隠し剣 鬼の爪のレビュー・感想・評価
全33件中、1~20件目を表示
日常描写はさすがだけど…
◯作品全体
本作に加えて『たそがれ清兵衛』、『武士の一分』は時代劇という括りでありながら山田洋次作品としての存在感も存分に発揮していると感じた。それは時代劇ではなかなか共感しづらい「日常」や「生活」の大事さに触れているからだと思う。
3つの作品に共通する「藤沢周平作品」は日常を大切に扱うところに共通点があるが、山田監督によって映像化された映画たちは、その質感が少し違う。藤沢周平作品での「日常」は主人公が隠し持つ剣術の才能や、その才能を発揮する場面のためにあるように感じる(もちろん、すべてではないが)。封建社会の窮屈感がありながらゆっくりと流れる「日常」の中で、隠していた才能が急に爆発する疾走感が藤沢周平の「海坂藩」ものでは顕著だ。
一方で山田監督は、主人公が隠し持つ才能を「事態を収拾するための力」としてのみ存在し、物語を加速させたり、疾走感を与えるものではない。「事態を収束」という主人公の意思も、義憤にかられる要素はあれど、自身の「日常」や「生活」を守ることに端を発する。
藤沢周平にとっての日常は、極端に言ってしまえば剣劇の導火線としての役割が大きく、主人公の日常を描きながらも主眼は封建社会の文化と閉塞感だ。日常が描かれることは同じでも、その描き方や役割は大きく異なるように感じた。
個人的な好みでいえば、物語の根幹に日常や生活がある山田監督の3作が好きだ。毎日のなにげない仕草や会話からその時代に生きる人たちの感情を読み取ることができることに心地よさを感じる。「海坂弁」の素朴な感じがまた、登場人物の生活の仕草に説得力を与えてるようにも見えて、それがまた良い。城勤めのときの表情と家に帰ってからの表情が全然違うところにも人間味を感じる。そこでこぼれる主人公の個性が生活や日常の色味になっていて、自然にこぼれてくるような会話劇が作品に優しい色味を与えている気がする。
と、べた褒めしておきながらだけれど、本作は他の二作品と比べると今一つだった。
本作は友人・狭間の妻を翻意にした大目付への仇討が、隠された才能を発揮する場面となる。旧友との関係性があまり描かれず、自分の生活や日常を壊してでも「鬼の爪」を使わなければならないという説得力が足りないと感じた。「鬼の爪」の技には驚いたけれど、重厚に語られた主人公・片桐の日常にはリンクしなかった。
狭間が銃撃される場面がやたらにグロテスクだったのもイマイチな理由の一つだ。無残な死はその後のカタルシスにつながるけれど、本作でのその役割は狭間の妻が翻意にされたことで十分だし、作品に似つかわしくないグロテスクさだった気がした。
侍をやめて蝦夷で商人をやろうとするラストも個人的には安直に見えた。才覚のある描写や人間性を作中で表現できていれば良いが、実直ながら不器用で、交友関係も狭い片桐という人物像を見てしまうと成功の未来が見えない。もう少し片桐の未来に商人という道があるという示唆があればよかった。
ただ、描かれる片桐の日常の描写はさすがだった。生活をしているだけなのに仕草や会話に温かみがあって、やはり心地よかった。この心地よさが後半の儚さに繋がっているのが他の二作だったけれど、仇討ちの経緯や片桐の行く末が少しノイズになったな…という感想が残る。
◯カメラワークとか
・登場人物とカメラの距離感が良い。表情を映すことに固執せず、登場人物の自然な仕草が見える距離感だった。
◯その他
・山田監督の時代劇三作は主人公の造詣が巧いなと思う。職場と自宅で見せる表情に変化を付けているのもそうだし、清廉潔白になりすぎず、俗っぽい冗談も飛ばす。現代にも居そうな人物が江戸時代で日常を過ごしているというだけで個人的には魅力的に映った。
武士の生き方と恋模様
永瀬正敏さんと松たか子さんがいいです。2人の演技には惹きつけられます。本当に美しいです。
下級武士の生活を丁寧に描いていて、そこから登場人物たちの人柄や信念、大切にしているものが感じられます。
宗蔵ときえの関係がちょっと俗っぽい感じも好きです。
あと田中泯さんがかっこいいです。
隠し剣鬼の爪があんな形で披露されるとは思いませんでした。
