劇場公開日 2025年8月22日

リンダ リンダ リンダのレビュー・感想・評価

全107件中、1~20件目を表示

4.5爽やかさと瑞々しさ

2024年4月19日
PCから投稿
鑑賞方法:その他

山下篤弘監督作品おもしろすぎる

あらすじ
文化祭での演奏を控えた軽音楽部所属のガールズバンドが、ギターの骨折をきっかけにけんか、分裂。それでも文化祭に出ることを目指したガールズバンドのメンバー恵、響子、望がたまたまいた韓国からの留学生ソンをボーカルとして誘う。そしてTHE BLUE HEARTSのカバーを目指し、練習していくが…。

望が関わるシーンがおもしろい。
職員室で楽譜をコピーするシーン。深夜にも及ぶ練習のためみんなで買い出しに行くのだが、恵と響子がメンバーのことを想い買ったデザートを望が棚へ戻すよう言うシーン。耳かきをするシーンなど。これ映画にいるか?というシーンが結構長い尺でとられている。けれどそれが物語に含みを持たせているし、高校生時代の瑞々しい時間を表現している。とても好きだ。

ソンが練習のため一人カラオケするシーンも笑ってしまう。カラオケルームに入るためにはワンドリンク頼まないといけないのだが、そのシステムが韓国の留学生には分からない。店員さんの掛け合いがとにかく笑ってしまう。そして結局頼まなくても入れたことがわかりそこでも笑う。

またソンはバンドに入る前は小学生の女の子しか友達がいないようにみえ、文化祭では韓国語の読み方などを模造紙にかき発表するといった日韓交流を目的とした文化系出し物をする。しかしバンドをすることによって自然と恵らと仲良くなり、夜に学校へ忍び込んで練習するといった経験をする。バンド結成も日韓交流が目的ではないけど、自然と日韓交流が為される。こういったことは日常によくあることであり、このよくあることを映像として表現されていることに感動した。

恵が可愛い。
いつもは凛としている恵だが、スタジオを運営している?年上の元カレ、前園の前では乙女になる。嗚呼、可愛い。
物語冒頭にプールのシーンがあるのだが、全く卑猥ではない。カメラは遠く、恵は水の中に潜ったり、カメラに正面からは映らないようになっている。このカメラアングルさすがだなと思った。山下監督すごい。

文化祭の発表当日、前日の深夜にも及ぶ練習の疲れによって寝てしまい出番に遅れてしまう。響子の恋愛話も物語に登場するのだが、結局好きな気持ちは伝えられない。このようにバンド結成と発表を通して大々的な成功や登場人物たちが大きく成長することはない。しかし確かにリンダ・リンダは盛り上がったし、友情を紡げた。そして何より高校生時代を思い返してくすっと笑える経験が出来たことはかけがえのないことだろう。

鑑賞後、心が温かくなってみてよかったと思う。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
まぬままおま

4.0現在青春製造中。キラキラしていて眩しかった。

2025年8月31日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

主人公は文化祭の前日に急きょバンドを結成した軽音部の女子高生たち。文化祭最終日に舞台でブルーハーツを演奏するためにがむしゃらに練習に励むというストーリー。青春ど真ん中の彼女たちはまったく気づかないけれど一生における宝物が現在進行中で製造されている真っ最中を見させてもらってる気分でした。とっても眩しかったです。

登場人物で最も目を見入ってしまったのが韓国からの留学生ソンちゃんです。ひょんなことからボーカルとなるが、とにかく魅力がたくさんつまった役柄でだいすきになりました。彼女は語学勉強中のため日本語が飛び交う会話のスピードについていけないことは多かったがいつも分からないことを笑顔で誤魔化すことはなく、スンとした表情でいて芯の強さが感じられてかっこよかったです。また、練習を重ねてメンバーと打ち解けていくと本来の茶目っ気のある性格が見えてきて作中での変化も楽しみのひとつでした。

作品の演者同士の沈黙や間の取り方は最近の作品より長めに感じ、20年前だけあって感覚の違いはあるのかなと思いましたが、公開した頃には知らなかった作品、リバイバルで気になり出会えて良かったなと思える作品でした。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ぽん

4.0洗面所のトイレットペーパーの積み方が気になった

2025年8月31日
スマートフォンから投稿

何か起きそうで何も起こらない。そんな演出がほのぼのしてて良かった。

(バンドしたいな)と思ってメンバーを集めて、みんなで大きい音を出す、それだけで最高なんだよな、ホントに。

映画内で、初めての音合わせの時ドラマーの子が「(ウチラ)下手くそやな」みたいなことを笑いながら言ってい場面を観た時、それを強く感じた。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
はなてん

