死霊のえじきのレビュー・感想・評価
全19件を表示
ゾンビを応援してしまう映画
まさか自分の人生においてゾンビを応援する日が来ようとは思わなかった。
ジョージ・A・ロメロのゾンビ三部作(話が繋がっているわけではない)と世に言われている作品群の三作目であるが、本作は一作目の『ナイト・オブ・ザ・リビング・デッド』(1968)と二作目の『ゾンビ』(1978)とは決定的に違う部分がある。
何が違うのかと言うと、前二作ではゾンビというのは人間を襲う忌まわしいモンスターでしかなかったのであるが、本作ではゾンビに過去の記憶や感情らしきものが残っているということが描かれ、劇中でゾンビとの共生が模索されるのである。
爆発的にゾンビが増殖し、人間の数とゾンビの数が逆転してしまった近未来。
主人公の女性科学者サラは数人の仲間と共に地下施設に立てこもり、どこかで生き延びているはずの生存者を探す日々を送っている。
地下施設には横暴で差別的な軍人グループもいて実質的な支配権は彼らが握っている。
施設内にはサラの他にも二人の科学者がいてゾンビ化現象の謎を解明するため研究を続けているのだが、そのうちの一人ローガン博士は生捕り(?)にしてきたゾンビの中に比較的おとなしい個体を見つけてバブという名前をつけ、ゾンビを飼い慣らすという大胆な実験を始めるのだ。
バブは生前軍人だったらしく、施設内の軍人グループを見ると敬礼したり、弾丸を抜いた銃を渡すとたどたどしい手つきで撃とうとしたりもする。
さらには、常に身近に接していてエサ(博士がどこかから入手した人肉であり、このことが終盤物語が大きく動くきっかけとなる)を与えてくれるローガン博士に対しては襲いかかるような捕食行動を取らなくなるのだ。
過去の記憶が残っていて感情らしきものが芽生えた存在。
それってゾンビなの?ってこちらとしては戸惑ってしまうのだが(笑)、とにかくこのバブというゾンビがすごく可愛くて憎めないヤツなのである。
ヘッドフォンから流れてくる音楽に目を剥いて驚いたり、本を渡すと必死でページをめくろうとしたりして幼児のようなあどけなさがあるのだ。描写としてはゾンビと言うよりはフランケンシュタインの怪物に近い。
実際、バブを飼い慣らそうとするローガン博士は軍人たちからフランケン博士と揶揄されていたりする。
このようにゾンビを人間性の残る存在として描く一方で、人間たちの方は互いにいがみ合い常に揉めている脆い存在として描いている。
特にロメロは地下施設を牛耳る軍人グループを、白人以外の人種を見下し、武力で他人を制圧しようとする横暴で横柄な連中として批判的に描いている。
ロメロは前二作においてもアメリカの白人社会に対してどこか醒めた視点を持っていたが、本作においてもそれは顕著である。
物語の終盤、ゾンビ集団と軍人グループが戦うことになるのだが、観ている我々は思わずゾンビたちの方を応援したくなってしまうのだ。
軍人グループの冷酷非道な独裁者ローズ大尉とバブが一対一で対峙する!
負けるな、バブ!対決の行方や如何に!?
