ロード・オブ・ウォーのレビュー・感想・評価
全34件中、1~20件目を表示
「嘘」というキーワードと、孤独な才能。
〇作品全体
物語は主人公・ユーリの成り上がる姿を中心に回っていく。ユーリが銃の魅力に取りつかれ、銃を商売道具として裏の市場を飛び回る物語前半は、テンポ感が楽しい。このテンポ感は演出、といえばそれまでだが、ユーリが銃や武器について門外漢だったというのもあるだろう。政治的な駆け引きよりも誰に対しても武器を売るユーリの大胆なスタンスがあるから、武器商人の刺激的なビジネスも大味で描かれていく。そのジャンキーな大味がまた楽しかったりした。
そしてその調味料として足される、ユーリの「嘘」という要素も印象的。知識豊富な営業マンを装う嘘や、インターポールに向けた「嘘」。その「嘘」の立ち振る舞いが堂々でいて軽快。これがまた楽しい。
一方で物語後半は、前半にキーワードとして使われていた「嘘」が空転する。
破産覚悟で貸し切ったホテルで「経験上、いい関係は嘘の上の築かれる」とモノローグで語るユーリは、嘘によってエヴァを落としたが、「別れの原因もたいてい嘘なのだし…」と自身で語ったとおり、嘘が原因でエヴァや息子と別れることになった。弟の死もエヴァに嘘をついて武器に再び手を出したことが原因であるし、嘘によって手に入れたものを、嘘によって手放すことになった。
ただ一つ、ユーリが手放さなかったものは武器商人としてのユーリだ。手放さなかった…もしくは手放せなかった理由としては、自他共に認める武器商人としての才能には、なにひとつ嘘がないからだろう。
料理の才能がないもののヴィタリーは料理人を目指すが、才能がなかったゆえにユーリを頼って結果命を落とした。エヴァもユーリを頼って芸術家としての道を歩もうとするが、自身が才能がないことを自覚して自信を喪失していく。ユーリがいてほしいと思う人がユーリによって離れていき、ユーリが背中を押したいと思う人がユーリによって舞台から退場していく。この二律背反のような関係性が、才能あるユーリを孤独へとおいやっていく。
ラストシーンはユーリの孤独と合わせて、国家の嘘も顕在化されるのが面白い。国際組織が悪と認めた相手を裁くことはしないという、国家の嘘の顔。しかしその嘘がユーリを活かす。この関係性がユーリにとっての救いにも見えるし、より残酷なものにも見える。
それでも孤独な唯一無二の才能は自身の嘘だけでなく、世界の嘘をも背景に暗躍をし続ける。そんなラストカットだった。
〇カメラワークとか
・やはりオープニングテロップのときの銃弾主観演出がインパクト強い。作品公開から15年もたつとやっぱり嘘くさいCG感が拭いきれないけど、銃弾を検品する人の顔の近さや指の大きさが不気味な感じが逆に味になってる。
悲しい真実
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
主人公のニコラスは弟と共に武器売買に手を染める。
そして弟は引退するが、一人で超一流の闇証人となる。
警察も彼の犯行を確信しているが、尻尾を捕まえられない。
やがて愛する女と出会い、自身の仕事を偽って結婚する。
刑事が妻にニコラスの正体を明かす。
妻は銃で両親を殺されたので、ニコラスを責める。
これを機会にニコラスは足を洗うが、
かつて濃い付き合いのあったリベリアの独裁者に唆され、復帰する。
信用できる仲間もいないので、弟を説得してコンビを組んだ。
いざリベリアへ武器を運ぶことに成功するが、その悲惨さに弟は驚く。
武器を持たない弱者達は理由もなく蹂躙され殺される。
それが当たり前になっている現状を見て弟は武器を売ることは、
罪もない人間達を間接的に殺すようなものだと主張する。
ニコラスは必死に抑えて仕方がないと言い聞かせるが、
弟はついに武器の半分を爆破し、リベリア兵士に殺された。
弟の死を事故死にしてアメリカに帰ったニコラスだが、
結局足がつき、刑事に捕らえられる。
しかしニコラスの予想通り、圧力によって解放となった。
世界最大の武器証人はアメリカを筆頭とした国連常任理事国である。
しかし立場上彼らはおおっぴらに武器を売れないことも多く、
その時にはニコラスのような存在は必要なのであった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
考えさせられる作品。
おそらく慢性的な内戦という異常な状態の中では、
人間の命の価値なんて小さなものとなってしまうのだろう。
特に理由もなく、武器を持つ者のストレス解消のようなノリで、