ペ・ドゥナがいい。

2025年8月31日
スマートフォンから投稿

世代は少し違うが、青春を味わいたくて映画館に足を運んだ。観客の層も何だかそんな感じだった。展開がぶつ切れで、中だるみもあって少しガッカリしかけたが、ペがかわいくて、全部許せた。彼女の透明な歌声がまたよかった。ほかの3人もそれぞれのキャラクターを自然に演じており、大変好感が持てた。青春の混沌と煌めきを閉じ込めた、良い映画であった。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ムメイ

3.5女子高生と文化祭とブルーハーツ

2025年8月31日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

女子高生と文化祭とブルーハーツ、ただそれだけ。それ以上でもそれ以下でもない。
このころの高校生はまだぎりぎり向こうみずでいいかげんで傍若無人であることを許されていたとおもう。
令和の若者はもっと空気をよむことをおぼえてしまって、どこか息苦しそうにみえる気がする。

香椎由宇さんがとんでもなく美しい。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
kikisava

4.0若者たちの特権

2025年8月31日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

20年前、まだ昭和の余韻が残る頃の平成。文化祭を舞台にした青春群像。若さ故の純粋さ、まっすぐさ。それを新鮮に、キラキラと。ブルーハーツの曲は盛り上がるものが多いですね、そのころまでは会社での飲み会でも二次会で上司部下関係なく無礼講で歌った、そんな曲。ネットが蔓延している現代とは違う、人と人がぶつかり合う、そんな時代の若者たちを若々しく描いた素敵な映画

コメントする (0件)
共感した! 0件)
taju

4.0日常系アニメ

2025年8月30日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

癒される

カワイイ

ゼロ年代の邦画は自分が今まで観てこなかったジャンルなので懐かしさを感じれる作品でした👍

香椎由宇さんの1人だけずば抜けた顔立ちと有名になる前の松山ケンイチの垢抜けない感じが良かったです😊

コメントする (0件)
共感した! 0件)
マッツ

5.0それってやる意味あるのかな。

2025年8月30日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

いやー、やっぱり大きなスクリーンで見てよかったわ。
抑えた演技のなかでも表情のかすかな変化が見てとれたし、
【見てなかった】ところにも【見えてなかった】ところにも気づくことができた。

初見はいつだったか、どのサブスクでみたのかも覚えていない。
ただ、思いっきりハマった。
特典のブックレットも読みたいからと限定初版DVDをオークションで落とし
(もちろんDVDも1~2年は繰り返し見た)、
脚本家向井康介の手によるシネマノベライズもブコフで探し当てて買った。
(小説には脚本家が思っていたパーランマウムの4人の後日談がある)

DVD鑑賞時代に気に入っていたのは、この映画の空気感。
それをカタチづくったのは演出・音楽・映像トーンもあるが、
キーとなったのは4人を中心とした演者さんたちの演技だろう。
声の大きさだけで感情を表現する青春映画と違う。

で、その印象はそのままに、今回、初めてのスクリーンでの映画鑑賞。

スクリーンの大きさと真っ暗な環境だからに映画に集中できるからだろう、
全身&五感集中で映画に没入。

たとえば冒頭に書いた表情だけでなく、
ソンと恵が初めて一緒に座るバス停でのカバン2つ分の2人の距離感。
(ソンさん→ソンちゃん→ソンと呼び方が変わる4人の関係の第一歩)
最初は一番後ろから3人についていっていたソンが
3人を引っ張るように先頭になっていった心理の変化。
(一番好きなのは、講堂でひとり盛り上がって部室に帰った時に
「ソン、やるよ」と言われて部室に入る際のソンの表情)

そして台詞。
学校の裏庭でボーカルをどうするか、悩んでる3人の所へ偶然やってきた凛子が言う
「それってやる意味があるのかな」。

今回の鑑賞で個人的にこの言葉が自分にとてつもなく響いた。

うん、意味?
意味ってなんだ?どういうものだ?