隠し剣は最後まで見せない
見せたら終わり。手品のタネ明かしと一緒で、見せたら「なぁんだ…」と、なってしまう。実際、拍子抜けするような内容で、かなりがっかりする。
それでいて、藤沢周平の世界観を生かし、人間ドラマがていねいに進行するかといえば、そうでもない。
また例の下級武士が、組織に板挟みになり、現代のサラリーマンの共感を誘うような映画ですが、特に見るべきものもありませんでした。
それでも、粗製乱造される時代劇に比べたら、かなりレベルが高いとは思いますが。『たそがれ清兵衛』の出来の良さに比べたら、だいぶ落ちると思います。
テイストは『たそがれ清兵衛』よりコミカル
明るめのスタートは、切ない終わりを迎えるパターン。予感的中、どんどん悲しさを帯びてゆくストーリー。隠し剣を使った後もどん底まで落ちて、このまま終わったらやだなあと思っでだども、ラストは幸せなことになったさけ良かった。
侍たちの歩き方をピックアップしたり、師匠との修行シーンが有ったり、おなごば海さ連れで行ったりするさけ面白いんだけども、主人公も含め登場人物が特別魅力的というわけでは無かった。
無礼なこととは承知で申しますが、今作のあと『武士の一分』という最高傑作を撮る山田洋次監督の寄り道みたいな作品でがんした。
「晩春」と「麦秋」
初公開当時から言われていたことですが、物語としては「たそがれ清兵衛」と似ている。だが作品としての味わいは結構違っていて、小津安二郎監督作でいうところの「晩春」と「麦秋」の関係性に近いものがあるのかも。よりラブストーリーに重きが置かれ、そういう意味で永瀬正敏さんと松たか子さんは素晴らしいキャスティング‼️特に松たか子さん扮するきえは、彼女の女性らしさが全開のハマり役だと思う。中盤と終盤で反復されるセリフ「それは旦那はんの御命令でがんすか?」「んだ、俺の命令だ!!」「御命令だば、仕方ありましね」も素敵ですよね。また「男はつらいよ」シリーズで失恋の帝王車寅次郎を描いてきた山田洋次監督だけに、ラスト、片想いが成就した永瀬正敏さんが魅せるドヤ顔も感慨深い。ホント、山田洋次監督作品を観ていると、日本人に生まれて良かったなーと思います‼️
暗殺者が如く、秘剣
デニス・ホッパーみたいな悪役が演じてみたいと浅野忠信の特集で緒形拳が答えていたインタビューを思い出す、出番が少なくも権力を振りかざす下衆極まりないラスボス感が漂う圧巻の存在感で楽しそうに演じていたような緒形拳。
永瀬と吉岡秀隆、神戸浩が並ぶと山田洋次の『学校II』での場面が思い出される、宗蔵ときえによる悲恋とも言うべき物語が中心から逸れていく印象と秘剣"鬼の爪"を繰り出す事もなく、近代化の波に翻弄されながら常に理不尽で我慢の武士道を歩んでいるような宗蔵の日々に面白味がない、晴れやかな表情できえを迎えに行く、これからの二人の人生に面白味が。
あんな形で呆気なく振るわれる"鬼の爪"が斬新にも暗殺者のようでギャング映画の一場面に思えたり。
良かった
永瀬正敏と吉岡秀隆コンビが最高だった。
嫁ぎ先で酷い目に遭わされてる松たか子を、意地悪姑を一喝し堂々と取り返すところ、良かった。
好きな相手に好きだと伝えるってかっこいいなと。
最後、隠し剣鬼の爪をつかうところ、スピード感、カッコ良かった。
どちらも、世間体とか、自分の意思よりオイエのことを重んずる時代に本当にありうること?とチラとよぎりはしたが、
全編通しての物語性と役者さんの素晴らしさで、そんな風に考える自分がいやになった。
二人が北海道で幸せに生きててほしいと思った。
たそがれ清兵衛にくらべ、評価が低いのが残念な作品。
2度目の鑑賞
舞台は(たそがれ清兵衛と同じ?)東北地方の(架空の)海坂藩
主人公・片桐宗蔵(永瀬正敏)は海坂藩の下級武士
海坂藩でも近代的な兵器と兵法の導入が始まった
ある日、同じ師のもとで剣を学んだ友人の狭間弥市郎が倒幕の罪で牢に入れられる
というストーリー
投獄された狭間が脱獄し、人質を取って立てこもる
宗蔵は藩から狭間を切るように命じられる
基本的な物語は、たそがれ清兵衛と似ているのだが
今作では、斬るように命じられた罪人が、つて同じ師のもとで剣を学んだ兄弟弟子という設定