簡単に人が殺されて行くのは悲惨だった。
確かにニコラスのような闇商人たちに責任はあるだろう。
しかし上記のように、最大の武器商人は先進国たちなのである。
しかも常任理事国がその力を利用して殺人兵器を売っている。
自国の利益のために・・・こんな世界ははっきり言って異常だ。
この作品は史実に基づいて作られたもので、
内容が内容だけにアメリカではなくカナダでの公開となったそうだ。
今さら綺麗ごとを言うつもりはないが、
それでも少しでも戦争や内戦はなくなって欲しい。
世界のリーダーたる先進国はエゴに走るのをやめるべきだ。
しかし弱者の味方となって全世界を飢餓から救おうとすれば、
たちまち人口爆発が起こって先進国にとっては都合が悪い。
だから助けられない。そういう矛盾と直面して生きている。
自分は、少なくとも贅沢に生きる事はしない。
それはただの自己満足だが、せめてもの誠意だと思う。
平凡という幸せを知らずに生きている人たちもいるのだ。
【”例え合法でも間違っている!”今作は、世界各地で戦争を起こしている真なる要因を見事に喝破した作品である。】
■ユーリー・オルロフ(ニコラス・ケイジ)はある日、ロシアンギャングの銃撃戦を目撃し、武器売買をビジネスにしようと思い付く。
商才を発揮し、ソ連崩壊という運も味方に付けた彼は、違法な武器売買を追うインターポールの捜査官バレンタイン(イーサン・ホーク)の目を掻い潜り、紛争が続くアフリカへ市場を展開していく。
◆感想
・申し訳ないが、私にとってのニコラス・ケイジは過去の名声に縋っている俳優だと思っていたが、今作の様な社会派映画で堂々と主演を演じている姿を見ると、”参りました・・、”と思ってしまう。
・超絶美人な女性(エヴァ・フォンテーン)と結婚したいがために、武器商人への道を選んだユーリー・オルロフ。だが、結果的には弟(ジャレッド・レト)を薬中にしてしまい、挙句の果ては戦地で弟の命を失ってしまう。
・インターポールの捜査官バレンティンを演じたイーサンホークも、引き締まった身体で存在感を示している。
<エンドロールで流れる言葉が強烈である。
”最大の武器輸出国は、米・英・中・仏・露であり、各国は常任理事国である。”と言うコメントは非常に重い。>
隠れた名作と呼ぶにふさわしい
まずはやはり実話を基にしているところが高評価。そしてニコラスケイジの安定の演技力。
ストーリーは主人公が、武器商人の才能に目覚めて、ビジネスで成り上がる話ですが、
ダメダメな弟への愛情や、恋愛も重なり、重厚感のある内容となってます。
アメリカとロシアの冷戦がメインの時系列ですので、背景を抑えて見て頂ければ世界の縮図が見えるかと。
実在する話を基にした切り込んだ作品といえる。 世界に武器を供給して...
実在する話を基にした切り込んだ作品といえる。
世界に武器を供給しているのは常任理事国5か国という現状。
たとえ全てを失ってもなくならない。正しくないことが正当化されてしまう。
物語は淡々と展開していくが、世界の矛盾を考えさせられる映画でした。
何なんだ、やるせ無い
一発の銃弾の誕生から、発射されて人を殺すまでをポップなノリで描いたオープニング。
映画だから、と軽いノリで観てしまうこちら側。
自分の商売が殺人に直結していたとしても、実行してなければ何も感じないもんだな。
いや、感じるな、自分は。
でも、最初だけなのかな、
麻痺しちゃうんだろうな。
争いがある事で世界の秩序が保たれているのか、何なのか、
火種に燃料投下して商売している大元が、火消し役だなんてね。
何なんだ、やるせ無い。
あっち側こっち側
「ブラッド・ダイヤモンド」あたりと合わせて観ると良い感じ。
あっちサイドとこっちサイドみたいな。
公開当時は大学生で、なんでかチケットをもらって
場末の映画館でこの作品を見た思い出。
単位が足りないことに後ろめたさを感じつつ、
ほぼ貸し切りみたいな状態で嬉しかったことだけ覚えてた。
作品としてはやっぱり後半の畳み掛けが秀逸なので、
これから見るよって人にはどうか前半を我慢して欲しいな。
告発のその先も見たかった
最初の1時間くらいは、「何のためにこの映画を撮ったんだろうか・・・」ってくらい救いようがなく、その意図もわからず、見てるのが辛くて、珍しく途中でやめようかと思ったくらい。
でも、法の穴をすり抜けるやり方に半ば感心しながら見ているうちに、最後の最後でわかった。制作者の意図が。
アメリカで、この映画を作るのはとても勇気がいることだったと思う。