萌も「あんなに練習したのに意味のないものになった」っていってた。

大袈裟な言い方をすれば、
どんな【意味あるもの】でも
自分の思いも力も及ばない(さらに言えば無関係な)力によって
【意味ないもの】に一瞬で変わるのが今の時代だ。
例えば、ウクライナやガザのように為政者が起こす戦争
(核で一瞬で意味ある地球も消されないとも限らない)。
強引すぎる為政者の移民政策で思っていた日本が日本でなくなるかもしれない。

今、人はあまりにも不安定な世の中に生きている。
それでも「それってやる意味があるのかな」に
「意味なんてないよ」といいながらも、やる。
「だいじょうぶ?」と聞かれ
「だいじょうぶじゃない」といいながらも、やる。

人はそれしかできることはないのかもしれない。

ホントあまりにも大袈裟だけど、映画を見てそんなことを考えた個人的感想。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
リュウジ

3.5あ、あの子が主役だったんだ…

2025年8月29日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ブルハって誰もが通る道なのかな
とにかく懐かしかったー
期待したほどの音楽映画ではなかったけど、
ゆる〜く淡々と学生時代あるあるが紡がれていく様は微笑ましい
キーマンっぽく登場しながらさらっとスルーされるキャラとか笑うww

コメントする (0件)
共感した! 2件)
らまんば

4.5にやにやが止まらない

2025年8月29日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
tkt

5.0好きな要素がいくつも詰まっていた

2025年8月28日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

本作を観たような気になっていたのだが、全くの記憶違いだった。たぶん「スイングガールズ」を観ている記憶と混同していたのかも。
楽器は全くやっていないし、バンドも組んだことはない。でも、みんなと一緒に何かをやろうとすることの尊さはわかる。この映画が素晴らしいのは、試合とかコンクールとかではなく、文化祭で演奏することが目的なところだ。優劣を決めるものではないから、ある意味ゆるい。でもそのゆるさが高校生っぽくていい。
韓国からの留学生ソンの存在が素晴らしい。同じ学年であまり交流のない人をバンドに入れる違和感を、留学生であることでうやむやにする。さらに言語の問題をうまく使いつつ、ソンちゃんのそれまでの孤独とバンドメンバーとの交流の落差をうまく際立たせた脚本。この設定が本当に秀逸だと思う。
彼女たちは何かを成し遂げたわけでもなく(文化祭で演奏はできたが)、彼氏ができたわけでもなく、大人になっても続く関係を作れたわけでもない(作れたかもしれないけど)。ただ、文化祭の時期を切り抜いたかのような映像はとても尊かった。あのとき雨に降られたよねーなんて笑いながら飲む大人になっていてほしい。
細かいところで言えば、20年も前の映画だから、軽音部の部室に貼ってあるポスターも時代を感じるものばかり。The Musicのポスターとかちょっと嬉しくなってしまった。ヒロトの実弟・甲本雅裕が出演しているのも意外と粋な演出。個人的には武道館のステージから見たラモーンズはめっちゃ笑えた。本当にブルーハーツ愛、ロック愛に溢れた映画だった。素晴らしい青春映画だ。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
kenshuchu

3.5鑑賞動機:20年経っても残ってる名作らしい8割、ブルーハーツ2割。

2025年8月28日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

甲本さんが出てるの、ちょっと微笑ましい。松ケンはまだ売れる前か。
冒頭のずーっと横移動で長回しするとこ好き。ソンさんのちゃんとしてるのかちゃんとしていないのか、よくわからないところが魅力。ゆるい感じが良くもあり悪くもあり。これ数日(3、4日?)の出来事だよね。
「これが青春だ」とまでは思ないが、「これも青春だ」とは思う。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
なお

1.0あれ?

2025年8月28日
スマートフォンから投稿

単純

興奮

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 1件)
共感した! 5件)
な

4.5等身大な高校生活の一コマ、だからやけにノスタルジック

2025年8月27日
PCから投稿

文化祭直前にメンバーの怪我と内輪もめでボーカルがいなくなったガールズバンド。ひょんなことから留学生ソンを加えてブルーハーツを演奏することになる。
文化祭前の非日常な高校の雰囲気、バンドのごたごた、ちょっとした恋心が描かれていて、延々と自然体なところがいい。これ、ソンが最強ボーカリストとかクセ強先輩がギターで参加とかそういう展開かなと思ったらそうじゃなくて、あくまで文化祭のためのバンドっていうのが、普通の高校生活を思い起こさせるような、等身大な映画。だからこそ、どこかノスタルジックさを感じる人が多いんじゃないかな、自分もそう。
ペ・ドゥナの、まっすぐな瞳がいいし、香椎由宇のクールな大人っぽさも魅力的。甲本雅裕さんが先生役なのも心憎いキャスティング。
こんな高校生活いいなって憧れたり、自分に高校生活を思い出して浸ったりできる作品。若さのキラキラ感が圧倒的!でもそのキラキラって、特別な行事だけではなくて日常に潜んでたよね?