前二作においてゾンビは人間たちの浅ましさや愚かさをあぶり出すような存在だった。
それは本作でも同じなのであるが、前二作では人類の敵でしかなかったゾンビが、本作において初めて共生の可能性が示されたのである。
「敵をやっつける」より「敵を理解し、敵と共生する」方がテーマとしては深いのである。深いのであるが、「敵を理解し、敵と共生する」のがどんなに難しいことなのかは、今も世界各地で起こっている戦争や紛争が容易に解決しないことからもわかる。
そういう深いテーマ、複雑なテーマを選んでしまったために本作は娯楽作品としての明快さや面白さに今ひとつ欠けるきらいはある。
だが映画としての面白さを犠牲にしてでもロメロはゾンビを単純な人類の敵としては描きたくなかったのである。
ロメロの映画作家としての覚悟を我々は受け入れるべきなのだろう。
娯楽作品としては今ひとつ、などと言ってしまったが、本作には前二作をはるかに超えるレベルの唖然とするようなゴア描写が満載であり、ロメロのホラー監督としてのとんがった感性はいささかも鈍っていない。
どうかゾンビに興味がおありの方(笑)は、ジョージ・A・ロメロが世に放ったゾンビ・サーガ三部作を通してご覧いただきたい。
三部作を通して観ることで、互いにいがみ合う愚かな人間たちを見つめるロメロの冷徹な視点と、「恐ろしい敵だと思っていた相手のことを理解し共生の道を探る」という深いテーマが初めて見えてくるだろう。ただし、とんでもないゴア描写付きだけど(笑)。
ゾンビという哲学
ロメロのゾンビ3部作の3作目。本作において、ゾンビはもはや恐怖を煽る舞台装置を超えた哲学となった…。
ロメロのゾンビ映画特有の、人間同士の諍いが非常に荒々しく描かれています。あまりの胸糞悪さに少々嫌気がさすほど。暴君然とした大尉に、マッドサイエンティストといった濃いキャラクター達が内輪揉めを繰り広げます。ラスト、大量のゾンビの襲撃によりカタルシスは得られますが、それまでは結構しんどかったです。
ゴア描写の過激さは過去一と言える程。特殊メイクはトム・サヴィーニ。「ゾンビ」「クリープショー」等、他のロメロ作品でも素晴らしい仕事っぷりを発揮している彼ですが、本作における思い切ったゴア描写とアイデアの数々は、SFXの限界への挑戦状を叩きつけているかのようです。
本作におけるゾンビは、グロテスクな容姿や暴力、感染といった恐ろしさだけでなく、人間の醜さを暴き出す抽象的な存在として描かれております。「生ける屍」という一つの概念を投じることで物語が動き出す。これはロメロの発明に間違いないかと思いますが、本作においてはその点をとことん突き詰め、倫理を問い、議論を起こさせる哲学にまで昇華させています。
ゾンビは人類に対する罰なのだろうか?何をもって死と生を判断するのか?「人」たらしめているものとは一体何なのか?その多くに答えを見いだせずにいるからこそ、ゾンビ映画は面白いし、今後も作られ続けるのだろうと思います。
最後に、wikiに興味深い一文がありましたので転載します。
----
7年前に制作された前作『ゾンビ』に引き続き、ダリオ・アルジェントと共同で制作する予定であったが、ヨーロッパの通貨に対して米ドルが高騰したため、アルジェント側からの協力が得られなくなった。単独で資金を調達することになったロメロは脚本を大幅に変更し、規模を縮小して本作を製作した。
----
なるほど。多分本当にやりたかったのは後に製作された「ランド・オブ・ザ・デッド」のような作品だったのでしょう。しかし、規模を縮小したからこそ出来た演出、脚本は非常に優れたもので、私はこれで良かったんじゃないかなと思っとります。
「そうだ、スプラッターを観よう」いの一番で思いついたのがコレ。
前回の『下妻物語』のレビューが超々駄文になってしまった反省を踏まえて、割とコンパクトにまとまるように意識して書いてみました。(コンパクトにするとは言っていない)
バブルイケイケの時代に全盛期を迎えたスプラッタームービー。
その中でも、ひときわ印象の強い本作を再鑑賞することに決めました。バブル懐かしぇ。
ジョージ・A・ロメロの手による『ゾンビ三部作』三本目の本作。
後の『ランド・オブ・ザ・デッド』『ダイアリー・オブ・ザ・デッド』『サバイバル・オブ・ザ・デッド』はカウントされていないのかな?
『ランド・オブ・ザ・デッド』以外は未見なので、テイストがわからないんですが。
その『ランド・オブ・ザ・デッド』は、正統な後継映画かというと“ゾンビサーガ”の枠からはみ出していると、正直に感じたのね。観たかったのはコレジャナイと思ったです。
荒廃しているとは言え、政府が機能している街が舞台だとか。ゾンビにも理性あるだとか。ソレジャナイ!
