ダ・ヴィンチ・コードのレビュー・感想・評価
全29件中、21~29件目を表示
結局は何を信じるかだ
【ダ・ヴィンチ・コード:おすすめポイント】
1.踏み込んではいけないタブーに対して、ここまで惹きつけられた作品はかつて無く、最高!!!
2.いろんなキーワードが絡み合って、だんだん真相が見えてくるのがいいなぁ!!
3.ロバート・ラングドン役トム・ハンクスがはまり役!!
4.最期の結末へのストーリー展開、いやぁ深い!
【ダ・ヴィンチ・コード:名言名セリフ】
1.ロバート・ラングドン役トム・ハンクスの名言名セリフ
→「我々は、過去を知ることにより、現在を理解できるのです。真実だと信じることと、真実をどう見分けるのか。私たちのことを伝える歴史をどう書き残せばいいのか。何世紀もの長きにわたって、歪められた歴史から、元の真実を掘り起こせるのか。今夜は、その探求の旅です。(Understanding our past determines actively our ability to understand the present. So how do we sift truth from belief? How do we write our own histories, personally or culturally and thereby define ourselves? How do we penetrate years, centuries, of historical distortion to find original truth? Tonight, this will be our quest.)」
→「人の欺瞞は、かくも邪悪なり。(So dark the con of man. )」
→「こう答えよう。騎士団は突然探索をやめ、聖地を捨てて、ローマに戻った。そして教皇を脅したのか、金をもらったのか、とにかくテンプル騎士団は、教皇から無限と言える権力を得た。14世紀に入ると、騎士団の力は脅威となった。教皇はヨーロッパ全土に、秘密指令を出し同時に発布。”騎士団は悪魔崇拝団であり、これら異端者の浄化は、神の使命である”と宣言した。事は速やかに精密に遂行され、テンプル騎士団は壊滅した。その日は1307年10月13日、金曜日だった。(One day the Templars simply stopped searching. They quit the Holy Land and traveled directly to Rome. Whether they blackmailed the papacy or the Church bought their silence, no one know. But it is a fact the papacy declared these Priory knights... these Knights Templar, of limitless power. By the 1300s, the Templars had grown too powerful. Too threatening. So the Vatican issued secret orders to be opened simultaneously all across Europe. The Pope had declared the Knights Templar Satan worshipers and said God had charged him with cleansing the earth of these heretics. The plan went off like clockwork. The Templars were all but exterminated. The date was October 13th, 1307. A Friday.)」
→「クリプテックスについてそんなにもたくさんを知っている女の子に会ったことがないよ。(I've never met a girl who knew that much about a cryptex.)」
→「教皇の葬った騎士が、ロンドンに眠る。彼の辛苦の果は、神の怒りを招く。その墓を飾るべき球体を求めよ。それはバラの肉と種宿る胎児を表す。(In London lies a knight a Pope interred.His labor's fruit a Holy wrath incurred.You seek the orb that ought be on his tomb.It speaks of Rosy flesh and seeded womb.)」
→「聖杯は、古のロスリンの下で待つ。剣と杯が門を守り、匠の美しき芸術に囲まれ。それは輝く星空の下で、眠りにつく。(The Holy Grail 'neath ancient Roslin waits.The blade and chalice guarding o'er her gates.Adorned in masters' loving art, she lies.She rests at last beneath the starry skies.)」
→「結局は何を信じるかだ。(So again I say, what matters is what you believe.)」
2.ソフィー・ヌヴー役オドレイ・トトゥの名言名セリフ
→「ソニエールのお父さんも警官よ。人間的にすばらしい人だったと言ってたわ。人って結局、誰を守るか。何を信じるか。(You know, his father was one. A policeman. Sauniere said he was the most honorable man he had ever known. We are who we protect, I think. What we stand up for.)」
3.ジャック・ソニエール役ジャン=ピエール・マリエールの名言名セリフ
→「ドラコンのごとき悪魔! 役に立たぬ聖人め。(O, Draconian devil. Oh, lame saint.)」
魅力的な、紋章オタク
3回目の鑑賞。
信者ではないがカトリック育ちなのでものすごく面白い。キリスト教の矛盾性や排他性、教皇組織の空気感がかなり表現されている。
フランスを舞台に、途中イギリスにも移動しながらの謎解き。
トムハンクスを犯人と決めつけて捜査にあたるフランス警察陣と、キリスト教の威厳を保つために聖杯を奪おうとするオプスデイ達とを交わしながら、ソニエールが属していた聖杯を守る秘密結社の謎解きを進めていく至難の技。