これは、観て居るこちらもつらい命令だ
本題とはちょっと外れるのだが
自分は、この作品のラストが好きだ
侍の身分を返上し、蝦夷を目指す宗蔵は、実家に帰った女中のきえ(松たか子)を訪ねる
自分の妻となり、一緒に蝦夷へ行くことを願う宗蔵に戸惑うきえ
きえ 「これは、旦那様のご命令でがんすか?」
宗蔵 「んだ。俺の命令だ!」
きえ 「ご命令だば、しかたありません」
【庄内藩、下級武士の身分違いの恋と、剣の旧友に対する藩の仕打ちに対する必死の行いを、情緒豊かに描いた作品。懐かしき柔らかき庄内弁の響きも作品の趣を高めている作品でもある。】
■幕末の海坂藩が舞台。(勿論、山形の庄内藩の事である。)
独り身ながら武士の矜持と優しき心を持つ下級武士・宗蔵(永瀬正敏)は、かつて奉公にきていた百姓の娘・きえ(松たか子)が嫁ぎ先で苦労して病に臥せっていることを知り、彼女を背負って強引に連れ帰る。
そんな中、海坂藩の江戸屋敷で謀反が発生。宗蔵は人質を取って立てこもった首謀者で且つての剣の旧友、狭間(小澤征悦)を討つことになり…。
◆感想 ー印象的なシーンー
・江戸から遣わされたエゲレスの戦法を、庄内藩士に伝授しようとする男の滑稽さを、時代の変遷の一つの姿として見せる巧さ。
・宗蔵たちの、想いを込めて華やかに江戸に出立した狭間が、藩内の薩長の思想を実現させようとする男として、東軍に位置付けされていた庄内藩から、”謀反”として捕らえられる姿。
ー この辺りは詳細には描かれないが、容易に類推出来る。-
・宗蔵と狭間の且つての剣の師匠、戸田(田中泯!)と、宗蔵が久方振りに剣を交えるシーン。
ー 戸田は、武士の道を捨て、農民として暮らしている。田中泯さんと同じではないか!という想いと共に、変わらない田中さんの眼力と軽やかな身のこなしに驚く。個人的な意見だが、田中泯さんの生き様は武士だと思っている。-
・きえに対する、宗蔵の秘めた想い。
ー もう、バレバレなのであるが、身分の違いにより一歩を踏み出せない宗蔵・・。-
・そして、牢に繋がれた狭間が牢を脱し、農家に隠れるシーン。そして、彼の妻(高嶋礼子)が見逃してくれと宗蔵の家を訪れるシーン。”自分を抱いても良いから・・”と嘆願する妻の申し出を断り、”では家老(緒方拳)の所に・・”と言う妻を止めようとするが・・。
ー 緒方拳さん、良くあの役を受けたなあ・・。昭和の名優なのに・・。-
・戸田の剣を狭間と共に学び、一度は勝った宗蔵が刺客に選ばれるが・・。
ー 宗蔵は言う。”真剣であれば、彼が勝っていました・・。”が、藩命には逆らえず・・。けれど、狭間を斃したのは、宗蔵の一撃も有ったが、銃であった。-
<そして、家老の狭間の妻に対する行為を知った宗蔵は、初めて隠し剣を使う。廊下ですれ違いざま、家老の心の臓を貫く鬼の爪。ー 瞬きしても良く見えない早業。-
その後、きえに対し、初めて心の想いを継げる宗蔵。
彼には、旧弊的な武士の暮らしよりも、好いた女性との生活が大事であったのであろう。
柔らかい庄内弁や、庄内平野を見下ろす月山の姿も印象的な、時代劇である。>
■その他
・先日、「峠」にて、松たか子さんのお姿を大スクリーンにて、拝見した。身に纏う気品。不老ではないか!と思ってしまったお姿。凄い女優さんである事を再認識した。
・田中泯さん。山田洋次監督の前作に続いての出演。出演シーンは少ないが、凄い役者さんである。現在でも第一線のダンサーである事の凄さよ。
・山田洋次監督。現代の邦画で、時代劇は衰退の一途を辿っています。原田眞人監督や、小泉監督が、頑張って居ますが、もう一作だけ時代劇を作って頂けないでしょうか・・。
素晴らしかった
松たか子がかわいい。身分が違って女中だし、現在とは違って夫婦は互いに役割に徹して自宅でもよそ行きの顔で過ごしていて、なのでそういった振る舞いをしているのだけど、本心をさらけ出せばいいというものではないと心底思う。窮屈であってもその方が平和だ。
殺陣は少ないもののリアルに徹しようとする姿勢がすばらしく、隠し剣がめっちゃくちゃかっこいい。
『たそがれ清兵衛』と話の展開がそっくりだ。
行儀良さに窒息するヒューマニズム
