「歴史の謎を活かしきれない惜しさ。」ダ・ヴィンチ・コード すっかんさんの映画レビュー(感想・評価)
歴史の謎を活かしきれない惜しさ。
⚪︎作品全体
宗教や陰謀、歴史とその影。題材そのものは惹かれるものばかりだし、「最後の晩餐」に隠された真実を紐解く場面は、知的好奇心を刺激するシークエンスとして強く印象に残った。
だがその後、映画はアクションと逃走劇に重心を置き、ソフィーの過去を語る静的な場面が繰り返されることで、サスペンスとしての緊張感が散漫になる。
問題は、映画が「美術・歴史の謎をめぐる知的探検」と「追われるスリル」の二つを同時に抱えながら、そのバランスを崩したことにある。謎解きの高揚感が持続しないまま、物語が「動」から「語り」へと繰り返し立ち止まるたび、テンポの歯車が噛み合わない。原作の面白さを活かしきれず、ロン・ハワード監督らしい大作感だけが前に出てしまった印象を受ける。
サスペンスのわかりやすい緊張感を優先していることはなんとなくわかる。だが、『ダ・ヴィンチ・コード』という作品と、それを観にくる観客が本当に求めているものは、決して「追跡劇」ではないはずだ。
歴史や宗教という教養を土台に、そこに謎を肉付けしたからこそ、この物語は特別な存在になれた。その核を置き去りにしてしまえば、「警察に追われる主人公」「特別な血筋を持つヒロイン」という、どこにでもある物語にしかなり得ない。
知的好奇心を煽る前半が輝くだけに、後半でその光が少しずつ薄れてしまうのが惜しい。
歴史と宗教を掘り下げる、その題材の強みをもっと前に押し出せば、この映画は単なるサスペンスではなく、「この作品だからこそ」と言える一本になれたはずだ。
そこに踏み込まなかったことが、何より残念でならない。
⚪︎カメラワークとか
・序盤のルーブル美術館のトイレ、ソフィーと合流するカットの鏡の使い方はシンプルにカッコよかった。
⚪︎その他
・アサシンクリードをやってたからテンプル騎士団とかダヴィンチとかリンゴとか絵画に隠された事実とか…刺さる要素が多かった。だからこそ最後の晩餐のところは本当にワクワクしたんだけど….