はだしのゲンはまだ怒っている

劇場公開日:2025年11月15日

解説・あらすじ

漫画家・中沢啓治が自身の被爆体験をもとに描き、反戦・反核を訴える漫画として読み継がれてきた「はだしのゲン」を題材に取り上げたドキュメンタリー。

原爆で被爆した主人公の少年ゲンが、家族を失い、貧困や偏見に苦しみながらも力強く抜く姿を描いた「はだしのゲン」。「週刊少年ジャンプ」での連載が始まった1973年から半世紀、25カ国で翻訳出版され世界中で読まれ続けてきたが、近年は「描写が過激」「間違った歴史認識を植え付ける」と学校図書館での閲覧制限を求める声が上がったり、広島市の平和教材から消えたりするなど、大きな議論を呼んでいる。

「はだしのゲン」が人々をここまで熱くさせるのはなぜなのか。本作では、作品誕生から現在を見つめることで、世界に溢れる怒りや悲しみ、優しさを映し出していく。2024年9月放送のBS12スペシャル「『はだしのゲン』の熱伝導 原爆漫画を伝える人々」を映画化したもので、監督は数々のドキュメンタリー番組を手がけ、本作が映画初監督となった込山正徳。「香川1区」「国葬の日」の大島新、「NO 選挙,NO LIFE」の前田亜紀が共同プロデューサーとして参加。

2025年製作/90分/G/日本
配給:アギィ
劇場公開日:2025年11月15日

オフィシャルサイト

スタッフ・キャスト

監督
込山正徳
企画
込山正徳
プロデューサー
高橋良美
木村利香
共同プロデューサー
大島新
前田亜紀
編集
込山正徳
全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

映画レビュー

2.5 原爆は米国の人類史上最悪の戦争犯罪であり、その視点が無いのが残念

2025年11月25日
PCから投稿

はだしのゲン、 暴走した日本の軍部が悪の根源で、だから アメリカに 原爆を 落とされた??
民間人10万人を殺害する目的で計画し実行した。戦争犯罪と知っていながら。
もし日本が原爆を開発していたら、米軍は広島に原爆を使わなかった。
だから日本こそが核兵器を持つ権利が有ると思いました。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
東條ひでき

4.5 読んでみよう

2025年11月24日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

昔読んだ記憶はあるけど忘れてしまっているのでもう一度マンガを読んでみたいと思いました。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
むーらん

5.0 じわじわと沁みわたる

2025年11月23日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

知的

強烈に押し付けてくるのではなく、じわじわと戦争の惨さや悲しみ、怒りが伝わってくる。平和な世の中に生きることが当たり前のようになって平和ボケしている今の私たちに「大丈夫なのか?次は自分かもしれないぞ。しわ寄せの最終地点は一般市民なのだから」と訴えている。被爆者の生の声は強烈にせまってくる。戦後80年の今、被爆者の声や反戦を訴え続けている人たちの声に真摯に向かい合わなければ、と思わせてくれたドキュメンタリーだった。後世に語り継がれていくべき内容だった。秀逸な作品。映画のパンフレットも読みごたえがあった。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
zi

4.5 小学校の図書館には

2025年11月23日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

単純

難しい

怪人二十一面相と共に常設されていた漫画

日本歴史物語などの漫画と共に読まない理由がなく

普通に読んでいた。

がこの読書の経験が、広島と言う県にある原爆ドーム

への理解を促し普通に反戦を望む人間へと

育ててくれたと思う。

が、この漫画が続々と棚から外されている。

と本映画では言う

僕は、その理由とその事実を客観的に

分析したく本作を観に行った◎

やはり視聴者の大半は原爆拒否の反戦思考の方だったが

僕はそこに疑問を感じたのである!

戦後もそうだが産業革命以降の教育は

常に刷り込みと一方通行だった。と僕は思っている。

が時代はスーパーフラットを見通せる時代に変わった!

だから、偏りは偏りを支持する人々がその中で

分かち合えば良いと思う。

だが開かれた場所で意見を求める際は、フラットに見つめ

その物事を論じようではないか。それが反戦を実現し

原爆をなくすことにつながると思う。

まぁ、対話で解決をと言う人々こそ思い込みと

価値の押し付けを強いている事実を

確認しただけなんだけどねw

映画そのものはフラットだったよ◎

だから4は付けた(^^)

最後に平和とは平に禾を口にすることと言い換えられる。

これが僕の結論!

コメントする (0件)
共感した! 0件)
tomokuni0714