結構長い尺でとられている。けれどそれが物語に含みを持たせているし、高校生時代の瑞々しい時間を表現している。とても好きだ。
ソンが練習のため一人カラオケするシーンも笑ってしまう。カラオケルームに入るためにはワンドリンク頼まないといけないのだが、そのシステムが韓国の留学生には分からない。店員さんの掛け合いがとにかく笑ってしまう。そして結局頼まなくても入れたことがわかりそこでも笑う。
またソンはバンドに入る前は小学生の女の子しか友達がいないようにみえ、文化祭では韓国語の読み方などを模造紙にかき発表するといった日韓交流を目的とした文化系出し物をする。しかしバンドをすることによって自然と恵らと仲良くなり、夜に学校へ忍び込んで練習するといった経験をする。バンド結成も日韓交流が目的ではないけど、自然と日韓交流が為される。こういったことは日常によくあることであり、このよくあることを映像として表現されていることに感動した。
恵が可愛い。
いつもは凛としている恵だが、スタジオを運営している?年上の元カレ、前園の前では乙女になる。嗚呼、可愛い。
物語冒頭にプールのシーンがあるのだが、全く卑猥ではない。カメラは遠く、恵は水の中に潜ったり、カメラに正面からは映らないようになっている。このカメラアングルさすがだなと思った。山下監督すごい。
文化祭の発表当日、前日の深夜にも及ぶ練習の疲れによって寝てしまい出番に遅れてしまう。響子の恋愛話も物語に登場するのだが、結局好きな気持ちは伝えられない。このようにバンド結成と発表を通して大々的な成功や登場人物たちが大きく成長することはない。しかし確かにリンダ・リンダは盛り上がったし、友情を紡げた。そして何より高校生時代を思い返してくすっと笑える経験が出来たことはかけがえのないことだろう。
鑑賞後、心が温かくなってみてよかったと思う。
決して熱い青春映画ではないのに、泣きそうになってしまう
山下敦弘監督の名を一気に世に知らしめた作品が公開から20年を経て4Kでリバイバル上映です。
高校生女子のロックバンド物語と言えば熱とエネルギーが溢れる青春ストーリーを想像してしまいますが、さすが山下監督はそうした予想を入念に覆して、どこかオフビート感を漂わせながらワチャワチャした十代の日常を丹念に記録して行きます。
ああ、それなのに、それなのに。最後のリンダ リンダ リンダ の熱唱にはスクリーンが燃え上がり胸が一杯になって何だか泣きそうになってしまうのです。これぞ映画の魔法、ブルーハーツの力です。
それにしても、今や韓国映画界の実力者となったぺ・ドゥナはこの頃から抜群の目力で物語を牽引していました。彼女のたった一人でのメンバー紹介シーンはよかったなぁ。このキャスティング思いついた監督の創造力は凄い。また、独特の間(ま)で、「こんな風に人物が場面に入って来るのか」と驚かされる数々のシーンにも唸らされました。
これは未来に残る青春映画です。
ケイの、元カレ?
初見は20年前、『ウォーターボーイズ』『スウィングガールズ』ときて、本作もその系譜の、いわゆる学芸発表会映画。
文化祭直前にバンド崩壊、急ごしらえのメンバーでブルーハーツをやるって話。ありがちな展開だけど、こういうの個人的にすごく好き。
演出は淡々。テンションも控えめ。なのに、最後の「リンダ リンダ」で全部持ってかれます。 演奏は荒い、歌もたどたどしい。でも、あのステージの空気感、あの一瞬の輝きが妙に印象的。完璧じゃない。でも、それがいい。
「リンダ リンダ」の歌詞は、劇中の誰かの気持ちに寄り添ってるわけでもないのに、なぜか全部を肯定してくれます。この曲が流れた瞬間、観客も含めて「これでいいんだ」って思える。そんな不思議な力がありますね。
素朴で、ちょっと不器用で、でも確かに青春してる。そんな一本でした。
評価 ★★★★☆
リンダ リンダ リンダ
ドブネズミみたいに美しくなりたい?
