ハリー・ポッターと賢者の石のレビュー・感想・評価
全123件中、21~40件目を表示
完璧な映像化、超ボリューム
『アズカバンの囚人』あたりから読むのも観るのもやめていたハリーポッターシリーズ
先日ふとしたきっかけであのBGMの演奏を聴いて以来どうにも観たくなってしまい一作目から再視聴
舞台美術がすごい(CGは時代もあって今となっては古さを感じるが、作り込みは良い)
演者もはまり役
最高の音楽
二時間半の超ボリュームだが、エピソードが分けられているので一気に観る必要はない
この辺は『ロードオブザリング』と同じく、刻んでみていってもいいと思う
小分けして細かく観ていくのも面白い
原作の映画化としては不満が一切ない
日本語訳、多少英語がわかると字幕が思考を奪うし、吹き替えは好みによる。
正直子役声優が許容できることは本作を楽しむ上の重要なポイントで
個人的にここで点を下げている。
本作を観る上で”ハリーポッターに感情移入して魔法の世界を楽しむ”これが最も必要な技能
すべての物事が彼を中心に展開している。これは作中の視点がハリーポッターの視点なので仕方がない仕様だが、これが出来ない場合は本当に全く楽しめないと思う。
割と魔法でなんでも解決出来てしまうが、伏線はそこそこに張ってあるので唐突さはない
人間関係も子供時代特有の感じが良い
魅力は多々あるが、これだけの人数の子役をそろえている点が、本作を唯一無二の作品たらしめている。
ストーリーや演出については不満点もいくつかはあるが、常にわくわくさせるような展開で楽しめる。
ハイクオリティな作品
出る杭はもっと出る
葬送のダーティーハリー‼️❓
化石となりつつあった魔法の国を現代によみがえらせた功績が見事
「指輪物語」や「ナルニア国物語」といった魔法の物語を蘇らせたのが、「ハリー・ポッター」シリーズの最大の功績だろう。
本作はその第一弾。
ハリー・ポッターは、両親と死別していた。闇の魔法使いであるヴォルデモートと戦って死んだのだ。ハリーは生き延び、ヴォルデモートは体を失った。
ハリーはダーズリー家に引き取られていた。叔父夫婦はハリーを育ててはいたが、虐待していた。
叔父のバーノンと叔母のペチュニアはハリーの両親の死について知っており、彼らが魔法使いだったことも知っている。
だからだろうか、バーノンはハリーが魔法の世界(ホグワーツ魔法学校)にいくことを執拗に阻止しようとする。
それでもハリーは魔法の世界にいく。
ホグワーツでは、おなじみのロンやハーマイオニーといった仲間と知り合っい、マルフォイのような嫌味なキャラクターも登場する。
マルフォイの言動を見ていると、イギリスは階級社会であり、魔法使いの世界にもそういった意識が残っていることがわかる。
一方、ヴォルモートは、肉体を取り戻そうとしていた。そのために「賢者の石」が必要だった。
今のところ、魔法の世界は基本的にホグワーツ魔法学校以外は特定の場所に限られており、「指輪物語」のように広大な土地を旅するというスタイルではない。
ただし、現実と魔法の世界を行き来することで、行きて帰りし物語のプロットになっている。
勇気、友情、愛情といった要素だけでなく、イギリスの階級社会、孤児の問題といった現実的な問題も盛り込んでいる。
現実はつらくとも、あなたは孤独ではないし、未来を切り開くことはできる。これは、失業中だったJ・K・ローリング自身が自らに向けて語りたかったことなのかもしれないが、結果としては世界中に愛される物語となった。
製作費は180億円。興行収入は1,470億円。
これだけの成功をおさめたのは、もしかすると、多少の魔法を使ったのかもしれないが、我々普通の人間が希望を持つのにも十分な出来事だろう。
原作と映画
貴種流離譚の始まりの物語。詰め過ぎます。
内容は、魔法使いの子供が主役となり自分の出生の秘密や取り巻く環境に左右されながらも成長していく物語。色々話題のあるj・k・ローリング原作の児童作品の映画化。
印象的な台詞は『欲望の鏡🪞決して囚われる事なく生きる事が大切だ!』ダンブルドア校長がハリーに話す場面。今回の物語の伝えたい事の一つだった様に感じました。貴方が鏡を覗き込む時、写っている人は誰だ?!
