「ビヨンドtheシー 自分を探しに海へ 海の彼方にこんな歌い手がいたのです」ビヨンド the シー 夢見るように歌えば きりんさんの映画レビュー(感想・評価)
ビヨンドtheシー 自分を探しに海へ 海の彼方にこんな歌い手がいたのです
伝説の歌手にしてエンターティナー、ボビー・ダーリンの伝記映画。2004年製作。
黄色い薔薇を贈り続けて、ついに共演者サンドラを落とす彼。
努力と実力で檜舞台へと駆け上がっていきます。
頑張り屋の模範です
たくさんのベッドタイムストーリーズを聞かされて育ったボビーが、そのお母さんの教えと、持ち前の豊かなスピリットから後押しされてだろう
決然と黒人差別に立ち向かうシーンが、その表情がまたいいんだ。
これ、エルビスもやっていて=共演の黒人ピアニストを断るなら俺もステージは断る、と。
模範ですね。
この少年時代の本人がたびたび現れてボビーと語り合い、彼の人生の深さをドラマの中で上手く導いて、我々に魅せてくれるのです。
ダンス! そしてその歌声!
カメラも秀逸。テンポ抜群。
構想10年。脚本・監督・主演、ボビー・ダーリンを演じるケビン・スペイシーの、ボビーへのリスペクトの熱さには圧倒されます。加えて
頂点に君臨する稀代のエンターティナーを、遜色ない才能で再演して演じ得るアメリカのショービジネス界の人材の物凄さよ。
(これは同じく吹き替えなしのベッド・ミドラーのROSEでも感じたことでした) 。
驚くべき芸達者ぶりに、もう開いた口がふさがりませんでした。
それにしても
なんとムーディな初夜のベッドだろう💕
ランスロットのSword剣をその境界線に置いて
新妻への1000年の愛を誓う騎士、ボビー・ダーリン。
彼こそが模範なんですよ。
劇中で繰り返し流される「ビヨンドtheシー/ラ・メール」も、これまたなんと伸びやか。壮大で美しい歌唱。心が洗われること必至。
そして、
フラミンゴでの圧巻。ラスト・ショーです。
贅沢な夜を過ごせたなぁ・・。
僕は幸せですよ。
この素敵な映画を紹介して下さったkossyさんに
皆様、どうぞ大きな拍手を💐✨
↑↑
やめてーっ💢‼️
kossyさん、最高の気分に持ち上げてくれといて
どん底に突き落とす黒情報とか⤵️😭
もー、笑った。
また遊んで下さいね、
お仕事ご安全に🌈
僕は30年続けた夜間運行から、突然昼間の運転コースに変更になりました。
時差ボケです。慣れるまでが目がショボショボですわ
🥱zzz
きりんさん、気に入っていただけて嬉しい限りです。
この映画の後でしたっけ?
ケビン・スペイシーのその後・・・未成年への性的暴行とかなんとかで見なくなってしまったのは・・・
それでもいいものはいい!
ラ・メール (シャルル・トレネ詞)
海
明るい入江に沿って
銀色の波が踊る
海
雨がふると
様々にその色を変える
海
夏空のもと
羊のような白い波は
清らかな天使のようだ
海
それは果てしなく続く
紺碧(こんぺき)の衣を纏(まと)った羊飼い
ごらん
潮だまりに生える
あの背の高い
湿った芦を
海、それは
明るい入江に沿って
それらを
優しく揺すってきた
そして、愛の歌で
海は
生涯私の心を
癒してくれるのだ
Beyond The Sea (ジャック・ローレンス詞/堀克巳訳/ボビー・ダーリン歌)
どこか 海の彼方の
どこかで僕を待っている
僕の恋人は黄金の砂の上に立ち
帆走する船を見つめる
どこか 海の彼方で
彼女はそこで僕を待っている
鳥のように高く飛べたなら
まっすぐ彼女の腕の中に向かうだろう
航海に出るだろう
星々の遥か彼方に
月の向こう側の近くで
疑う余地もなく
心はすぐに僕をそこへと導くだろう
渚の向こうで僕らは出会うだろう
以前のようにキスをするだろう
海の彼方で幸せになろう
そして、もう二度と出航はしない
疑う余地もなく
心はすぐに僕をそこへと導くだろう
渚の向こうで僕らは出会うだろう
以前のようにキスをするだろう
海の彼方で幸せになろう
そして、もう二度と出航はしない
もう船には乗ることはない
さよなら、船の旅
バイバイ、セイリング