シャイニングのレビュー・感想・評価
全272件中、1~20件目を表示
頻繁な「キューブリック・ステア」が気になってしまう。
◯作品全体
人物を画面の正面に据えてカメラをジッと睨ませる、通称・「キューブリック・ステア」。
キューブリック作品において、人物が抱える狂気や負の感情を強烈に印象づける演出だ。キューブリックの初長編監督作である『恐怖と欲望』から既にプロトタイプのような演出があり、キューブリックにとって、いわば洗練された「決め球」と言える。
本作でもこの「決め球」は炸裂している。ホテルの管理人となったジャックを蝕む、ホテルの呪いを表現する時に、据えた目線と吊り上がった口角でカメラを見据える。ジャック役のジャック・ニコルソンの表情も強烈だし、その表情を無機質に映し続けるカメラも恐怖を煽る。静かにジャックを侵食していく呪いの演出として存分に機能していた。
しかし「決め球」は連発してしまえば相手に見切られてしまう。藤川球児のストレートも、千賀滉大のフォークも、それぞれ別の球種があるから「決め球」がさく裂するのだ。そう考えると本作の「キューブリック・ステア」はあまりにも多投しすぎだと感じた。呪いの表現はそれ以外にもいろいろあったが、強烈な印象を与える「決め球」に負けてしまっていて、「決め球」の多投を意識してしまう。
狂気が徐々にジャックを侵食していくストーリーラインもキューブリックの得意技ではある。登場人物のおかれた環境、誰かとの関係性、なにかへの固執…それが徐々に登場人物を蝕んでいく姿は、過去作品でも印象的だった。しかし本作における狂気の源は「ホテルの呪い」という抽象的なもので、なぜジャックを侵食していくのか、という部分もあいまいなように感じた。
キューブリック作品は得てして奇抜なプロップや独特な配色によって脚色されているものの、本質は「地に足のついた狂気」なのでは、と思う。
そう意味では「ホテルの呪い」という、ザ・ホラーな題材は、キューブリックの「決め球」を使うにはしっくりとこないもののように感じた。
〇カメラワークとか
・ホテルの廊下や呪われた部屋の映し方は、さすがの不気味さだった。カメラの動かし方が巧い。曲がり角を曲がるときに緩急を付けてカメラを動かしていたり、部屋を映すときも死角を意図的に作り、焦らすようにカメラを動かす。FIXの一点透視のカットが不気味に見えるのも、このカメラの動かし方が下地にあるように感じた。
◯その他
・初見のときはジャックの妻・ウェンディのヒステリックな感じが苦手だったけど、改めて見るとふにゃふにゃ動くシェリー・デュヴァルが面白くてそっちに目が行ってしまう。
怖いもの見たさ
名作と言われているシャイニング。怖いものは避けてホラー観ると夜怖いし、全く観ないで過ごして来ました。しかし最近ついに怖いもの見たさが爆発、観てしまいました。ホラーという事ぐらいしか知らず、こういう話なんだ!と、新鮮に楽しめてしまいました。
意外と自分でも観れた。。。
ポルターガイストは起こるけど、ホラー的なものは囁くだけで、1番怖いのは受け取り手の人間なのかな?と思ったけど、やはりそこだけでは留まらなかった、、。
怖くて夜眠れない!(T_T)と思いましたが、意外とぐっすり眠れました。。
前々から気になっていた作品が観れてスッキリしました。
これからは怖くて遠ざけていた作品も観てみようかな、と思いました。
色々と語りたくなる作品
