グッド・ウィル・ハンティング 旅立ちのレビュー・感想・評価
全188件中、101~120件目を表示
君は悪くない。君は悪くない。君は悪くない・・・
【故、E・スミスの儚げで美しきメロディが彩る、深い哀しみを抱えた”ギフテッド”青年と心理学者の交流と二人が新たな道を歩み始める姿を描いた作品。心優しき”悪友達”との絆も心に残る作品でもある。】
ー この作品の内容は人口に膾炙していると思われるので、印象的なシーン、セリフを列挙し、亡き自死したエリオット・スミスの”私の好きな曲と絡めて”レビューとする。
エリオット・スミスの儚くも美しいアコースティックのギターが奏でる名曲の数々が、この作品を彩り、マット・デイモン演じる青年ウィルと、ロビン・ウィリアムズ演じる心理学者ショーン及び、マット・デイモンの盟友であるベン・アフレック演じるチャックが、ウィルを想う姿には、涙腺が脆くなる作品であるし、作品構成も見事なる作品である。-
<序盤>
・”フィールズ賞”受賞者のジェラルド・ランボー博士(ステラン・スカルスガルド)と”ギフテッド”青年ウィル(マット・デイモン)の出会いのシーン。
MITの廊下の黒板に整然と書かれた数式。モップを残したまま、逃げるように立ち去るウィルの後ろ姿。
ー 見事な、オープニングである。 -
・ランボー博士がウィルのために紹介したセラピストに次々に辞められ、6人目に紹介した元級友の心理学者ショーン(ロビン・ウィリアムズ)とウィルの初見のシーン。
知識をひけらかすウィルがショーンが描いた”嵐の中の港”についての”コメント”に激高するシーン。そして、ランボー博士にウィルのセラピーを約束するシーン。
ー ショーンは、ウィルの”生意気なコメント”から、彼が自分と同じ哀しみを抱えた人間だと感じたのだ・・。-
<中盤>
・ウィルが悪友、チャック(ベン・アフレック)、モーガン(ケイシー・アフレック)達とバーに出掛けて”凄い歴史の知識”をひけらかすシーン。
そして、ハーバード大の明るく、下ネタもOKな女子学生、スカイラー(ミニー・ドライヴァー)と交流を深めていくシーン。
ー スカイラー絡みのシーンには、必ず、故、E・スミスの儚げな声の美しきアコースティック・ミュージックが流れる。
”Between The Bars" ”No Name #3”・・。-
・ウィルのセラピーの時間にショーンが語る言葉。
”君の話は、全て本から学んだ事だ。本物を知らない・・””けれど、君自身の話なら聞こう。君について、知りたいんだ”
ー 驚く、ウィルの顔・・。そして、徐々に二人は公園などで、親し気に笑いながら話をする。ショーンの奥さんのオナラの話など・・。 -
・ウィルはスカイラーから、”一緒にカリフォルニアに来て欲しい・・。”と頼まれるが躊躇うウィル。
ショーンからは”君は本当は何がしたいのだ、友達はいるのか?”と問われ・・。
ー 過去のトラウマの影響で、彼は、自分の知っている範囲でしか行動できない。一歩足を踏み出せない・・。-
<後半>
・スカイラーは”何度も振り返りながら・・。”カリフォルニアに旅立つ。
ー その姿と共に流れる、E・スミスの”Angeles"が、実に切ない・・。-
■ウィルの代わりにランボー博士が紹介した会社の面接に行ったチャックがウィルに言い放つ言葉が、心に染み渡る。
【お前は宝くじの当たり券を持ちながら、現金化する度胸の無い奴だ!
俺の一日で最高の瞬間を教えてやろう。
お前の家のドアを叩き、10秒間待つ間だ。お前が出てこないことを願って・・!。】
ー このシーンは(も)、何度観ても涙が出る・・。
これ程の親友はそう簡単には出来ないだろう・・。(どう考えても、マット・デイモンとベン・アフレックの深い交流から出て来たとしか思えない台詞である。)-
・そして、ショーンはウィルに”君は悪くない。”と何度も言いながら、抱きしめる。
ウィルは無垢な子供の様に泣きながら、”僕を許して・・。”と詫びるのである。
ー このシーンは(も)、もう私にとっては涙なくしては観れない・・。ー
・ショーンが自らの旅立ちと共に、”グッド・ラック・サン!”とウィルを送り出すシーン。
<そして、”ウィルの21歳の誕生日にチャックを始めとした、悪友たちがプレゼントした落書きだらけの手作りの車”に乗って、彼はカリフォルニアに向けて車を走らせていく・・。>
<何回、鑑賞したのか分からない程、私に取って好きな好きな作品である。>
<2020年5月29日 コロナ禍に苦しんでいた安城コロナワールドにて鑑賞。>
<その他、他の媒体にて複数回、涙を流しながら観賞。>
ほかの方々が語りつくしていますので、そういう部分はもう書きませんw...