他界される直前に“最後のゾンビ映画”として企画されていた『トワイライト・オブ・ザ・デッド』は公開されるのかな?現時点では、2023年末にプエルトリコで制作がスタートする予定という情報しかないんだけれど。
色々と調べていると、面白い記述に出会ったです。「ジョージ・A・ロメロ財団」なるものがあるそうですね。スピード・ワゴンみたいで、かっちょえぇ。
おっと、お話のレビューでした。
この本作も『ゾンビ』の続編としては物足りなかったです。
『ゾンビ』は、まさに奇跡の映画だと思うので、それを求めちゃ酷なんですが。
舞台が廃棄された軍施設内限定のお話だったので、もうひとつ世紀末感に欠けていたと映ったんですね。
冒頭には荒廃した街の描写もあったんですが、それもあまり効いていないように思えて。
この映画って、あくまでもポテチとコーラ片手に「ヒャッハ~!」ってな感じでゴア描写を楽しむための作品という位置づけであると思ってるの。
だって、同時期にはビデオ作品とは言え、あの『ギニーピッグ』シリーズがウケてた時代。
私も2は観ましたが、あれはマジでアカンやつや!ガク((( ;゚Д゚)))ブル
悪趣味の極みなんですが、本作は、そんな「こんなのありえねぇー(笑)」人体破壊描写を密かに、ガク((( ;゚Д゚)))ブルして楽しみながら、ポテチとコーラ片手に観るべき映画だったと思うの。
噛まれてゾンビ化していく仲間を苦渋の決断で撃ち殺すとか、そういう悲しいドラマは一切ないの。
噛まれた人はそのまんま。ことごとくゾンビの餌になっていくだけなの。「肉の宝石箱やー!」とか「残さず美味しくいただきました」的な。まさに死霊(ゾンビ)のえじき状態。
そんな中でも新たなアイデアとして、ゾンビを飼い慣らす博士が出てきたあたりは面白かったです。
ゾンビ(バブ)の博士との心?の交流劇?だとか。博士を殺された復讐劇だとか。そこは大変よかったです。一瞬ですが『ゾンビ』の劇判が使われていたところでニヤリとさせられました。
そして、本作は明らかに人間同士側の敵がいたのね。憎っくき指揮官・ローズ!こいつがムカつくの何の!←死亡フラグ
バブが、博士を惨殺したローズを間接的にとはいえ屠るシーンでザマぁ(*゚▽゚*)ってなったです。
臓物撒き散らして、胴体真っ二つにされるとか、悪趣味なカタルシス全開。(ゾンビどんだけ握力強いねん。花山かよ・笑)
Tボーン生肉はともかく、生ホルモンはエグいよガク((( ;゚Д゚)))ブル
エキストラの?ゾンビさんたちが、あまりにも美味しそうに食べていたので、あの肉が何だったのかを調べてみました。
ゾンビ映画では一般的に“食べやすいように”(笑)バーベキューソースで味付けしたハムが用いられているようです。あまり意外じゃなかったよ…まんまだよ…
ですが、ソースに含まれるビネガーが特殊メイクのマスクを溶かしてしまうので、ソースは無しの方向になった経緯があるらしいです(笑) 食べにくぇ。
本作最大の?。果たしてあのラストをどう解釈するのか?って話です。
無事にヘリを飛ばして孤島の楽園に辿り着いたハッピーエンドだったのか。はたまた、やはりヘリから出てきたゾンビに襲われて、ジ・エンドだったのかが?でした。
アホの私は、てっきりあのヘリが『ゾンビ』のラストでピーターとフランが乗って逃げたのと関係あるんかなーとか思ってたわけです。ありえねぇ。
観直してみた感想としては、やはりポテチとコーラは必須かと思い。
そんな。そんな悪趣味な映画です。悪趣味な見方してるのは、私だけかもしれませんが。
ポテチ食べてぇ。
まさか映画館で観ることができる日が来るとは!
・ゾンビを飼いならす展開→『ゾンビーノ(2006)』その他
・噛まれた腕を切り落とす→『ワールドウォーZ(2003)』その他
後世のゾンビ映画に影響を与え続けたロメロ・ゾンビ作品。登場するのはヒロインであるサラ(カーディル)、ヘリ操縦士、無線技士、フランケンスタインと呼ばれるマッド・サイエンティストたち数人の科学者グループと、ローズ大尉(ピラトー)を中心とする軍人たちだ。彼らはゾンビが巣食っている地下の一角で生き延びていたが、フランケンの奇妙な研究を発見し、意見を異にしていた。
フランケンが生かしておいた従順なバブというゾンビは若干知性も残っていたが、所詮は多くのゾンビたちと同じ。ローズによりフランケンが殺されたことにより、対立は激しさを増し、両グループとも地上のヘリへと逃れようとするのだ。ここでの最も強烈なシーンは巨大エレベータに乗って夥しいゾンビがやってくるところだ。
ゾンビを科学的に解明しようとする講義の場面も面白いし、特殊メイクのトム・サヴィーニの職人芸が光る作品であり、指や腕を食いちぎられるシーンも、内臓がぽろぽろと落ちてゆくシーンなどは本当におぞましい。そんな危機的状況下でも生きた人間同士の熾烈な戦い。元軍人だったらしいバブがローズを射殺するシーンも皮肉をいっぱい込めてある。この銃を撃つゾンビなんてのは21世紀のゾンビ映画の原型となるところかもしれない。ロメロ自身の『ランド・オブ・ザ・デッド(2005)』でもマシンガンを持つゾンビが登場する。
※ロメロ三部作
ナイト・オブ・ザ・リビング・デッド
ゾンビ
死霊のえじき
はじめにゾンビありきでゾンビの方が人間より多い。ゾンビ映画の中でも...
