ミシェル・ルグラン 世界を変えた映画音楽家

劇場公開日:2025年9月19日

解説・あらすじ

映画音楽の巨匠ミシェル・ルグランの軌跡と、人生最後の公演の舞台裏を追ったドキュメンタリー。

フランスが生んだ偉大なジャズミュージシャンにして唯一無二の作曲家、ミシェル・ルグラン。2019年1月26日に他界するまでの75年の音楽人生のなかで、「シェルブールの雨傘」「ロシュフォールの恋人たち」といったジャック・ドゥミ監督とのコンビで名作を生み、「華麗なる賭け」などハリウッドでも活躍した。本作ではルグランの軌跡をたどるとともに、彼にとって人生最後の公演となった18年12月のフィルハーモニー・ド・パリでのコンサートの舞台裏に密着。晩年の姿を映し出すほか、スティングやクロード・ルルーシュら45名以上の音楽家や映画監督、ルグランの家族へのインタビューを交え、自他ともに一切の妥協を許さない厳格な姿勢、栄光の裏に隠された挫折と苦悩など、ルグランの知られざる素顔を余すことなく描き出す。

さらに、ルグランが携わった30作以上の映画の名場面や、16ミリカメラで撮影された若き日のルグランの映像など個人的アーカイブも多数収録。

2024年製作/109分/G/フランス
原題または英題:Il était une fois Michel Legrand
配給:アンプラグド
劇場公開日:2025年9月19日

オフィシャルサイト

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画評論

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9
  • 画像10
  • 画像11
  • 画像12
  • 画像13
  • 画像14
  • 画像15
  • 画像16

(C)-MACT PRODUCTIONS-LE SOUS-MARIN PRODUCTIONS-INA-PANTHEON FILM-2024

映画レビュー

4.0 死んでたまるか!

2025年9月28日
Androidアプリから投稿

奇しくも今日は偉大な映画音楽家のドキュメンタリーを2本観た。オスカー1本vs3本だ。先日のハンス・ジマーのドバイコンサートも含めると映画音楽に陶酔する日々ということか。とはいえ、坂本龍一の死を見つめるドキュメンタリーは、音楽を、楽しむ作品ではなかった。諦観と覚悟。あくまで日本人として連綿と持つ、民族の死生観が通奏低音として在った気がする。その真逆の、最期と覚悟するコンサートのクライマックスで、指揮棒を放り投げるミシェル・ルグラン。その命の終わり方への「怒り」が、さすがだと伝わる。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
t2law

5.0 生き抜く

2025年9月27日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

U.F.O.の名曲“Loud Minority”の元ネタとしてミシェル・ルグランを知ったのは20年前か

La Pasionariaが大好きで、何曲か自分のレストランのミュージックリストにも入ってる。ジャズプレイヤーだと思っていたら、大天才、20世紀最大の音楽家だと映画で知った

生き抜くこと
それは、好きな音楽をやり切ること

これから老いを迎える私にとって、どう生きるべきかを教えてくれた伝記映画。ラストの指揮棒を飛ばすシーンに震えました

コメントする (0件)
共感した! 0件)
カイジラ

3.0 誰が誰だか?

2025年9月26日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

単純

知的

幸せ

海外のドキュメンタリーではありがちだが、インタビューされる関係者の名前が最初しかテロップで出ないので途中で誰だかわからなくなる。日本のワイドショーのようにカメラが切り替わる度に何度も名前と経歴が出るのはウザいが。
新宿武蔵野館ではパンフレットの内容が購入前に確認できるので、普段買わないパンフレット(1000円)を購入してしまいました。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
Yoshi

4.0 クラシック プラス ジャズ = ミシェルルグラン

2025年9月26日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

以前、別のドキュメンタリー映画で見たもう一人の映画音楽巨匠エンニオ・モリコーネとの共通点と相違点。
共通点ークラシックがベースになっていること。
相違点ーモリコーネは現代音楽寄りのクラシックを目指し、時には楽器以外も使用して斬新な音楽を創作した。
ルグランは、ジャズが大好き。クラシックとジャズの融合を目指し、心地よい音楽を産み出していった。

「キャラバンの到着」にはまりました。仕事がはかどります!

ルグランは、より良い音楽をつくるため、無茶を言います。
それを笑って許している回りの方々も素敵です。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ぴのこねこ