ほかの方々が語りつくしていますので、そういう部分はもう書きませんw
この映画のテーマを脚本のお二人がどこに置いていたのか、ホントのところはわかりませんが、たとえば、社会の中での大学みたいな場の意味であるとか、そこに関わ(った)る者の社会との関係、なんかも考えさせられるところがあった。
そこだけじゃなく、受験を勝ち抜き、官僚とか権力者とかになる者、資産家の家に生まれシード権のある者、その両方がある者、そのどちらも無い者、様々ですが、その様々な人間が、自分の意志であったり、否応なくであったり、これまた様々ですが、社会で役割分担を行っていく。
その方法がパターン化されてしまった世の中は、老化によって劣化してしまった身体のように、荒れ果て、乱れていくのかな、、
なんて、汚職にまみれた権力者が跋扈し、カネで心も身動きも封じられたサラリーマンやる同社で溢れる今の日本なんか、特にそう思いました。
以上、この映画を90年代ではなく、2020年代に観て、感じたことでした。
結局大切なのは…
人と向き合う
天才的な頭脳を持つ主人公。 誰もが羨む才能を彼は何とも思っていなか...
嘘をついたウィル
優しい世界
天才的な頭脳を持つ孤児の青年ウィルと妻に先立たれ孤独に暮らす心理学者ショーンの心の交流を描いた感動作。
作品の知名度の割には観たことなかったシリーズです笑。
当時無名だったというマットデイモンが親友のベンアフレックと共作で書き上げた脚本を基に映画化へ動き出したという2人の出世作にあたり、第70回アカデミー賞の助演男優賞を受賞したロビンウィリアムズの暖かい演技などで高い評価を受けている。
とにかく主人公ウィルの周りの人々が彼を暖かく支え、後押しする姿が印象的でとても良かった。
ウィルが全編通してやさぐれた態度で誰に対しても皮肉や暴行を働く手に負えない青年だったにも関わらず、彼の才能を見抜いたランボー教授は彼の為に不仲であった人物ショーンに連絡を取ったり、親友のチャッキーは彼の才能に嫉妬することなく、むしろその才能を無駄にしようとする彼の態度を叱責し、激励したりと誰一人としてウィルの邪魔をする人物が出てこず、ありえない設定に思わず涙してしまった。
特にプライベードでも仲の良いベンアフレック演じるチャッキーが終盤の工事現場で彼に投げかけたセリフとそのラストに彼を訪ねに自宅に来たチャッキーが無言で全てを悟り、片方の口角を上げてニヤリと笑う一連の流れが大好きだ。
最後にそれをコピペして終わる笑。
「20年たってお前がここに住んでたらーおれはお前をぶっ殺してやる
お前は自分を許せてもーおれは許せない
俺は50になって工事現場で働いててもいい
だがお前は宝くじの当たり券を持っててーそれを現金化する度胸がないんだ
お前以外のみんなはその券を欲しいと思ってる
それをムダにするなんておれは許せない
おれはこう思ってる
毎日お前を迎えに行きー酒を飲んでバカ話それも楽しい
だが一番のスリルはー車を降りてお前んちの玄関に行く10 秒間
ノックしてもお前は出て来ない
なんの挨拶もなくお前は消えてる
そうなればいい」
心の傷を克服するまで
傷付いた少年の再生物語
まぁ掃除してる男の子がいきなり数式を軽々解いてしまうってのはニヤニヤしてしまうが、そこまで勉強出来すぎると恐い(笑)
人の可能性を信じる教授の存在も素晴らしい。
どちらも片方が居なければ何も無いままだったはず。
上記のように感想書いたけど、地上波でほぼ24年ぶり位に観賞した。
当時結構な回数上映したのに、かなり内容を忘れてる事にショックを受けた。
そして年齢を経て見たら、自分の見方も変わっていた。
知識だけで卑屈な自分を覆い隠し、可能性から逃げているウィルに「ビビらんと一歩前へ出ろ!」とモヤモヤしたり
天才出現に自分の立場を危うくした教授たちの情けない姿に自分を重ねたり…
一緒にバカばかりやってた友人チャッキーがウィルの可能性を腐らせてる状況に悩んでいたり…。
世間は興味のない相手には冷酷だが、知ってしまい理解しようとしたら…もう手が離せなくなる感じ。
人間の繋がり方ってほんの少しのさじ加減で違ってくるんだろうな。
時代を経て観ても青春の名作と呼べる作品だと思う。
全188件中、101~120件目を表示
