NHK BS4Kの録画鑑賞。
何十年か越しに、初めて最初から最後までちゃんと観た。
スティーブン・キングは、この映画に対して、ジャックが最後までダニーを追いかけ続けるという、ラストの改変をとても怒ったようだ。
原作では、亡霊に取り憑かれたものの、ジャックの中に残った父性愛や家族愛が、ダニーや妻を逃がしたということらしいので(未読のため、他資料参照)、テーマが変えられてしまったことへの怒りだろう。また、依存性や暴力的な加害行為の経験がある人々に対して、どちらの結末の方が救いがあるかと言えば、間違いなく原作の方だと思う。
今作が、そうした点や黒人の料理主任の扱い等、多数派の人々の内心の偏見に乗っかってつくられている部分は、時代的なことを考慮しても、やや気にはなる。
しかし、それ以上に、全編を映像と音と編集の力でまとめ上げ、「映画」でしかなし得ない作品をつくり出したキューブリック自身の作家性に、強く惹かれた。
ちなみに自分は、映画の中にあっても、ジャックの父性愛は残っていたと思う。
根拠は、ダニーの足跡。
曲がりなりにも、ジャックの知性からすれば、ダニーの機転に気が付かない訳がないと考えた。本気で仕留めたければ、引き返して近くの脇道を探すだろう。そこをあえて先に進んだのは、亡霊に取り憑かれながらも、ジャックの心の奥底にある良心がダニーを逃したのではないかと思ったのだ。
自分勝手な深読みのしすぎかもしれないが、今作は、そういうことを色々と語りたくなる作品だったことは確か。名作の証だと思う。
雪が降ったら見る映画
雪が降ってきたらよく見る映画ですが、
今回は子供と『オテサーネク 妄想の子供』を見終わり、
子供が「他に怖い映画ない?」と言うので
コレを一緒に見ることになりました。
見ていて思ったエトセトラ
◯「オテサーネク」は初見だったので、子と2人でやいのやいの言いながら見られましたが、こちらは何度も見ているため、なるべく喋らずに解説やツッコミは入れずに見てました。
◯とはいえ、超名作に、
やっぱり、ちょこちょこ合いの手を入れずにはいられず、クチが勝手に開いてました。
◯いきなり冒頭空撮シーンから。
子「あっ、ドローンだねっ」
自分「残念、この時代にドローンありません。ヘリで撮影。よく見るとちょこっと影が写ってるよ」
「最初のこのシーンから、もう凄いよねっ、このシーン何をあらわしてるのかと言うと、、、」
◯迷路シーン。父が模型を上から見つめるシーンに母子が遊ぶシーンがかぶさる映像で、ついつい「ほら、これ、この被せ、凄いよねっ」
単なる感想なんですがっ💦
◯子が「ジャンプスケアある?それは嫌なんだぁ」と言うので、「そんなことで怖がらせるような監督じゃないよ。世界で最高の監督なんだから。パパは総合的に考えて、世界で一番の映画監督だと思ってるよ。でも、急に怖いのは一ヶ所あるかな」
で、あの斧でぐさシーンの前で「そろそろ気をつけて」と警報アラート発信。
◯有名な血がどば洪水シーンで、子は強がって「こんなの怖くないよぉ〜」と。
でも多分、今後何回かは夢に出てくるでしょうね。^_^
どばぁ〜〜! ばしゃぁ〜〜!
ひゃぁ〜〜〜!!助けてぇ〜〜!
(本来は子供に見せる映画じゃありませんね)
◯とかなんとか、書けばまだまだありますが、レビューから離れていきますので、実況はこの辺で。
◯とにかく、言うまでもなく、
怖くて凄くて素晴らしい作品です!!!