2005年初公開
前回はTSUTAYAレンタルDVDで鑑賞
それ以来二度目
2025年映画館鑑賞89作品目
9月15日(月)フォーラム仙台
会員デイ1300円
監督と脚本は『くりいむレモン』の山下敦弘
脚本は他に『マイ・バック・ページ』『ハード・コア』『マイ・ブロークン・マリコ』『ある男』『悪い夏』の向井康介と『コドモのコドモ』の宮下和雅子
粗筋
高校の文化祭のライブのためバンドを組む女子四人
急遽メンバー入りした韓国人留学生ソン
選曲はブルーハーツの『リンダリンダ』『僕の右手』『終わらない歌』
ペ・ドゥナありきの映画作品
ペ・ドゥナに恋する感性がないときついかも
僕は韓国の俳優でダントツで彼女が大好き
しかも日本語上手
彼女は頭が良い
目を見たら分かる
ただやっぱりペ・ドゥナは流石に高校生には見えないんだけど
当時20代後半だったかも
いくら可愛くても
告った高校生役は松山ケンイチでしたね
因みにブルーハーツのやつのタイトルは『リンダリンダ』であって『リンダリンダリンダ』ではない
なぜか歌詞カードには『リンダ』がない
あれだけ叫んでいるのに
脇役では本物のミュージシャンの山﨑優子が演じた中島田花子が1番良かった
スピンオフで彼女にスポットライトを浴びせた作品があっても良かったかな
配役
韓国からの留学生でボーカル担当のソンにペ・ドゥナ
いつもニコニコしているドラム担当の山田響子に前田亜季
負けず嫌いですぐムキになるギター担当(元キーボード担当)の立花恵に香椎由宇
口数が少なく料理の味付けが濃いベース担当の白河望に関根史織
恵と喧嘩別れした元バンドメンバーの丸本凛子に三村恭代
ギター担当だったがバスケットボールで指を骨折してしまい聖歌隊の経験を生かして文化祭のライブではボーカルとして美声を披露する今村萠に湯川潮音
文化祭では屋上で漫画喫茶をしている金髪に独特の着こなしをしているギタリスト兼ボーカリストで留年し卒業できなかった3年生の中島田花子に山崎優子
高校教師の小山に甲本雅裕
ソンに告白するもフラれる槙原裕作に松山ケンイチ
恭子が片思いしている背が高い大江一也に小林且弥
軽音学部の部長の阿部友次に小出恵介
恵の元恋人で年上のバンドマンの前園トモキに三浦誠己
恵の母にりりィ
高校教師の中山に藤井かほり
響子の兄に近藤公園
文化祭の模様を撮影する監督の石川に三浦哲郁
恵の夢の中に出てくるピエールさんにピエール瀧
スタジオQの店員に山本浩司
カラオケの店長に山本剛史
ソンと親しい小学生の美佐子に南川ある
ザ・ブルーハーツ
30代40代(jazzやR&B好きなおじさんなのにブルーハーツも聴いてました)と僕が厳しい状況(この宇宙から消えたくなっちゃうくらい)にあったとき、ブルーハーツに随分励まされた。この映画が初上映された頃、女子高生だった子に酷い迷惑をかけたりもして(決して未成年との恋愛沙汰ではないです)、僕はこの映画をどうしても観ることができなかった(何年か後にレンタルビデオで観ました)。そんな思いのある映画です。
「リンダリンダ」「僕の右手」「終わらない歌」。郷愁を誘うような優しい(童謡みたいな)シンプルなメロディと少し青臭く思える歌詞なんだけど、よく聴いてみるととても深い。心のなかでずっと口ずさみながら観てました。20年前の女子高生たち(あの頃の女子高生ってああいうヘアスタイルしてたなあ)が最後に演奏開始すると自然に涙腺崩壊してました。そしてその後の不思議な解放感。カタルシスってやつだな。
この映画については何も語ってないですね。すいません。つまりリアリティ溢れる素敵な映画ってことです。
*映画館には高校生くらいの若い子がかなりいてびっくり。この映画をみてバンドやりたいって思うのか、あるいは既にバンド組んでるのか、若い子にもブルーハーツが浸透してるのか、そんなことも思いました。
青春!
2025年9月12日鑑賞
新宿ピカデリーにて夕方上映開始。客席は8割方埋まり驚いた。71歳の私は、本作は承知していたものの初めての鑑賞。ブルーハーツのリンダリンダリンダにも特に思い入れはなく、とは言え本作が4kとして再上映されるからにはそれなりの理由がある筈との理由で鑑賞しました。
4k版として再上映されるだけの理由がある事は確認できました。本作は韓国では上映されたのかしら?
期待値上げ過ぎてしまったか
香椎さんだけ身体仕上がり過ぎ。 この時代にしかできない映画ではある...
山下敦弘監督は偉大でした
20年前に公開された青春映画の傑作「リンダ リンダ リンダ」。未だ20代の山下敦弘監督がフィルムで撮った映画の4Kデジタルリマスター版で軽音部の女子高生4人が文化祭でブルーハーツのコピーを演るというただただただそれだけのお話で2時間、これといったドラマもない。高校では珍しい会期3日間の文化祭前日からいきなりメンバーの仲たがいでボーカルと手をケガしたギターの2人が抜けて3人でさあどうしようから始まりキーボードだった香椎由宇がギターに、偶然通りかかった韓国留学生のペ・ドゥナを無理やりボーカルに引き入れて・・という無茶ぶりドキュメンタリー風で香椎はゼロからギターを練習し、日本語がほぼしゃべれないペ・ドゥナがカラオケボックスで懸命に練習し文化祭最終日に体育館の舞台でリアルに「リンダリンダ・・・」と歌ってただそれだけで感動させるのだから山下監督の演出ぶりは尋常ではない。もともとの脚本は普通に日本人のボーカル設定だったそうで、敢えてペ・ドゥナをキャスティングしたのがこの映画のポイント。「リンダリンダ」をヘッドホンで初めて聞いた彼女の背中が泣いているのだが決して顔のアップを見せないし、「僕の右手」の練習シーンはずっと部室の外から固定で撮っており編集でごまかすことを一切排除している。そして青春の女子高生バンドはそりゃ青春でしょうよ!という純粋映画に仕上がっていて快挙。2002年の日韓ワールドカップを機にそれまで断絶状態が続いていた音楽・映画等の文化交流がどんどん解禁されていった時代の空気もうまく掬い取っている。
青春って尊い!
「アンニョンハセヨ😅」 「はい、こんにちわ😟」
彼女たちの姿が眩しいのはなぜか
全てが今だ!
「名曲を歌う」
色褪せない青春
あの頃僕はベースボールベアー
全129件中、1~20件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。