「平和になると大損害」な人がいる限り、そして、その人たちが力を持っている限り、この世の中に平和が訪れることはないだろうと、絶望的な気分になった。
この映画は、事実を告発するものとしては良かったかもしれないけど、告発で終わってるところがちょっと残念。
「ランボーが使ってた銃をくれ!」「1、2、3・・・どれ?」「1しか観てない」「じゃ、M60だ。ほれ」
僕は弾丸。真鍮板から生まれたんだよ。検査を受けて、箱に詰められ、遥かな異国の地アフリカに渡って来ちゃった。今まさに銃に込められ撃たれたたんだ。あっ、ぶつかる!人間の頭にぶつかっちゃう~~といった具合にオープニング映像がはじまった。
武器商人ユーリー・オルロフの独白でこの映画の凄さ、世界の戦争の裏舞台を思い知らされる。いつもならニコラス・ケイジのハゲ具合ばかりに注目してしまうのですが、途中からチェックするのをすっかり忘れてしまうほど没頭してしまった。生い立ちから武器商人の道を選ぶまでの告白や、各地を飛び回ったときに見つける運命の女性。生々しい戦争の映像がなければ、純粋な一人のビジネスマンのサクセスストーリーとして映る内容なのです。そのビジネスの才能が発揮されるのはソ連崩壊・冷戦終結の時点。商売の才能がなければ、米ソ対立の崩壊によって商売が出来なくなるところをこの男は見事に乗りきり、逆にはずみをつけてしまう。
もちろん、この映画はアメリカの大国主義と戦争が大好きな世界の風刺と告発がメインテーマ。笑えるシーンやガンオタクも唸ってしまうシーンを織り交ぜながら、スリリングな展開で戦慄を感じさせる。また、倉庫の中の銃は偽物を使うよりも本物を使ったほうが安く上がるといった驚愕の事実や、アメリカ資本が投入されていないという事実からもリアル感を盛りたてている。
他の役者では、インターポールの銭形(イーサン・ホーク)とのやりとりが面白いし、弟ジャレッド・レトーがもいい味を出していた。また、同じLORDでも長期間指輪の持ち主であったビルボ・バギンズ(イアン・ホルム)が、この映画では主人公ユーリーが教えを乞おうとした一時のLORDであったことも面白い。弟がコカイン中毒になってしまうときに、エリック・クラプトンの「コカイン」が流れてきたときには笑ってしまったぞ!
【2005年12月映画館にて】
死の商人
ウクライナ難民から名だたる武器商人に成り上がったユーリ・オルロフ(ニコラス・ケイジ)の回想録のような話、本来ならユーリーを悪の権化、インターポールを善として攻防をサスペンスタッチで描くと思ったがユーリーの独白で物語が進んでゆく、頭ではユーリーの生き方など到底是認できるはずもないのだがニコラス・ケイジのイメージで誤魔化されてしまう演出手法には脱帽だ。
映画が武器商人の実態かどうかは知る由もないがアンドリュー・ニコル監督・脚本はかなりリサーチしたようだ、モデルは数人いたらしいが中でもソ連崩壊で大儲けをした元KGBの武器商人ビクトル・ボウトが有名で放映後の2008年タイで拘束され法廷闘争の後2012年に反米テロ組織に武器を売った罪状で禁固25年を言い渡されている、映画では釈放されていたが後日談のような話である、映画化が影響したかは不明だが目立ち過ぎては得意先からも切られるということか・・。
知名度低いが面白い!
テンポの良さが際立つ作品!
オープニングの銃弾製造から兵器として使用されるまで、本編の武器商人が成り上がってから破滅までの語り口、そして途中の度肝抜かれた輸送機着陸からの24時間剥ぎ取り早送り!
全編テンポ良くトリッキーな映像が
続き、狂った登場人物との緊張感にヒリヒリしっぱなしで、最後まで全く飽きません!
知名度低くてあまり語られないのが残念な作品、面白いのに!!
ニコラス・ケイジ(硬派 ver.)
面白かった。アンドリュー・ニコル監督のメッセージ性のある作品。
事実を基にした話というのは知っていたが、語り口が実に見事!武器商人自らが述べるその内情。硬派に決めたニコラス・ケイジがとても良い。
主人公の遍歴と東西冷戦構造・ソ連崩壊が重なるような展開。テンポが良く、武器がどのように流通して兵の手に渡るのかも理解しやすい。これは脚本が素晴らしいですね。
そして様々な事を考えさせられるラスト。兵器とは平和とは。この世界はいったい誰が悪なのか・・・。
ビシッと筋が通ってるところが見応えある一本でした。
戦争ビジネス、ビジネス戦争! 武器ディーラー、暗躍、ケイジ! これ...
戦争ビジネス、ビジネス戦争!
武器ディーラー、暗躍、ケイジ!
これはロードオブウォーじゃない、ウォーオブロードだ
全34件中、1~20件目を表示