名もなきアフリカの地で
劇場公開日 2003年8月10日
解説
第2次世界大戦下、ナチスから逃れるため祖国ドイツから、アフリカへ渡ったユダヤ人一家。その幼い娘レギーナは、料理人である現地民オウアや、周囲の子どもたちとの交流の中で、たくましく成長していくが、彼女の両親には複雑な思いがあった。監督は聴覚に障害を持つ両親と暮らす少女を描く「ビヨンド・サイレンス」の女流監督カロリーヌ・リンク。長期ロケを敢行してアフリカの大地のさまざまな顔を映し出す。
2001年製作/141分/ドイツ
原題:Nowhere in Africa
配給:ギャガ・コミュニケーションズ
スタッフ・キャスト
全てのスタッフ・キャストを見る
2022年3月27日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD
戦時中の、強制収容所とはまた違うストーリーだった。
それにしても、いろいろ葛藤はあれど、主人公の夫婦間での言い合いもなにかするごとに多く、そういう状況を描きたかったんだろうけど、長めの映画だったし見てて疲れてもきた。
アフリカの広い大地を見てると、自国の都合や思想を押しつけて他国を侵略する行為がみみっちく、より愚かにも思えた。
2021年2月7日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
何と言ってもレア・クルカが可愛い!ドイツ語、英語、ケニア語(?)を使いこなし、誰とでも偏見なく友達になれる、頭のいい子、もちろん子役としての演技も最高でした。3ヶ国語といえば、翻訳の松浦美奈もすごい!ドイツ語はさっぱりわからないんですが、ケニア語との境界もわからなかった(笑)
全編通して映像が綺麗で心が洗われました。監督はリアリズムを追及しているのか、女優の自然なヌード(わきげが剃られていたら最悪でしたね)とセックスシーンも違和感なく受け入れられました(異論もあると思いますけどね)。
ユダヤ人迫害という重々しいテーマもさりげなく取り入れられ、家族愛を描いた141分という長編にもかかわらず時間を感じさせない作品になっていました。残念な点はイエッテルの心境の変化(浮気も含め)が不自然に写ったことと、ラストに至る心の葛藤が上手く描かれてなかったかなぁ。
【2003年10月映画館にて】
2020年5月16日
PCから投稿
鑑賞方法:TV地上波
ネタバレ! クリックして本文を読む
迫害を予想し遠く逃れてきた家族を優しく迎えるアフリカの大地と人々。ナチスとか戦争とか人間の諍いとは無縁。ユダヤ人でも、すれ違う夫婦も、小さな人間世界のこととあざ笑っているかのようだ。その自然が与えた試練の結果、家族がひとつに戻るのが象徴的か?
2020年1月9日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
ナチスによるユダヤ人迫害の映画は多いが本作は開戦前にいち早くアフリカに移住したユダヤ人家族の物語、ステファニー・ツヴァイク(映画では娘のレジーナ)の自伝小説を基にしている。
慣れない未開の地で苦労が絶えないが5歳のレジーナは現地にいち早く溶け込んでゆく、個性なのか子供の順応性の高さなのかはよく分からない、すこぶる良い子であることは間違いない。
ただ両親の夫婦仲は複雑、状況を考えれば双方に一理あるのだが意思疎通が下手なカップルで気を揉ませる。
文明国に生まれても未開の地に育っても人の幸・不幸は様々、同じでないことを嘆くより違いを尊重する大切さが語られる。子供たちにもこういう歴史を知って欲しいと思うが陳腐なベッドシーン演出が仇になって勧められないのが残念だ、また全編を通すとユダヤ人であることの悲劇よりも夫婦関係の難しさの方に主題がシフトしている感がある、そういう映画だったのかと観る前に心した自分が浅はかに思えた。
すべての映画レビューを見る(全5件)