ドリーマーズのレビュー・感想・評価
全11件を表示
春という字は三人の日と書きます♪石野真子談
古い映画に造詣のある方、これオススメです。
名画へのリスペクトを、劇中でベルトリッチ監督が“クイズ形式”で流し、フラッシュフイルムをふんだんに挿入します。
(ただし1930年代の作品が多い)。
・・・・・・・・・・・・
フランスの5月革命のころ、
世を憂う引きこもりの双子と、アメリカからの留学生が、映画同好会が縁で同居を始めます。
激動の時代に、「詩」と「映画」と「エロス」が三つ巴となり、あの時代の素晴らしい音楽が がっつりとストーリーを支えます。
・・・・・・・・・・・・
一卵性双生児ならば、イザベルの悦びはテオの悦びのはず。
でも、お遊びが破綻するのには、それほどたくさんの時間は必要なかったということですね。
ジェラシーが三人の関係を壊す。部外者のマシューを排除して、結局、再び兄と妹だけの一卵性双生児の世界に彼らは戻ったのだなぁ。
・ギリシャのゼウスとヘラ、
・エジプトのオシリスとイシス、
・日本でもイザナギとイザナミ。
・メソポタミアの神話では洪水後、人類再創造時のノアと娘の交合も。
神話の時代の、兄妹交歓や親娘の近親相かんは枚挙にいとまがない。
禁忌の恋は、禁忌と知られるがゆえに国生みという神聖の尖端で顕われて、特別に許される創造の関係。神の行為として聖俗が一体となったものと思われます。
混沌の中から新しい世界が開闢される、あの時代のパリです。
テオとイザベルの兄妹は、ついに闇の中から何かを生み出すことが出来たのだろうか?
⇒父親世代を拒む青年テオは、自身のセンスと似て異なるポリシーのマシューを、同年代の友人としても拒絶して遠ざけようとしたけれど。
⇒また、うわっ面の精神論を戦わす男たちの前で、人間の持つもう一方の要素=身体性を、血で表出しているイザベルはそこに居るけれど。
・・・・・・・・・・・・
あの時代、僕は小学生~中学生。家は国立大の敷地に隣接し、両親は大学の教員だった。
投石、バリケード、火炎瓶、機動隊の放水と催涙弾は僕の元体験だし、学生たちは語り合うためにうちに押しかけた。家族で一緒に参加するデモでは米軍の銃剣と催涙ガスの中、群衆ごと川になだれ落ちて片方の靴を紛失し、血だらけの学生たちと歩いて帰った。
・・・・・・・・・・・・
エンドロールがいい。
ああっ!やってくれた!初めて見た“逆回転”。あの時代に我々をぐいぐいと巻き戻して回帰させてくれる。
あの頃、自己の内と外の不条理とは命がけで闘ったが、いまでは子宮に戻ってしまった世代の、テオとイザベルとマシュー。男の闘士への、そして女の闘士への、
これは過去をつつく ちょっと痛い総括かも。
・
[The Dreamers]、2003年の制作。
舞台は1968年。そして
《Dreamer》とは、そう、紛れもなくジョン・レノンのあのイマジン(1971年)のキーワード。
《Dreamer》は、学生紛争に向けられた世間からの嘲笑と罵倒の言葉であると同時に、《Dreamer》は自虐と揶揄を込めた若者の反撃とプライドの言葉。
「お前は今もドリーマー=夢想家で居続けているか」と、鑑賞者のこちらに訊いてくる
ベルナルド・ベルトリッチ。
「外へ出ろ、外へ出ろ」のシュプレヒコール。
外へ出たフランス人のテオとイザベル。戸惑い叫ぶアメリカ人のマシュー。
使われたBGMで アメリカの男性ロック歌手への応答としてフランスのピアフが応える。そんな呼応がいい。
statue of liverty (自由の女神)をプレゼントし、それを受けたフランスとアメリカの両国の関係の妙も、この映画は彷彿とさせていていい。
ベルナルド・ベルトリッチ。
大家です。
無垢
自己に閉じこもり概念で生きるインテリの象徴としてイザベルとテオを、現実の象徴としてマシューを表現しているのかなと感じました。イザベルがヴァージンなのも、だからなのかと。マシューによって現実に向き合ったインテリが、結果的に挫折した理由を美しく表していました。魂は純粋無垢ですが、現実社会には弱い。
ベルトリッチのフィルムは、いつ鑑賞しても美しいとしか言いようがないです。個人的にイタリア人監督のフィルムは、何を鑑賞しても一番美しいと思います。ピアフ&ジミヘンのラストもセンス抜群。
3人組にはなれない
映画好きという共通点で仲良くなった双子とアメリカ人の男の子。
3人は決して一緒になれない、2人が1ペアなんだ。3人で1ペアにはなれない。
