ザ・インタープリターのレビュー・感想・評価
全7件を表示
シドニー・ポラックらしい上質な娯楽作品
故シドニー・ポラックの遺作。
アメリカを含む世界で戦争やテロによる暴力の連鎖をいかに止めるか。この映画は、テロ攻撃には、武力による制圧しか抑止力がないと考えられているアメリカの状況に対して、ひとつの考え方(理想であるが)を、示している。
アフリカのある架空の国になっているが、国連で、自国民の大量虐殺を正当化の演説をする予定の権力者が、実はその昔、民主化、民族独立運動の平和主義的な英雄だったことが語られる。そしてテロの指導者のほとんどがその昔平和主義的な指導者だったこと、昔平和主義の英雄が現在テロの指導者に変質してしまうという現実が語られる。
二人の主人公(ニコール・キットマンとショーン・ペン)は、どちらも家族を不慮の死(ひとりはテロで兄を、ひとりは妻を不倫の果ての交通事故死)で亡くしており、その死からどちらも立ち直れない同士。主人公二人の最愛の人の亡くした喪失感を起点にして、個の哀しみから、現実社会のテロの問題へつなげていく。肉親を亡くした個人レベルの痛みから、世界の状況を語る語り口が凄い。
現実社会に対する議論にどうしても個の痛み、悲しみを忘れがちだが、個の総体が現実社会なのだから、この視点を基点にしているストーリーの構図の巧さ。個の感情を起点にして現実社会で起こっている問題に対する対処方法を、理想(願い)ではあるが無理なく語っている。
映画の中で、アフリカのある民族の風習(クー族/架空の民族らしい)が語られる。殺人犯を十字架に縛り付け河に鎮め、溺死させる話。遺族は、溺死させるかさせないかは遺族が決める。溺死させれば、恨みを晴らすことはできるが、遺族は一生喪に服さなければならない。でも助ければ、遺族は、喪に服すことはなく、新たな人生を生きることを許される、という。この風習は本当にあるのか分からないが、この映画のテーマである。
憎しみによって相手を暴力で攻撃をすれば、結果として果てしない暴力の連鎖を生むだけ。どこかで、暴力の連鎖を止めなければならない。それは、身内を亡くして復讐の怒りに燃えているこちらから、止めること。
それは、やはり「9.11」以降の公開当時のブッシュ政権の政策に対する反発としてリベラリスト、故シドニー・ポラック監督らしい主張、願いが込められている。それも上質なサスペンス映画であり、上質な人間ドラマであり、上質な娯楽作品として提示する素晴らしさ。
映像は、リアルな映像でありながら、汚くなく、今どきよくやるハンディキャメラぶん回しのガタガタ映像でなく、この監督らしいしっかりした上質な映像。ニコール・キットマンの美しさには目を見張る。白い透き通るような肌。彼女を見ているだけで満足感がある。ショーン・ペンもいつもより荒れてなく、プロっぽさ(シークレットサービス)が出てて、ノーマルに良い演技。
マトボ国立公園がジンバブエにあり。
国連通訳のシルヴィア( ニコール・キッドマン)は、自分が育ったアフリカ・マトボ共和国の大統領暗殺計画を意図せず聞いてしまう。
登場人物が多く、またアフリカの聞きなれない名前が多く出てくるので、ストーリーを理解するのにちょっと戸惑いました。
どこからどこまでがシルヴィアの計画だったのか。
また、最終的に大統領に銃を向けていましたが、それだけでは罪にならないのかな?殺人未遂にはならない?
ニコール・キッドマンはこの映画ではあまり目つきが鋭くな柔らかい雰囲気。やっぱり綺麗ですね。
ショーン・ペンの窺うように合わせる視線は、なぜか説得力があるんですよね。話してしまう魔力を感じます。
それまで内部での撮影を許さなかった国連が、特別に許可をおろしたとの事。国連内部の映像は楽しめました。複雑な構造に驚きです。
by TRICKSTER10
たかが通訳なのでは?
自分から護衛してほしいくせに、勝手に動いたりして職務を全うした若い人が死ぬ。兄の死に突き動かされる行動なのだろうけど、他の人を犠牲にするほどの動機なのか?世界を救いたいのか、暗殺を阻止したいのかこの国連職員は何がしたいのか意図が掴めない。言ってることとやっていることが違って理解が追いつかない印象。
ニコール・キッドマン〜美し過ぎる通訳者
ニューヨークの国連本部で通訳として働くシルヴィアをニコール・キッドマンが演じる。
シークレットサービスケリーをショーン・ペンが男の哀愁を漂わせた演技で魅せる。
ドア越しに立つ警護もして欲しい 👀…そんな場面が幾つか(笑)
ニコール・キッドマンが美しい✨
自宅での鑑賞 (字幕版)
謎めいた主人公、真相は如何に・・
国連の通訳人が要人暗殺をほのめかす話を傍受したことで始まるミステリーというのも斬新だがその後の展開が思わせぶりが多くて当惑気味、だからミステリー?
爆弾テロまであり手抜きではないのだろうがサスペンスというには敵役もどこか中途半端、護衛のショーン・ペンも訳ありで精彩を欠く、かといってロマンスかと思えば香りだけと軸足が読めない。謎めいた主人公の本心が伺えず、もしやと疑心暗鬼になりつつ鑑賞。
幕引きまできて、紛争の絶えないアフリカの地、当事者の心情に寄り添いつつ不毛な復讐の連鎖を止めようとするメッセージ性にスポットライトが当たります。そういう映画だったから国連もロケを承諾したのでしょうと妙に納得。
シドニー・ポラック監督はどんなジャンルもそつなくこなせる匠ですし上質なドラマも悪くは無いのですがテロと戦う派手なサスペンスと勘違いした分、微妙な後味でした。
ニコール・キッドマン、美しくて真っ白(笑)!
内容と関係ありませんが、ニコール・キッドマンがショーン・ペンより背が高いから2人並んで立つシーンがほとんどなく、階段の段差やどちらかが座っているなど工夫したなんて話をどこかで読みましたが、色々考えなきゃいけないんですね(笑)
ニコール綺麗(^^)
何の情報もなく、勿論題名から通訳が聞きすぎて事件に巻き込まれる話だとは想定ついたけど、改めて観てみたら楽しかった!最初の殺人シーンが衝撃すぎて、少し怖くなってしまいましたが…うーん、ニコールが綺麗すぎてニコールを選んだことは正解だったのか人種外交に弱い私でも少々の疑問が…ショーンペンは良い味出してたし楽しく観れたので良かった?かも。
この映画を見て、どの人種というか、どんな人も人を許すことを難しいと感じている。そして許そうと思える日もあれば許せないことに葛藤もしてるんだと思い自らを省みました。
悔しい思いを沢山するけれど許せる人の方が良いか、黙っていないで報復する人になりたいか自分が解らないなぁとも思いました。
そういったことを考えさせてくれる意味で、この映画は良かったかも!
全7件を表示