青い春のレビュー・感想・評価
全35件中、21~35件目を表示
知人のDVDコレクションから
豊田監督のドキュメンタリー「アンチェイン」を鑑賞し衝撃を受けたため、本作を視聴。
青い春
素晴らしい作品でした
松田龍平、新井浩文、高岡蒼佑、瑛太など若手がギラギラした演技を見せてくれた。
今の彼らの演技の根底に少なからず影響があるのかと想像すると胸が熱くなる。
映像も音楽もセンスが光っていて原作の松本大洋とも相性がいいように思えました。
歪な高校生の友情、青い春と言うより青い炎を燃やした少年たちの生き方、まねはできないし憧れもあまりないが、なぜだか心に残る作品だと思います。
高岡蒼佑のクールな演技が個人的にかなりツボでした、復帰してもらいたものです(=_=)
劇中セリフより
「九条、俺も一緒に連れってってくれよ」
天才と凡人の差を埋めるのは難しい、友情だけではどうしようもない事に思える、でも理解しあう事をあきらめてはいけない。
おまけ
「みんなも居るだろ、親友」
2016年10月公開、三島有紀子監督作品「少女」の小倉(アンジャッシュ・児島)の薄っぺらいセリフがなぜだか頭に浮かんだ。
素晴らしい
俳優皆が素晴らしい。明るく輝くと言うより黒く輝いてるって感じだった。
憧れや理想の青春じゃなく、本当のジメジメした青春映画の傑作だと思う。
出ている俳優が皆後に活躍してるというのも奇跡的な作品。
大袈裟な表現も10代の揺らぎや危うさを良く表していると思う。
みんなが自分を持って誰にも左右されない松田龍平や瑛太になりないけれど、そうは行かずやっぱり青木やパシリの位置にいると思うから、青木がグレるのも嫌な気がせず行け!と思ってしまう。
野球部をやめてヤクザになるヤツも存在感がやたら格好良い。
突然目が見えなくなる友達を優しく介抱する不良や、マメ山田と仲の良い松田龍平を見てると不良の心根は優しいんだなと思えて微笑ましい。
ラスト松田龍平が階段を駆け上がって行くシーンで短いモノローグで九條と青木の絆を表すのがとても良かった。
松本大洋的な空気は伝わってきた
2002年作。原作は未読。若き松田龍平が目当てだったが新井浩文が光っていた。
松本大洋的というか、淡々としながら熱いという空気感は上手く出ていた。物語は筋があってないようなものでそこを求めると肩透かしを食うかも。
ミッシェル・ガン・エレファントの音楽のハマり具合と若き役者のギランギランした顔(またはクールさ)を楽しむ映画であろう。
私が16歳の頃上映されていて、当時だったら怖くて全部は見れなかった...
私が16歳の頃上映されていて、当時だったら怖くて全部は見れなかったかと思う。
29歳で初めて見て、色んな意味で心動かされた。
青春時代の不良は憧れてもいたが、危なっかしく怖く遠い存在だった。大人びていて羨ましく、理解し難い存在だと思っていた。
この作品では登場人物のそれぞれの将来への不安や、人間関係自身へのいきどおりが描かれていて、そんな単純なこと、そして切ないくらい純粋すぎる動機で大胆な行動(…私だったら先生に呼び出されるようなことしたり、授業サボるのでさえ出来なかったから)をとれるのがすごいと思った。危うさがひしひし伝わってきて肝が据わってないと見れないなと思いつつ。
少しだけ男の人の世界が理解出来たかも知れないと思った。
松田龍平のセクシーさは何なんだろう…。そして今見て、豪華なキャストに驚きました。
自由と不自由
最も自由でいられ、何にも支配されることのない素晴らしい時間。親や教師などの大人による保護や管理から卒業し、しかし社会という枠組みに組み込まれる前という、特殊な時間。だからこそ青年たちは、初めて真の不自由を知る。
何を選んでもいい。何を捨ててもいいし、何を追いかけてもいい。何と戦ってもいいし、何を愛してもいい。だからこそ彼らは知るのだ、「自分は特別な人間ではない」ということを。
自由だからこそ突き付けられる不自由。選べるからこそ思い知らされる自分。特別ではない。でも特別でありたい。それに気付いたとき、自由と不自由の狭間で、青年たちは何を選ぶのか。特別であることを諦める者もいれば特別であるためにすべてを捨てる者もいる。
Thee Michelle Gun Elephantの楽曲が、決して素晴らしいだけじゃない、鬱屈とした「青い春」と絶妙なマッチングを見せていた。
『青い春』
初めてのレイトショー
切ない青春
間違いない。
観てしまった・・! 衝撃でした。
是非!
全35件中、21~35件目を表示