「山田洋次監督の《藤沢周平・時代劇3部作》の3作目」武士の一分(いちぶん) 琥珀糖さんの映画レビュー(感想・評価)
山田洋次監督の《藤沢周平・時代劇3部作》の3作目
「たそがれ清兵衛」2002年
「隠し剣 鬼の爪」2004年
そして「武士の一分」2006年
3作品揃っていずれ劣らぬ名作でした。
東北にある架空の藩「海坂藩」を舞台に、
貧しい下級武士が政変や諍いに巻き込まれて、
「果し合いをすること」
「恋しい女がいること」
「美しい締めくくりは、ハッピーエンド」
この3つの特徴がある、なんとも美しい時代劇でした。
人気絶頂だったアイドル木村拓哉が、主演。
(方言と時代劇の所作、そして盲人の決闘)
(頑張ったと思います)
役は、上様のお毒見係で、味見した「赤ツブ貝」の毒に当たり
失明してしまう難役。
失明という大事の上に妻の加代(檀れい)は、上級武士の里見
(坂東三津五郎)にだまされて手籠にあってしまいます。
それを知った三村(木村)は、師匠(緒形拳)に果し合いの心得と
剣術の策を教えを請います。
私見なのですが、三村が妻を思う切ない気持ちより、
男として妻を弄ばれた怒りの方が大きく見えてしまいます。
それはもちろん愛しているからこそ、許せないのですが、
檀れいの美しさ、笹野高史の上手さが際立っていました。
ただ「たそがれ」と「隠し剣」は恋する女性との恋が成就するまで、
耐えに耐える話しで、
「武士の一分」は既に妻なので、その辺の切なさが、前2作に較べると
込み上げるものや情感が少ない気がしました。
3作品共に「抑制の美」
それを強く感じました。
お久しぶりです。『雪の花 ~』への共感とコメントをありがとうございました。
「たそがれ清兵衛」2002年「隠し剣 鬼の爪」2004年
まだ見ていないのですよね。最近の山田監督の映画に辟易していて、怖いような、でも大好きな真田氏と永瀬氏の映画だから、満を持してみたいような…。
主役の格が違いますね。
真田氏と永瀬氏は国宝級の演技派で、少なくとも私が鑑賞した映画ではほぼ外れなし(真田氏のJAC時代の物は、演出と売り出し方で?と言うようなものはありますが)。
でも、木村氏の映画やドラマはあまり見ていませんが、どれも雰囲気重視のアイドル映画の域を出ていない気がします。それに比べると、この映画では善戦していたかなとも。そもそもこの企画になぜ木村氏を主役に持ってきたんだろう。木村氏ファンの動員を見込んだ興行成績優先なのかと企画の段階でクレームつけたいです。木村氏を補うために、笹野氏や坂東氏にオファーしたのでしょうか?
『雪の花 ~』
どんな映画をお好みなのか、監督がお好きなのかによって評価は異なるかと思います。私は、このレビューに細かく書いたように合いませんでした。
亡くなられた撮影監督の映像は、日本の自然を十分に魅せてくれます。そこは映画館でもよいかもしれません。けれど、雪山越えは何をしているのか、大画面で見てもよくわからない。特に映画館で見る理由が見つかりません。
鑑賞されたら、レビューを楽しみにしています。
武士の一分は、
木村拓哉さんにしては失礼ながら、
上出来に入る作品だと思います。
あと2つは、まだ観ておりません。
☃️情報ありがとうございます😊
生活は楽なんですか?
こちらはここ数日ポカポカといっても温度はあまり上がりませんが、
🚗に乗っていると暖かいぐらいです。