宇宙戦争のレビュー・感想・評価
全22件中、21~22件目を表示
劇場版『8時だよ!全員集合!!』
異星人に街ぶっ壊され、殺されまくって、逃げ回るのみの2時間のどこが戦争なんだろうか?
天下無敵な割に、のっそりビデオカメラで生き残りがいないか、いちいち確かめる小心者の宇宙人のトンチンカンな暴れ方、
全面火の海地獄なのにいつも助かるトム一家の都合の良さ、
愛娘ダコタちゃんの過剰なリアクション芸、
そして、命の恩人を考え方の違いを理由に簡単に殺してしまうトムパパの頭の悪さ
etc.etc.全てが行き当たりばったり。
故に恐怖のSFパニック映画としてではなく、ドタバタのコメディ大作としてスイッチを切り替えて観る事を大いに薦める。
こんなに本気でバカバカしい映画は、そう滅多に巡り逢えないからだ。
バカバカしさの針が振り切れてるから、終始、笑いっぱなし。
採点不可能な映画って普通は、途中で寝るか、怒るかのどちらかなのに、笑い狂うって映画は前代未聞である。
最強の殺戮マシーンは、実は地球が誕生した時に、既に地中に埋まっていたって、あんなにデカいヤツを大量にどう埋めんねん?!
何億年も機会を待つ呑気さが有るなら今さら襲う必要なんて無いやろ!!
電磁波で全ての車が停止している最中、なぜトム一家の車だけ動くねん!!
コイル交換しただけやんけ!!
etc.etc.ツッコミどころ満載。
特に、殺人ビームからやっと逃れてフェリーに乗り、ホッとしたのも束の間、海中からロボット出てきて撃沈する場面なんざぁ、おもいっきり『8時だヨ!全員集合!!』やから笑わざるを得ない。
♪デぇえぇ〜〜ん!!テテテンテケテン…♪の世界。
逃げる最中、踏切待ちしてたら、火だるまの電車が飛び込んだ時点で、もはや『全員集合』どころか、ダメだこりゃ!の世界である。
その前に1957年製のオリジナル版を観ましてね。
原爆ですら通用しない強敵なのに、“地球の大気吸ったら、バクテリアにアタって全滅”するという原爆級オチを目の当たりにした時、
「このまんまリメイクしたらヤバいでぇぇ」
と心配してたんだが、不安って的中するもんやね。
見事過ぎるぐらいそのまんまやったから。
今回は、人間の生き血が大好物なんやろ?!
そんな細菌一杯あるもん呑みまくってりゃアタる確率増えとるやないか!!
散々大暴れした挙げ句、勝手に自滅…
夢オチより性分が悪い。
では、最後に短歌を一首
『人間を 散々殺して 搾り取り 勝手に自滅 もうコントやん』
by全竜
ゴモラを撃退した大阪は有名なようだ。
スピルバーグ作品は私にとって最上位にないので、
劇場には見に行かなかったのだがTVで見ました。
H・G・ウェルズ(古典SFの大家)原作で、
リンク→wikipediaで「宇宙戦争_(H・G・ウェルズ)」
オーソン・ウェルズがラジオ放送したところ、事実と誤認した人々がパニックに
なったことで有名な話。
この時代に火星人は「重力が少なくて空気が薄いので、足が細く肺が大きい」
という理由から所謂「タコ型」になり、それが異星人の型として定着した。
映画導入部はこの「異星人の突然の来襲」の恐怖を描いたあたり、
原作の怖さを狙ったように思えます。
トム・クルーズや娘役の少女の演技が問題になる作品ではないと思うので
そのあたりについて感想はありません。
飽きることなく「次はどうなるんだろう」と楽しめる映画でした。
古典SFを原作にしているので、突っ込みどころ満載ですが、
そのあたりも突っ込んでも、意味が無い。もとから無理がある。
ただ、「2001年」並の超文明の宇宙人という設定はやらなかった方が
雑な大型ロボットに乗りくむアホな宇宙人とのギャップが少なかっただろうとは思う。
私はひたすら、
トム親子が逃げこんだ地下室にいた男が、どこからか入手した話の
「大阪ではいくつかのトライポットをたおしたそうだ。
日本人にやれて俺たちにやれないはずがない。」
というところで笑えた。
怪獣映画のことを言ってるな、とは思ったが案の定、
リンク→wikipediaで「宇宙戦争_(2005年の映画)」
「作品の中盤には「大阪では(トライポッドを)何体か倒したらしい」というセリフが登場する。
これについて『映画秘宝』8月号におけるインタビューでスピルバーグは、
「大阪が倒せた理由? そんなの、日本人はアニメやオモチャでロボットに詳しいからに
決まってるじゃないか!」と答えた。」
とある。
これを調査すると、怪獣によくボコボコにされる大阪が撃退したのはゴモラだそうです。
もひとつ考えると、映画の中の米軍ってのは、怪獣映画の「自衛隊」やってる?
こういった仕込みは、裏を見るとホントに面白い。
注:
リンクはレビューには書き込めないようなのでウィキで探して下さい。
全22件中、21~22件目を表示