3人の頭の中で考えている当たり前と思っていることを不思議だと感じる視点が、とても切なく、そして興味深い。
映画好きな人にはぜひみていただきたい。
ヌードシーンが多いものの、本質はそこじゃない。この題名の意味がよくわかる。彼らの美しさ、そして、純粋なクリーンな心が入り混ざり、卑劣な世の中との相違もある。
この歴史を知らないから、とりあえず、歴史を知りたい。そして、色んな映画のシーンがでてくる、それも興味が湧いた。でてきた映画後で調べよう。
マシューが、「親に見られたら??」って質問するシーン、どんだけ聞きたいねんって思ったけれど、そこがとても大事なシーンだった。最後に2人があの決断をしたこと、マシューの言った言葉に影響されているよね、、?そして、イザベルは自殺しようとしてたってところもあるし、テオのことが大事って面もある、決してマシューと別れるって意味ではない。その後が知りたかったなぁ。マシューのね。双子は考えていることが子供じみているし、よくわからない、けれど、理論的な?映画の話になると、突然大人のようになる。その差が激しすぎて、きっと彼らになんらかの興味が湧く人が多そう。
そして、愛してるの意味合いについてもね。マシューにとっては恋として、でもイザベルにとっては?双子の愛はどういう意味で?とか、とことん深堀できる作品。そして、作品の中でも彼ら自身が何事も深掘りしてる。面白い。映画のシーン当てるのは、なんかレオンのような、、、あれ好き。
そして、映画もっと見ようと思った。
映画が好きな3人組の、映画の中のような現実感のない生活。
親がいないときだけのショートトリップ。何処にも行けない双子の兄妹。行動の結果がどうなるかを考えることはなく、自分たちがやりたいから行動する。セックスシーンが何処か痛々しかった。
ユートピア
エヴァー・グリーンとルイ・ガレルの双子の暮らすマンションに居候としてくることになったマイケル・ピットの3人で構成された閉鎖された空間、関係の中で描かれる物語。
空間を埋める3人の顔が素晴らしく美しい、画面に映る全ての物が美しい異常な映画。映画を愛する人が憧れる空間がそこにあるシネフィルのユートピアかもしれない。
難解
ベルナルド・ベルドルッチ監督作品を初めて見ました。
頭のネジの抜けた青春映画というところでダニー・ボイルの『トレインスポッティング』やゴダールの『はなればなれに』なんかに近い雰囲気を感じました。『はなればなれに』に関してはモロなパロディありますし。
たくさんの歴史的背景や映画ネタ、絵画ネタが盛り込まれてるので芸術偏差値が試されます。伏線の張り方もこちらの知識を求められたりすることもあって。ここ何かあるんだろうなー、でもわかんねえなぁ。。。ってなることが多かったです。
映像として
キャスト
何と言ってもマイケルピッツの美しさ。顔も裸体も美しい。それとエバグリーン。こんなことまでやってたんですね。初経とか初体験とか結構生々しいじゃないですか?なのにあんなにも美しく撮っちゃうって凄いよなあ。てかアメリカ人はほんとにフランスをああいうとこだと思ってたのか。
監督
凄いものを作ったなという印象。至る所に映画愛が溢れた作品。映画極めるとこうなるのかな…。
バナナ落としちゃったところとかで普通に3人で笑ってて楽しそうに撮影してたのかなとか思うと良かった。
知的なセンスの青春映画
オープニングとラストの映像にジミヘン、ジャニス、B・ディラン、ドアーズとフランスの街並みなど斬新でさすがセンスの光るベルトルッチ。
異常な絆で結ばれた姉と弟の間に受け入れられるも壊すことは出来ない厚い絆の壁が。
シネフィルならではの名作傑作映画を挟む映像に知的に映画好きな若者たち。
意外にPOPな演出描写に古き良き時代とフランスにヒッピー文化の60'sロックンロールが流れる斬新さが素晴らしい。
革命は
親の金で生活が成り立っている時点で、勉強そっちのけで、反体制運動!当時はまぁそんなもんだったのか?だから、他に面白い物が出来れば、そっちへ行くんだろうな、家族に向き合え無い、親、主人公⁇はチョット現実に気付きましたな、エバグリーンは、迫力満点❗️
ベルトリッチの映画へのオマージュが凄い!
今の時代に、このような作品が見れるなんて幸せを感じた!あの映像、ストーリー、青春たち。そしてベルトリッチの映画への愛情!映画へののオマージュがあふれた作品。しあわせをかんじます。
全11件を表示