おもろい
激怒した原作者の批判も空しく高い評価を受け続ける鬼才の名作ホラー
今や古典的名作となった巨匠スタンリー・キューブリック監督による傑作ホラー。
作品の評価もさることながら、原作との乖離が作者スティーヴン・キングを激怒させたことでも有名な本作。
納得がいかないキングはのちに自身の主導で、より原作に近い内容のTVムービーを製作しているが、そっちは見てない。
原作の解釈を巡る衝突は『惑星ソラリス』(1972)のケースも有名だが、監督のアンドレイ・タルコフスキーと直接対峙して知的に口ゲンカしたスタニスワフ・レムに較べると、キングの態度はちょっと大人げないようにも思える。
主人公の父親ジャックを演じたのは、名優ジャック・ニコルソン。
彼はホテルに到着して間もない時点で不安定な様子を見せ始めており、そのせいでその後のジャックの暴走が悪霊の感化というより本人の内面(精神)の破綻が原因という印象を与え、作品をオカルトホラーではなくサイコスリラーの色調に染めている。
キングは当初からニコルソンのキャスティングにも反対していたそうだから、彼の悪い予感は的中したことになる。
原作は未読だが、諸資料によると主人公らが持つ「シャイニング」と呼ばれる超能力と古いホテルを支配する悪霊の存在が作品の不可欠なモチーフになっているそう。
超能力も霊魂も肯定では、言葉は悪いが何でもありな世界観。キューブリックはその「何でもあり」の物語からスピリチュアルな要素を敢えて抑えることで、結果的にホラーでありながら理知的で格調の高い映像作品として成功させているように感じる。
何度目かに観た際に、主人公ダニーの容貌が『2001年宇宙の旅』(1968)でボウマン船長を演じたキア・デュリアと重なった憶えがあるが、あらためて鑑賞すると、ダニーとジャックと邪悪な意志を持つホテルとの関係が、同作のボウマン、HAL-9000、モノリスの関係性に相似するような気も。
本作のラストでジャックの魂が悪霊の世界に取り込まれたことを暗示する1921年の謎めいた記念写真も、『2001年…』のラストシーン同様、輪廻思想を連想させる。
ジャックの妻で子供思い(といってもチェーンスモーカーでダニーの前でもタバコ吸い続けるし、ピーナツバター・サンドイッチなんか食べさせてるし)のウェンディを演じたのは昨年他界したシェリー・デュバル。
R・アルトマン監督の大コケムービー『ポパイ』(1980)のオリーブ役なんてのもあるが、久々に観ると本作での彼女の演技はチャーミング。
ニコルソンより怖いと評される絶叫シーンばかり話題になるが、作品の評価に貢献してると思う。
不安を煽るオープニングの不気味な音楽は、公開時ベルリオーズの幻想交響曲と紹介されてたように記憶していたが、あらためて調べると異なる曲名が。
クラッシックに疎いのでよく分らないが、本当はどうなの?!
NHKーBS4Kにて視聴。
母は強し
そもそも凄かった
ずっと昔に見たきりだったこの作品を、「ドクタースリープ」を見たことでもう一度見る必要になった。
映画『シャイニング』における原作者のスティーヴン・キングとスタンリー・キューブリック監督の意見の相違は、映画史においてもクリエイティブな対立として有名な話だ。
この物語のテーマと解釈に意見の相違があったとされる。
キングの意図
家族愛、父性、アルコール依存症との闘い、そして人間の再生を描いた心理的ホラー
キューブリックの解釈
人間の内に潜む暴力性や狂気を描く、冷徹で象徴的なサイコホラー
つまりキングは、キューブリックが原作である「人間ドラマ」と「心理的恐怖」を無視し、「視覚的で抽象的な恐怖」に偏りすぎたと批判した。
また、ジャック
原作ではジャックは複雑で共感できる人物
アルコール依存症に苦しみながらも家族を愛しており、狂気に陥る過程が丁寧に描かれる。
映画ではジャックは最初から不安定で狂気じみており、家族への愛情がほとんど描かれない。
キングは「映画のジャックは最初から狂っている」として、キャラクターの深みが失われていると不満を述べていた。
その他ウェンディや超自然現象の表現に相違があった。
特にラストシーン キングは「映画のラストには希望がない」として、原作の持つ救済のメッセージが失われたと感じていたようだ。
映画ではさらりと流されたアルコール依存症だが、ジャックの飲む酒は「ジャックダニエルズ」 つまり、ジャックとダニーだ。