台詞はほぼ、観る者への説明笑
ソニエールの遺志で巻き込まれたトムハンクスが気の毒でならないが、知識も豊かで温かく、あれだけ臨機応変に危機から女性を救える男性は世界にどれだけいるのだろう。魅力的な紋章オタク。ほぼ完璧な男性、そりゃあソニエールに選ばれて聖杯のガードマンにされても不思議ではない。
悪役がはびこっていて面白かった。利用している気はなく、悪役が次々に移動のアッシーとして利用されていくのも面白い。
オプスデイはジャンレノもシラスも、真実を見る目が信仰で曇ってしまい、結果的に信じていた宗教に裏切られたと感じる、信者の人々の気持ちを体現しているよう。シラスはビジュアルが怖すぎ。
今度ルーブル美術館に行った時は、ピラミッドの下を覗いてしまいそう。
家庭的で人間味のあるキリストがいても良いと思うけどなぁ。
鑑賞後にタイトルロゴを見ると、おぉと思う。
The matter is what you believe. トム・ハンクスのダン・ブラウン作品第一作目
当時小説を読んだばかりの時に映画館に観に行って、かなりの物足りなさを感じた覚えがあったのですが、小説の内容も程よく忘れた今観てみると意外と面白かったです。内容の濃さじゃどうしても小説には勝てないにしても、ロン・ハワード監督頑張ってますわ。
三作も作られ今じゃすっかりロバート・ラングドンが似合うようになったトム・ハンクス。初見だと「ロン毛が似合わねーっ」と思ってしまいますが、観ている内にけっこう慣れます。「アメリ」でのキュートな役回りとは売って変わって強い女性な役を演じたオドレイ・トゥトゥ。とても美しく役柄の設定に説得力を感じます。すっかり忘れてましたけどイアン・マッケランも出てたんですね。「ロード・オブ・ザ・リング」後ぐらいでしょうか?今ではアベンジャーズのビジョン役で有名なポール・ベタニー。自分に鞭打ってる姿とか超不気味なキャラでした。ジャン・レノはいつものジャン・レノですね。ある意味安定。
本作はキリスト教での秘密に迫る事で公開当時は物凄く話題になったのですが、日本人の感覚ではイマイチ分かりづらいのも事実です。とりあえずキリスト教の中ではキリストさんが人間扱いされると大変な事なんだな~っと理解しときました。個人的には「別にいいジャンねー」っと思ってしまうので、一生涯理解できる事はないでしょう。真面目な一神教の方にとっては「ネ申」とか軽々しく使っちゃいけないのかもしれませんね。
というわけで宗教感が違っちゃってる日本人にとっては本場の人程楽しむ事は不可能にしろ、それでも十分に観てて面白い良作でした。
ちっとも謎解きは終わっていない
総合:70点
ストーリー: 60
キャスト: 80
演出: 65
ビジュアル: 80
音楽: 65
キリストが神の子なのかただの人間なのか。キリスト教の話なので、多くの日本人にはわかりにくいというか、あまり関心のない話だろう。
映画はややせわしないし強引なところもあるが、豪華で綺麗な映像もありそれなりに楽しめる。キリストとマグダラのマリアの子孫をDNA検査なり何かで確認するためには、その元であるマグダラのマリアの存在がはっきりと確認されなければならない。マグダラのマリアの存在と場所が最後にルーブル美術館の地下にあることが明らかにされて、最後にオードレィがキリストの子孫であるというのもそれでかまわない。
しかしそれはいいとして、物語の主題に決定的な欠陥がある。それは今回の謎解きによってマグダラのマリアが発見されたとしても、それが本物のマグダラのマリアなのかどうかは確認されていないということである。この映画の謎解きでは本物であるとされているだけである。オードレィが地下のマリアの遺体と血縁関係があったとしても、その遺体がマリアではなく偽者である可能性がある。あるいはオードレィはキリストとマリアではなく、マリアと単なるそこらあたりにいた誰かとの子孫なのかもしれない。実際数年前にキリストの死体を包んだ聖骸布が本物か偽物かという議論があり、結局偽物という判定があった。
そう考えると、これだけではキリストの子孫である証拠にはならない。だからここで映画が終わっても、私に言わせればちっとも謎解きは完結していないのである。その意味で最後は拍子抜け。でもその過程はそれほど悪くはない。
公開前はかなり話題になってすごい映画なのかと思ったが、みんなの評価を今見てみると予想よりも全然悪かった。個人的には話題ほど良くもないが、ひどい映画でもなかったというところです。
面白さは、ちょっと抜けているところ
映画「ダ・ヴィンチ・コード」(ロン・ハワード監督)から。
私の興味は、ストーリーより、なぜこんなに大騒ぎするかであったが、
その謎が、自分の中では解けたから、気になる一言にしてみた。
細かいところは妙に細かいのに、驚くほど大ざっぱなところがある。
中には、絶対ありえないでしょ・・という場面設定もしばしば登場。
そのいい加減なところが、かえって読者・鑑賞者の心をくすぐり、
自宅のインターネットで調べてみようっと・・と繋がってしまう。
「ダ・ヴィンチ・コード」で検索したら、みんな自分なりの推理をしていて、
その感想を読む方が、私としては楽しかった。
そのうちにまた新しい「ダ・ヴィンチ・コード」が発見されるに違いない。
その一例。(作者に許可を取ってないけれど・・)
「『宗教象徴学』なるものを専門とするハーヴァード大の教授が、
『フランス語は、からきしだめ』という事は、有り得ない事です。
こんな事ではハーヴァードの教授には絶対になれません」
うんうん、なるほど。その方が「謎」だと、早速メモをした。
原作を読もう!
原作を読んですぐ劇場へ行ったから、本とのギャップで納得のいかない部分も多々あったが、ロン・ハワード監督が如何に試行錯誤して映像化したのか、繰り返し鑑賞することで少しずつ分かってきた。
映画を楽しむために、ぜひ原作を読んでほしい。
キリスト誕生秘話について、歴史、美術史、宗教史が複雑に絡み合い、ダ・ヴィンチが絵画に残したメッセージを契機に衝撃のスキャンダルが明らかになる。宗教の根底を覆すミステリーであり、神とは、教会とは・・・と考えさせられる。結婚式で愛を誓う行為すら疑問に感じるかもしれない。
ラングドン教授の最後の言葉
「(結局は)自分自身が何を信じるか」
神が実在しなくても、信仰は心の中にあるということか。
そして「何を守って生きるかで自分の価値が決まる」
このナレーションも胸に響いた。
キリストだけでなく、我々の存在意義についても言い当てているような気がしたからだ。
こんな奇想天外なストーリーを考え付いたダン・ブラウンは本当に凄い。ついでに彼の他の作品についてもお勧めしたいくらいだが、この作家に出会えて私は何て果報者だろうと思った。
全29件中、21~29件目を表示