はじめにゾンビありきでゾンビの方が人間より多い。ゾンビ映画の中でもストーリーが行き着くところ迄いっちゃったみたいな感じで、ゾンビ倒すじゃなくて捕獲して地下基地で飼い慣らす研究とか。最初から良い、脚本が凄いと思う。ラストは好きじゃなかったが総合的にかなり良かった。
正統派として清く正しく残酷スプラッターかつ考えさせられる作品です♪
高田馬場の「早稲田松竹」で「ジョージ・A・ロメロ監督特集」をやっていて、「ゾンビ」との二本立てと言う事で観賞しました。
で、感想はと言うと、良いね。
面白い♪
ゾンビ映画の大御所、ゾンビ映画界の手塚治虫ことw ジョージ・A・ロメロ監督の正統派「~オブ・ザ・デッド」系作品 第三弾で前作の「ゾンビ」よりも格段にパワーアップしているが、話の芯はブレてないし、いろんな要素が加わっていて観飽きない。
深い作品です♪
今から34年前の作品で当時劇場で観賞しているので映画館で観るのは2回目。
ストーリーも大体覚えていたけど、当時は「キモいなぁ グロいなぁ 怖いなぁ」ぐらいにしか思っていなかったんですが今観るといろんな発見が有り。
ストーリーは真っ当なゾンビ映画ですが、そこにいろんな人間模様を浮かび立たせてる。
ジョージ・A・ロメロ監督のゾンビ作品はあくまでもゾンビはきっかけてあるが、根本にあるのは人間のエゴや倫理の対立。
なのでドラマ性が高いんですよね。
それでいてグチョゲチョのスプラッター感もパワーアップで同日に二本立てで観たゾンビよりも遥かにエグい描写がすんごい。
眼ん玉の白い部分や内臓ゲチョゲチョでエグいエグい♪
これ、前作のゾンビよりもかなりパワーアップしていて、当時の広告やCMでも残酷スプラッターの部分だけを強調して宣伝してたのを思い出しました。
これを当時観た時は結構ショックだったのと、このエグいスプラッターを観たさに観に行ったっけw
だから、この物語の描き出す人間性の構造をキチンと理解してなかったので、改めて観れて良かったかなと。
ラストも良いんですよね。主人公のサラが目が覚めると南の島の海岸で寝ていて、そこに共に脱出した仲間が釣りをしたりしていて遊んでいる。
脱出が成功したのか、もしくは今までの事は夢だったのかが曖昧ではあるんですが、オープニングのサラが壁から大量のゾンビの手に襲われる事を伏線的に考えると哲学的であるんですよね。
また、ゾンビのバブも良い味出してる♪
敬礼する所なんてポスターでも使用されてますが、コミカルかつシニカルで良いんですよね。
サラの恋人のミゲルはもう"何してくれんねん!"とばかりにいらん事をしてくれますw
ゾンビ映画って、その後になると走ったり喋ったりジャンプしたり働いたりとバリエーションが増えすぎて、もう"ゾンビとはなんぞや?"みたいになって、何がなんだかな~みたいになってますが、個人的にはゆっくり歩いて、ユラ~ッと人間を襲うぐらいが良いんではないかと。
ゾンビ映画って今までに製作されたのは大小合わせたら累計1,000本以上あるらしいんですが、自分の中では走ったり喋ったりしないクラシックゾンビ作品の中ではかなりの部類かと。
ジャンルがジャンルなので、あまりお勧めは出来ませんがw お好きな方で未観の方は機会があれば是非♪
バブが可愛い
敬礼するゾンビ
いくら何でもあの軍人たちは無いですよね(笑) それはさておき、その...
オブザ・デッドシリーズ完結編。 前作のアクション中心の話から、今度...
ゾンビ映画の系譜
ゾンビ三部作完結!
「ナイトオブザリビングデッド」「ゾンビ」の完結編みたいなもの。
ゾンビのバブと気狂い博士との友情、すっごい意地悪な兵士ローズ大佐、ラストの兵士大虐殺。でも本編はとても静か、なので飽きてしまう人もいるだろう。
最後、地下シェルターから脱出した主人公たちが島で暮らしているというラストシーンがこの映画の好きなところ。
全19件を表示