お上の横暴に立ち上がった一匹の侍。果たして彼に明日はあるのか!?…と生死の断崖をふらつくようなモーションを取りながらも結局受け手のことしか考えていない親切で予定調和な物語は山田洋次(+朝間義隆)っぽいといえば山田洋次っぽいが、何か物足りない。
山田洋次が元来持っていた親切さとは、もっと無茶苦茶で自分勝手なものではなかったか。うまくいかなさやぎこちなさが当たり前に存在していて、それらが大雑把だが慈愛に満ちたヒューマニズムによって無根拠に肯定されるような、例えるなら『男はつらいよ』の寅さん的な親切さ。
それに比べると本作は行儀が良すぎる。善と悪を決然と二分し、それぞれに然るべき賞罰を与えようという理知を感じる。しかし理知があまりにも前に出すぎているせいで感動するより先にシラけてしまう。
加えてビミョーなのが片桐宗蔵の人物造形。彼は教養豊かで思慮深く、女中や旧友に対するリスペクトを欠かさない、まさに人徳の権化といったところだが、そのせいで彼の発揮するヒューマニズムはかえって迫真性を欠いている。
寡黙という点において彼は『幸福の黄色いハンカチ』『遥かなる山の呼び声』の高倉健とも似ているはずなのに、行動・言動の説得力に大きな差があるのはやっぱり演者の力量の問題なんだろうか。
また思慮深い人物として描かれすぎているせいで、一度フッて田舎に帰らせた女とヨリを戻すというラストシーンが女性の主体性を度外視したマッチョ的横暴に映ってしまっていたのも残念。ふだんから女性蔑視的な言動が多い寅さんのほうが、概して見ればむしろマシという悲しい逆転現象が起きている。
山田洋次は好きな監督の一人ではあるけれど、この時期以降の、やや俯瞰気味な態度で制作された作品はあまり好きになれない。自己言及やメタフィクションが横溢する時代にあっては、ゼロ距離から真摯に人間を撮り上げられる映像作家のほうがむしろ少ないのだから、山田洋次はそれ以前までの荒っぽいヒューマニズムのマインドセットを大切にしてほしい、と個人的には思う。
鷹の爪ではない
実は2〜3回見てるのだが、いつも途中からで、ようやく頭から全て見られたー。今どき、すぐネットで見られるというのに、このダラダラさ。いいんです、マイペースで。
私のイチオシ、田中泯。初めて見たのは大河ドラマ「龍馬伝」。立ち昇る殺気か妖気か、よくわからんが、明らかに佇まいが違う。調べたら本業は舞踊家だというではないか! 映像作品に出たのは「たそがれ清兵衛」からだが、根本的にカラダができているので、殺陣がキレまくる。この映画でも、主人公に秘剣を授ける師匠役。出番は少ないが、印象は強い。まるで「アタック25」で、3問しか回答してないのにトップになったくらい強い。そんな田中泯が猫を抱いて、何かの宣伝をする動画を見たことがあるが、猫が田中泯に甘えまくっていて、その姿にハートを射抜かれてしまった。かーわーいーいー。
ということで、一番の目的は田中泯を味わうことだが、永瀬正敏も素敵だし、松たか子は愛らしい。それに対して高島礼子の、凄みさえ漂う色気。緒形拳、田中邦衛、双方いやらしいジジイを憎たらしく演じていていい。最後、宗蔵が蝦夷に行くと言うのが、江戸に聞こえて、北じゃないじゃん!と混乱したが、wikiで確認して収まった。確かに北でがんす。
武士道なのか必殺仕置人なのか🤣
やっぱり殺人集団の軍隊なのだ。
することは殺人と言う手段なのである。
殺人を美化してはいけない。
命を粗末にする武士道
2021年に刀を持って何をするのだ。
時代劇は面白いが殺人劇は困りものだ🙇♂️
藤沢周平原作×山田洋次監督=秀作
藤沢周平原作×山田洋次監督の組合せといえば傑作「たそがれ清兵衛」がありますが、この作品も似たテイストではありますがとても面白かったです。
松たか子さんは和服が似合うので時代劇がハマりますね。
侍として真っ当に生きる辛さ
永瀬正敏扮する片桐宗蔵の父親は詰め腹を切らされているので宗蔵も大して出世は出来なかった。松たか子扮するお手伝いのきえが伊勢屋へ嫁いで行ったら家も寂しくなってしまった。3年後、宗蔵は偶然きえと再会した。きえは、若干痩せた様子であり涙を見せた。その後、きえは流産して病で2カ月も寝込んでいると言うので宗蔵は見舞いに出かけ、余りにひどい環境だったので連れて帰った。一方、昔の仲間である小澤征悦扮する使い手狭間弥市郎が牢を破り挑戦状を寄こしたので宗蔵に狭間を斬る様藩命が下った。果たして宗蔵は友を斬れるのか? 最後に緒形拳扮する家老が登場。侍として真っ正直に生きる事の難しさ、辛さが現れていたね。