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ターコイズ

4.0あの3年間って誰にとっても特別なんだな

2025年8月27日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

幸せ

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
hide1968

4.0映画の題名のほうが楽曲名より「リンダ」がひとつ多いのがちょっと可愛い 青春映画のド定番

2025年8月27日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

🎵ドブネズミみたいに美しくなりたい 写真には写らない美しさがあるから
と始まって

🎵リンダリンダリンダリンダリンダ……
とリンダの連呼へ。ここは破壊力抜群で客席を総立ちにさせる魔力があります。高校の文化祭にはもってこいの名曲だと思います。

もう50年以上の前の話になりますが、私の高校のクラスメイトで地味で目立たなかった男が文化祭のワンステージで男女問わずクラス一の人気者になった例があります(ほんの一瞬の人気ではありましたが)。
曲の前半の歌詞は省略しますが
🎵たよりの自分は睡眠不足で だから
ガンバレ みんなガンバレ 月は流れて東へ西へ
ご存知の方もいらっしゃることでしょう、井上陽水の『東へ西へ』です。ステージ上の彼は 🎵ガンバレ みんなガンバレ のところで手を挙げて腕を振ってボディアクション、客席の我々も立ち上がって🎵ガンバレ のところは大合唱…… こういうのって文化祭あるあるで、そんなのは1-2日もたつと、もうみんな普通の高校生の日常に戻っているわけです。

青春とひとことで言ってみても、とことん打ち込める何かを持っている一部の人たちを除くと、みんな若さを持て余し気味でだらだらと日常に流されて過ごし、生きる目標も見いだせず、元気があるはずなのになんだかだるい、そんな時期だったような気もします。そんな中であのガールズバンドの4人は3日間だけだったけど、ステージに立って演奏を披露するという目標を持ち、それを達成して、まあ充実した時間を過ごすことができたのではないでしょうか。時間のマネジメントには多いに問題はありましたが。

彼女たち4人、暑苦しくもなく、かと言って爽やかでもなく、適当に緩くて、なかなかいい雰囲気でした。韓国からの留学生のソン(演: ペ•ドゥナ)はある意味、とばっちりというか、巻き込まれて関わったバンド活動でした。それまで日本では小学生の女の子しか友だちがいなかったみたいですが、同世代の女の子とバンド活動を通して友だちになれました。彼女が本番前夜にひとりで会場に行ってステージに立ち、無人の客席に向かってメンバーを紹介するシーンにはじーんと来ました。

さて、本番のステージが終わった彼女たちに声をかけますか。

「ドブネズミみたいに美しかったよ」

コメントする 3件)
共感した! 23件)
Freddie3v

3.5カラオケ行こ!

2025年8月27日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

山下監督はぶれないな
劇場で初見でした
青春映画はいつ観ても
素敵ですね

コメントする (0件)
共感した! 1件)
たつじ911

4.0高校生 文化祭

2025年8月27日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

楽しい

幸せ

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 3件)
ひぐらし2(ひぐらしから引継ぎ)

4.5冒頭の前田亜季が校舎内を歩く姿を横移動でワンカット長回しのシーンは、まるで溝口健二。

2025年8月27日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

笑える

興奮

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 6件)
mac-in

4.0なんでもない至福

2025年8月26日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

劇場では初見。
特別なことはなにも起こらないが、特別でない日々こそが素晴らしいんだ、というそういう映画。
どっかで見たような、文化祭前夜の教室の様子を廊下を歩きながら見られるのが「なんでもない至福」でなくてなんだろうか。
新進女優の香椎由宇、韓国の実力派ペ・ドゥナにチャイドルからのキャリアがある前田亜希、ホントのバンドマン関根史織というまったく異なる出自の4人をキャスティングした時点でもう本作は成功していたのかも。そのくらい素晴らしい空気感。
甲本ヒロトの実弟の甲本雅裕が先生なのも良い…
そして「リンダリンダ」のもたらすカタルシスたるや…

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ぱんちょ
PR U-NEXTなら
映画チケットがいつでも1,500円!

詳細は遷移先をご確認ください。