笑む窓のある家

劇場公開日:2025年11月21日

解説・あらすじ

狂い死にした画家のフレスコ画に秘められた恐るべき謎を描いた、イタリアの異色サイコスリラー。

絵画修復師のステファノは教会のフレスコ画の修復を依頼され、北イタリアの田舎町を訪れる。その絵は「死に際を描く画家」と言われ20年前に狂死したブオノ・レニャーニによる、「聖セバスティアヌスの殉教」を模した不気味なフレスコ画だった。ステファノの友人アントニオは、町で禁忌とされるレニャーニとフレスコ画の関係をひそかに調査していたが、何者かに殺害されてしまう。すべての謎を解く鍵は、アントニオが殺される前に口にした「笑む窓のある家」に隠されていた。

「悲しみの青春」のリノ・カポリッチオが主演を務め、後に脚本家として「チネチッタで会いましょう」などを手がけるフランチェスカ・マルチャーノが共演。「ボローニャの夕暮れ」などの名匠プピ・アバティが監督を務め、心理的恐怖を静かに積み重ねながら、不安と焦燥感をかきたてるシュールでアバンギャルドなイメージを交えて描き出す。1976年の初公開時は注目度が低かったものの21世紀に入ってから再評価が進み、2025年・第29回ファンタジア国際映画祭で4K修復版がプレミア上映された。日本では2025年11月に劇場初公開。

1976年製作/111分/G/イタリア
原題または英題:La casa dalle finestre che ridono
配給:インターフィルム
劇場公開日:2025年11月21日

オフィシャルサイト

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9
  • 画像10
  • 画像11
  • 画像12
  • 画像13

(C)1976 SND (M6 Group) and ACEK SRL

映画レビュー

2.0 序盤が眠くて…

2025年11月24日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

終盤までのぶつ切り感のある展開についていけず睡魔が…衝撃的なのはラストだけかなー。まさにサイコ。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
peanuts

3.5 インチキ炸裂の爆笑「最後の一撃」! 退屈でもゆめゆめ最後まで席を立たれませんように!

2025年11月24日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
じゃい

2.5 4Kリマスターの弊害

2025年11月22日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

1976年のイタリア映画。アートがモチーフのサイコホラー。主人公は、村の観光資源の開発のため、その村の教会に書かれた巨大な壁画を修復するために呼ばれる。その絵は青年を吊るして老婆が刃物で刺してる。絵を描いた画家も精神を病んで亡くなったと聞かされる。

観に行ったらシネマートの大スクリーンの真ん中ブロックがほぼ満席。終了後のトークショーで高橋ヨシキさんが登場。知らんかった。

トークショーでは、本作にいろいろツッコミどころもあるけど、映画として整合性とれててもおもしろいとは限らない、との話。映画って突っ込むために観にきてるわけじゃないでしょ?とのこと。

確かに細かいこと言ったらキリがないし、観る人によっても変わるものだから、細かいことより、本筋というか大きいメッセージみたいなものを観る側がキャッチできるかどうか? 映画鑑賞は受け止める側の感受性も試されてると思う。

残念ながら、本作はキャッチできなかった。家ホラーじゃなくて村ホラーだったのは楽しかったが、魅力的なヒロイン以外、ホラー的な盛り上がりのある後半まで退屈すぎた。

50年前の映画に細かいことは言うだけ野暮だけど、死体がまばたきしてるのが見えてしまうのは4Kリマスターの弊害だと思った。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
minavo

2.0 死に際の美学

2025年11月22日
Androidアプリから投稿

怖い

単純

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 3件)
Bacchus