ここにも意味深さが伺える。
自分自身を飲むという暗示 アルコールに飲まれてしまうこと 自己破壊 このことが「ドクタースリープ」ではっきりと描かれていた。
さて、
改めてこの作品を見て感じるのが映像の「美しさ」というのか、映像からにじみ出る意味深さだった。
キングはノーと言ったようだが、ジャックニコルソンが持つ雰囲気とジャックはとてもマッチしているように思う。
冒頭 ダニーのイマジナリーフレンド 映画「イマジナリー」と同じく、幼少期に子供がする言動 セルフトークという場合もある。
しかしダニーの「トニー」は、ダニーの空想ではなく霊的な第三者でもなく、おそらくギフト的なものだろう。
もう少し妄想すると、トニーとは未来のダニーのようにも思えてくる。
ダニーはすでに悪い予感をキャッチしていた。
既にそこからジャックの中には狂気が巣くい始めている。
小説と映像描写は時に相容れなないほど対立するのだろう。
それを作家とひざを突き合わせて修正するのが一般的だと思うが、当時のアメリカではかなり強引だったのかもしれない。
ただ、
キングの主張は彼独自の考え方で、キューブリックのアレンジは映像としてとてもいいものになっていると思う。
映像化することになった時点で、作品が姿かたちを変えるのは、今となっては当然のことだろうが、当時は相違が遺恨になってしまったのだろう。
さて、、
キングの書いた原作は、キングらしさが詰まっている。
ホラーを通して伝えたかった彼のテーマは、家族の再生であり邪悪さとギフト そして父としての責任だった。
キューブリックのそれは、ホラーそのものが持つ世界観を楽しんでもらいたいことだったように思った。
ジャックの孤独 一人で抱えている責任 それが狂気となり暴力になる。
象徴や謎めいた演出があり、明確な答えを提示しないことや時間のループ(最後の1921年舞踏会の写真)という謎。
基本的な内容は同じでも、まったく違う感じがする。
1980年当時
最後のシーン ジャックの凍死 今では考えられないほどあっさりした終わり方をしている。
当時怖いと思ったものも、今では平気で見ることができる。
でもやっぱり面白い。
冬季閉鎖するホテルの管理人
過去の不可解な出来事
インディアンの墓地
これから何か起きることを視聴者に予期させる手法
やはりあのタイプライターで書いたものをウィンディが発見するシーンは怖すぎる。
タイトルのシャイニングという言葉とその意味もはっきりと描かれていた。
不穏を予期し、飛行機に乗ってまでホテルまで行ったハロラン
その彼がたった一撃で殺されてしまう。
彼の予感 シャイニング
それはギフトでもあるが、恐怖に飲み込まれると自分自身の破滅になってしまう。
幽霊らしからぬ人々
キューブリックが当時視聴者に委ねた解釈
これが「ドクタースリープ」になった。
しかし、ドクタースリープもキューブリックの解釈で、彼の独断の解釈による映像化で良かったように思う。
書く才能と映像にする才能は別で、読むのと観るのもまた頭の使い方は異なるだろう。
卓越した才能を持った人たちは面倒くさいものだ。
オリジナルに被せた独自の解釈
当然印象はまるで違ったものになる。
原作の内容がまったく別物だと知れば、人は原作も読みたくなるのではないか?
原作の出来が良ければ映画も面白くなる。
映画のために書く脚本よりも、原作を元に書き直された脚本は、映像としての表現を伴った最高の作品になるようにも思う。
その、2つが存在していいと思った。
ジャックニコルソンの狂気的な演技がすごい
あまりにも有名な作品をようやく鑑賞できました。
閉鎖空間で徐々に人が壊れていく様子が面白かったです。80年の作品という事でさほど怖くはなかったですが、所々不気味なシーンが印象的です。クリエーターが缶詰になると色んな妄想でおかしくなっていくのかなと思いながら楽しく見れました、
有名なサムネのシーンは本編で重要かと思ってましたが、さほど重要ではなかったです。むしろ最後の凍ったジャックの方が色んな意味で印象的でしたね。
仕事ばかりで遊ばない ジャックは今に気が変になる
予備知識なくても楽しめる映画
名作とも言われ、ちょー怖い作品としても名高いスタンリー・キューブリック監督作品のシャイニングです。
とにかくこの時は「名作」と言われるもの、「はずれはない」という作品を観たかった!