正に山田洋次監督の作品らしいテーマだと思います
どうしても、たそがれ清兵衛と比較してしまいす
ですが、本作もまた傑作であると思います
たそがれ清兵衛は、日本人の心の原点を探る作品であったと思います
そこは済んだので、本作ではその先のドラマとテーマを追求した作品なのだと思います
テーマは日本人の心の近代化なのだと思います
東北の小藩での小さな事件
江戸から来た西洋式兵術の教官はついこんな辺境にと口走ってしまい、藩の侍達はそれを聞いて腹立ちもしますが、自ら田舎侍と言っています
そんな日本の中央から遠く離れた土地にも開国して新しいやり方、考え方が押し寄せて来ていることを描いています
コミカルに歩き方、走り方、隊列行動から近代化を始めている姿を時間を取って丁寧に描いています
何の為でしょうか?
日本の古いやり方はもはや通用しない
嫌でも新しいやり方に合わせて行くしかない事を説明しているのです
母親の三回忌の法要の後で、主人公は年配の親戚からお前が西洋式の鉄砲や大砲の訓練をしているのはけしからん!と罵られます
飛道具は卑怯だ、侍は刀槍で戦うものだと
主人公は仕事として西洋式兵術を習っています
真面目に勉強もしています
その罵倒にも西洋式兵術の優越性を反論しています
彼の心の中には近代化を肯定する素地ができているのです
そしてクライマックス
剣の腕を見込まれて、彼は藩で一二を争った剣の遣い手の友人と、藩命による決闘に向かいます
激しい剣の戦いでからくも主人公は勝利しますが、友人の留めをさしたのは新式のライフル銃でした
その刀を持つ手を吹き飛ばしたシーンは、日本の古い考え方は最早通用しないという見事な暗喩です
主人公は撃つな!と叫びますが手遅れでした
その時彼の心の中にパラダイムシフトが起こったのかも知れません
友人の政治的主張、友人の妻の哀れな行動
家老の卑劣な行動と言動、上役達の家老への追従ぶり
これらは全て日本の古い考え方では駄目だと主人公にパラダイムシフトを起こさせる土壌です
主人公は侍が嫌になったのでは無いのです
日本の古い考え方、在り方が嫌になったのです
西洋式兵術が象徴する近代的な人間の在り方、生き方を望んだのです
だから江戸でも、京でもなく、蝦夷に向かうと言ったのです
そこに考えが至った時、松たか子の配役の理由が分かりました
松たか子は確かに美しいです
しかし目が大きく現代的な顔立ちと大柄の姿形です
伸び放題の月代まで再現する時代劇なのに何故彼女を配役したのか?
もっと時代劇に相応しい女優がいくらでもいるのに
その理由は彼女が現代的だからです
古い日本の女性ではないからです
序盤の夕餉の団欒で女中ながら侍の主人に軽口を交わせる精神の自由を持つ女性なのです
目に知的な光があり、自我を持つ女性と一目で分かるからです
侍と百姓、主人と女中、男と女
日本の古いしきたり、考え方、生き方の枠を超えられる女性なのです
そして主人公もまたそれを普通のこととして当然のこととして受け止めています
一人の対等な人間として彼女を扱おうとしているのです
むしろそうなるべきと望んでいるのです
確かに彼女への愛情がそうさせているのかもしれません
しかし彼は身分の違いとかいったそんなものを否定しているのです
その後の彼の行動の動機は全てそこからの表出です
本作はその物語であったのだと思います
いいではないか!
これは同じ山田洋次監督の映画「息子」で本作の主人公と同じ永瀬正敏が演じた次男のセリフです
一目惚れした女性が聾唖と知った時の言葉です
侍のヒエラルキーが嫌になったのも確かでしょう
しかし本当の理由はこれです
人間は全て対等、身分の違いなどない
いいではないか!
このような日本の古い考え方が近代化されていく物語だったのです
正に山田洋次監督の作品らしいテーマだと思います
傑作です
全33件中、1~20件目を表示