印象的な場面は、当時の最高峰であろう手間のかかったCGとVFXです。イングランドにあるであろう魔法の城を外や中から季節おり混ぜながら表現する手法はスタッフの意気込みを感じました。この25年での技術革新も驚き。
印象的な風景は、ハリーポッターの子供過ぎる雰囲気とブリティッシュ丸出しの暴力的な笑顔とその他の人の階級による差別感覚です。流石貴族の国で、棲み分けがハッキリしている文化を感じれた所が面白い。中々差別的。
記念するシリーズの第一作目の本編は、よく出来てますが子供向けにしてはストーリー展開が早すぎて長すぎて疲れるかもしれません。子供向けに作った割に大人向けになってます。それにもまして、スリザリンとグリフィンドール以外の組が影が薄くて残念です。
小説の映画化。原作者のJ.K.ローリングも知れば知るほど魅力的な女...
原点
名作でした
そういえば原作はもちろん、映画も観てなかったなあというところでドルビーシネマで上映してるようだ、と見つけて鑑賞しました。
同シリーズだとファンタスティック・ビーストしか観ていませんが、こっちの方が、オリジナルの強みなのか断然面白かったです。
ファンタジー世界の作り込みや魔法の存在、位置付けが秀逸で、ハリーの出自や育ちの描き方から、彼を巡る世界の有様もなかなかに面白いと感じました。
名作要素満載ですね。
ですが、ハリーさん、特別なご両親をお持ちのようですがチート過ぎるでしょ、に多少白けましたが。
・ラドクリフ、後に活動的な死体やるなんて思ってもみなかったろうなあ。
・エマ・ワトソン、可愛すぎる。ちょっと卑怯過ぎ。
ということで、続編のリバイバル上映があるなら観に行きます。空白を埋めます。
やっぱり思うこと
映画館でハリーポッターが観られるということで行ってきました。
今回はMX4D・3D。
4Dはシン・ゴジラ以来でした笑
やっぱり思うことは、4Dっていらなくない?です。
進化を続ける映画館に大変申し訳ないですが、画面への視覚意識が削がれてしまう4Dは、個人的には向いてないと感じました🙇♂️
普通にリバイバルだったら良かったのですが、これ以外選択肢がなかったので💦
(本音をいうと、3Dもいらない、、、観てて疲れるのと、やっぱり内容が入ってこなくなる、、、笑)
内容はみなさんが知っての通りの、ハリーポッターと賢者の石ですので楽しかったです。
久々に大画面で見ることができて嬉しい限りでした💡
古い作品を大画面綺麗な画質、音質で観られるのはとても嬉しいことですが、違う要素に囚われすぎて、昔の純粋な画面だけの楽しみがなくなっていくようで寂しい気がしました😭笑
映画の内容の感想言えよって感じですが、以上で終わります。
ユニバ行きたいぃぃぃ....
ちょっとしたトリビアを…
危険がいっぱい!? ワクワクの一年生
前提として
・多分4回目。
・原作「ハリーポッターと賢者の石」は読後。
・『ハリーポッター』シリーズはいくつか視聴済。
改めて見ると、かなり児童小説寄りの内容。
対象年齢をハリーと同じ年齢から始めて、最後の作品を同じ年齢で締めくくろうとしていたのかもしれない。
そうやって考えるとすごく壮大な作品。
子役がみんな可愛い。いや本当にみんな可愛い。みんな成長していくんだよね……近所のお兄さんの気分だ。
あと先生方が懐かしい。そうか、"懐かしい"という感情になりつつあるのか、この作品。自分が歳をとったのを実感する。
天涯孤独だと思っていたハリーが、親のルーツを見つけ、友達を見つけ、新たな家を見つける話。
ホグワーツがいかに彼にとって大事な場所なのかがよくわかる。
マルフォイはライバルだと思う。こうやってみると血筋がそれなりに似てる。
ハグリッドという可愛いおじさん、ダンブルドアとマグゴナガルという甘々なおじいちゃんおばあちゃん、スネイプというすっごーく怖いおじさん。
魔法系のアイテムや動物、危険なスポットなどなどワクワクすることが盛りだくさん。
そして薄らと忍び寄る死の気配。
伏線めちゃくちゃ張ってるなぁ。
大事なのは、愛。ハリーはここで全てを体験する。血と呪いと愛の青春。これが第一ページ。
スリザリン報われなさすぎる💧
キラキラしていて素敵な映像
大好きな映画です☆
面白い
全123件中、21~40件目を表示













