パトリックとクジラ 6000日の絆のレビュー・感想・評価
全4件を表示
ルーララー
イルカやクジラと泳ぐというと、ジャック・マイヨールを連想する。映画「グラン・ブルー」のモデルになった人である。別の映画で、浅い海の底で坐禅を組んでるところを見た。恐ろしい程、息をしないでいられる人である。そんな素潜り名人マイヨールを取材した、「クジラが見る夢」という本を以前読んだが、彼はザトウクジラと泳いでいた。マイヨールは、本当はシロナガスクジラと泳ぎたかったらしいが、やはり出会うのはめちゃくちゃ難しいようだ。そのへんはパトリックとかぶってる。パトリックの泳ぐ姿を見ていたら、マイヨールを思い出した。二人とも海を愛し、海に愛された人なんじゃないかな。
陸上の生物は重力に支配されているが、海洋生物は水のおかげで重力からは自由だ(深くなれば水圧はかかるが)。その巨体が立ち姿で眠る姿にほっこり。息を時々ぽっちり吐く。泡がぽぽっと上昇する。あの泡を顔に受けたい。ああ、なんと平和なのだろう。
クジラは愛情深く、穏やかで、共感力が高いと思う。家族の絆も強いという。集団座礁も仲間を守ろうとするあまりに起こってしまうのかもしれない。人間が海で動きまわるのも原因なのだろうか。原因がわかり、対策が取れることを願う。
パトリックがカメラをマッコウクジラに取り付けようとして、拒絶されてしまう。それまでとても仲良く泳げていたのに。やはり、気負いが全身に漂っていたのかな。失恋したみたいに悲しそうな顔をしていて、かわいそうだった。でも、終盤、唯一音楽が入った、クジラと見つめ合い泳ぐシーンは、最高にきれい。遊び心もあって、とても良かった。
クジラは脳が大きい。一体、クジラは、その大きな脳で、どのように世界を捉えているのだろう。同じ哺乳類でも、記憶や感情は、ヒトとどのように違うのだろう。とても知りたい。クジラの思考を翻訳する機械があったらいいのに、と、パトリックも言っていたが、激しく同意。海は宇宙と同じくらい、未知のものにあふれている。広く深く、海中を渡るクジラは、人類が及ばないような深遠な哲学者かもしれない。哲学者は歌う。ルーララー、宇宙の風に乗るー。って歌ってる可能性もあるかも!?
タイトルなし(ネタバレ)
海洋カメラマンのパトリック・ダイクストラは、長年、マッコウクジラの生態を撮り続けてきた。
マッコウクジラは、成獣の雌を中心にして群れをつくっている。
時期によっては、いくつかの群れがさらに大きな群れをつくることがある。
クジラたちを撮り続けるうちにパトリックは、二組の群れの中心となる雌の成獣と近しい関係を築くようになった・・・
といった映画。
集団での立ち泳ぎ、クルクルと回転、至近距離での並泳など、これまで見たことがないような画が多く、圧倒されます。
二組のクジラのうち、一頭は途中から登場しなくなります。
理由はわからない。
残る一頭も、吸盤式カメラを装着できるところまで近しい関係を持ちますが、2度目は距離が置かれるようになります。
人と人のコミュニケーションですら難しいのに、コミュニケーション手段を共有していないクジラと親密な関係を続けるのはさらに難しい。
若い雄たちは絆が強く、一頭が座礁すると、残りの雄たちも次々と座礁するなど、不明な生態も多い。
また、座礁したクジラの姿など、美しいだけでなく、ショッキングなシーンも映し出されます。
全編、パトリック彼のコメンタリーで映画が進みます。
できれば、日本語吹替版を作って欲しかったなぁ、と。
より画面に集中できたと思いました。
なお、撮影は、ルパート・マーレイ。
彼は、コメンタリーを述べるパトリックや、映画を進める上での地上部分を撮影したものと思料。
水中撮影は3名体制。
パトリック本人に加え、ゲイル・ジェンキンソン、ロマン・バラッツ。
ゲイルは、たぶん、本編中に姿も写る女性カメラマン。
彼女が、パトリックとクジラが交流しているところを写したのだと思料します。
脚本のクレジットはありませんが、たくみに物語化されていました。
1人のクジラオタクの個人的な映像
クジラに魅せられた1人の男性が個人的にクジラと交流して、仲良くなったり冷たくされたり子供を預けられたりする話し。
主人公がクジラに虜にされている様子がとても伝わってくる内容でした。クジラの大群がいる大海原にかなり軽装で飛び込んでいく様はちょっとはらはらしますが、彼はとても慣れている様子で悠々と泳いでいるのですごい技術だなと感じました。
海などの景色の映像がきれいでした。もっと海や空.クジラ等の映像を使って1時間半強くらいにしても良かったと思います。
夏ばて気味で何もしたくない時に大きなスクリーンでぼんやり観るのにちょうどいいかも。
期待しすぎたかな?
今までDEEP BLUEとかOCEANSみたいなドキュメンタリー好きだったのでそんな感じかな?と見に行ったのですが、何となく中途半端なイメージ。拍子抜け?
クジラとの6000日がそこまで描かれてないのと、科学的にクジラの研究をしているっていう感じではなく、試してクジラに嫌われ、ショックを受ける有様。
追跡もただひたすら待つのみ。自然に介入しすぎない、ある一定のルールをもって(自ら触らないとか)くじらに敬意を払っているところは素晴らしいのかもしれないけれど、結局、人間には届かないところにいる自然の生き物っていう事なのかな??何がどうだった、とかいう結論には達しない自然のドキュメントって感じでした。
全4件を表示