どうやら今回は「コンチネンタル版」というものを見たらしい。
150分程ある長編のカットもあれば120分程のものもある。
その中での後者を見たようです。
冒頭に出てくるシーンは圧巻。
めちゃくちゃ威圧感がありました!
そして意味がわかりませんでした。
また、映像に於いても80年代の映画という印象が感じられないようなキレイな映像、セットでした。
(もちろん時代背景も含めモノは古いですが)
そしてジャック・ニコルソンの演技はすごかった。と感じました。
狂気の世界を作り出しているのは他ならぬ、この俳優あってこそですね。
ただのオカルト映画。と評する人がいる中多くの人がこの映画を名作として挙げているのも事実。
私自身もその世界感を緊張を感じながら観ることが出来ました。
このジャケットのシーンを観られるところがありますがすごい怖い!
予備知識なくても楽しめる映画だと思いますので恐怖の世界を味わいたい人。
非日常を味わいたい人にはオススメです。
(正直、日常でも起こりうる話だとは思います)
恐怖を知悉した男のホラー映画
私は映画狂を僭称しながらホラー映画に触れてこなかった。理由は怖い以上に不愉快な映画が多いジャンルという偏見があったからだ。やたらと血が大量に出てくるスプラッタ映画を想像したからだ。
しかし本当の映画狂になるにはホラー映画は避けては通れないのは事実。圧倒的人気なジャンルであり映画狂にとって代表的ジャンルであるのは間違いない。そこで初めて観るホラー映画として私が選んだのはスタンリー・キューブリックの『シャイニング』というわけだ。
何故『シャイニング』が良かったか。それはキューブリックが「恐怖の詩人」であり、「恐怖」を描く点において彼に勝る映画作家を私が知らないから。ヒッチコックもキューブリックよりはユーモアがある。ホラー以外の映画でも恐ろしいのにその彼がホラーを作るとどうなるのか。傑作が生まれるのは保証されていた。
感想としては本当に怖かった。家族が家族を襲うという夢を幼少期によく見た私にとってはトラウマが掘り起こされた。怖過ぎて二度と観たくないが多分何度も観ることになるだろう。『時計じかけのオレンジ』も二度と観たくなかったがBlu-rayを購入して何度も観てるし。家族を描いた物語の中で特に好きな物語だった。原作は全然違うそうだが読んでみる。
「完璧」なホラー映画!
ホラー映画の代名詞。噂にしか聞かなかったこの名作を、意を決して視聴。
ビックリ要素がほぼないにも関わらず、BGMやキャストの表情、演技、独特なカメラワークなどで、ここまで恐怖心を煽るように作っていることにとても驚いた。内容はテンポよく進むこと以外訳がわからないのだが、この密閉空間で、とにかく不気味に家族が狂っていく感じは怖気付いて逃げ出したくなってしまう。
カメラが変わるたびにモノの配置が変わっていて、どうやら違和感を抱くように作られているようである。自分はさっぱり気づかなかった。完璧主義者のスタンリーキューブリックが手がけた、語り継がれるホラー映画。繰り返し繰り返し観て、新しい発見を見つけたり、考察を重ねていくことができる、素晴らしい名作だと感じた。
ジャック・ニコルソンの狂気
原作と違いすぎるのでスティーブン・キングからはかなり嫌われてるようですが、これはこれで私は大好きです。もともとキングは心理描写で人をゾッとさせるのが得意なので、映画でその恐怖を表現するのは難しいのかもしれませんね。
邪悪な場所に向かっていることを暗示させるようなオープニング、何回観ても大好きです。タイトルロールが、Wordで書きました!みたいなのも時代を感じさせますね。
ジャック・ニコルソンが徐々に悪霊に蝕まれていく変化も見どころですが、奥さんの怖がり方も味がありますし(奥さんの表情が怖い(笑))、何より子役の表情、トニーの時の声の変化、あんなに幼いのにスゴイの一言に尽きます。
残酷描写も特にないのにハラハラさせてくれる、ホラーの名作だと思ってます。
全272件中、1~20件目を表示